![IMG_4990[1]](/file/5615)
《パーカーハウス・牛乳・ハンバーグデミグラスソースかけ
ジャーマンポテト・うずら卵入りABCスープ》
みなさんこんにちは。今日は、みなさんに人気の献立の1つです。
ところでみなさんは、ジャーマンポテトと聞いて、「ドイツ料理」をイメージ
しませんか? ドイツといえば、ジャガイモ料理が多いので、そのように関連
付けますよね。実は、ジャーマンポテトについて調べていくとドイツでジャー
マンポテトに似たような料理はありますが、いわゆる「ジャーマンポテト」は
ないようです。驚きですよね。
さて、今日は「ジャーマンポテト」の作り方をご紹介します。
①玉ねぎ、ウインナーをよく炒めます。
②炒めた玉ねぎ、ウインナーにコンソメ、塩、こしょうで味付けをします。
③味付けをした玉ねぎ、ウインナーの中に、茹で上がったじゃがいもを加え
ます。
それではみなさん、味わって食べてくださいね。
![IMG_4988[1]](/file/5614)
《ごはん・牛乳・ソースカツ・大根とツナの煮物・豚汁》
みなさんこんにちは。今日は、一段と寒さが厳しいですね。
そんな季節にぴったりな「大根とツナの煮物、豚汁」の献立です。
今日は、大根とツナの煮物の「大根」について紹介します。日本の大根は、
百種類以上あるといわれていますが、現在流通している大根のほとんどが、
「青首大根」です。大根は、秋から冬にかけて甘みを増すので、今の時季に
ぴったりな食材ですね。今日の大根は、吉岡町で採れた大根を使いました。
大根は、ふろふき大根、おでんの具材、サラダに漬け物などさまざまな
料理に使える野菜ですね。
みなさんは、どんな大根料理が好みですか?
![IMG_4987[1]](/file/5613)
《背割りコッペパン・牛乳・ウインナートマトソースかけ・コールスローサラダ
・クリームシチュー》
みなさんこんにちは。今日はコールスローサラダについて紹介します。
「コールスロー」とは、キャベツを千切りもしくはみじん切りにして作るサラダで、
マヨネーズやフレンチドレッシングで味付けをします。キャベツの他、ニンジンや
とうもろこしなどを加えたりもします。コールスローは、古代ローマ時代から食べ
られていたと言われているようなので、大変歴史が古い食べ物ですね。
今日の給食のコールスローは、キャベツのほかにとうもろこしやキュウリを加え
て作りました。
![IMG_4985[1]](/file/5612)
《ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・たくあんのおかかあえ・すいとん》
みなさんこんにちは。1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。
全国学校給食週間は、みなさんに学校給食の意義や役割について知ってもらい
学校給食について考えてもらうことを目的にしています。
学校給食の発祥は、明治22年山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校で
「おにぎり、鮭の塩焼き、漬け物」など簡単なおかずを出したのが始まりのよ
うです。
今日の給食は当時の給食を少しアレンジして提供しました。
![IMG_4984[1]](/file/5611)
《パックラーメン・牛乳・揚げぎょうざ・野菜炒め・とんこつラーメンスープ》
みなさんは、こんにちは。突然ですが、みなさんは何味のラーメンが好みですか?
今日の給食のラーメンスープは、とんこつ風にそして、お店で食べるラーメンより具
だくさんにしあげています。味付けに、赤みそを使いこくのあるスープに仕上げてい
ます。給食では、さまざまな食材に触れてもらいたいので、ラーメンスープは、具だ
くさんにしています。
今日は、豚肉・なると・白菜・人参・もやし・ねぎ・にらを使いました。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
![IMG_4981[1]](/file/5610)
《ごはん・牛乳・さわらのゆずみそ焼き・じゃがいものそぼろに・なめこのみぞれ汁》
みなさんこんにちは。今週は、強い冬型の気圧配置になるとの天気予報がでていますね。
そんな季節に体が温まる「なめこのみぞれ汁」を給食にだしました。
みぞれ汁は、大根をすりおろした「大根おろし」が、冬の時季に降る「みぞれ」に似ている
ことからこの名が用いられるようになったようです。今日のなめこのみぞれ汁は、汁が冷
めにくいよう、片栗粉でとろみをつけました。みなさん、体は温まりましたか?
今日の給食もよくかんで味わって食べてくださいね。
![IMG_4979[1]](/file/5601)
《さくらごはん・牛乳・いわしのかつおぶし煮・れんこんマヨネーズサラダ・塩おっきりこみ》
みなさんこんにちは。今日は、二十四節気の大寒(だいかん)です。大寒は、1年間のうちで
もっとも寒さが厳しくなるころです。そんな季節にぴったりなおっきりこみを給食にだしました。
今日のおっきりこみは、醤油味ではなく鶏がらだしを使った塩味にしました。汁の具には、豚肉
人参、白菜、ねぎ、椎茸、油揚げを使いました。様々な食材を使って、栄養のバランスがとれるよ
うに仕上げました。ちなみに、大根・人参・葱は吉岡町で採れたものです。
今日の給食もよくかんで味わって食べてくださいね。
![IMG_4978[1]](/file/5600)
《ごはん・牛乳・肉団子・麻婆豆腐・ぽんかん》
みなさんこんにちは。今日は、ぽんかんと麻婆豆腐について紹介します。
日本では、温州みかん以外にも数々のみかんが作られています。ぽんかん
の漢字表記は、「椪柑」で1月~3月にでまわりますので、ちょうど出回
り始めた時期になります。また、ぽんかんは、果肉が甘くて柔らかくそし
て皮がむきやすことが特徴です。みなさん、ぽんかんのお味はいかがでし
たか? ちなみに、ぽんかんの産地は、愛媛県や鹿児島県などです。
次に麻婆豆腐についてです。吉岡町の麻婆豆腐は、調味料にオイスター
ソースコチジャン、テンメンジャン、みそ、中華スープを使って味をつけ
ます。少し甘めの味つけに仕上げています。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
![IMG_4977[1]](/file/5599)
《ごはん・さばの味噌煮・大豆とひじきの煮物・かきたま汁》
みなさんこんにちは。今日は、かきたま汁の具材「小松菜」に注目してみましょう。
現在は、一年中収穫できる小松菜で、どの時季もさほど栄養価は変わりませんが、もと
もとの旬は冬です。霜の降りるころになると、葉の色も濃くなり甘みも増しておいしく
なります。かきたま汁はいかがでしたか?
それではみなさん、今日の給食もよくかんで食べてください。
![IMG_4974[1]](/file/5598)
《ココアパン・いちごジョア・レモンハーブチキン・和風スパゲティ・トマトスープ》
みなさんこんにちは。今日の和風スパゲティは、野菜をしかりとってもえるような
献立にしました。具材は、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、エリンギ、ベーコンを使い、
コンソメと醤油で味つけをしました。和風味のスパゲッティは、いかがでしたか?
ちなみに、にんじん、キャベツは吉岡町でとれた野菜です。
それではみなさん、今日の給食もよくかんで食べてくださいね。