今日の給食

4月24日(月)の給食

2017年4月24日 15時52分


《ごはん・牛乳・いかリングフライ(ソース)・だいこんの炒め煮・わかめのみそ汁》

みなさん、こんにちは。
今日のみそ汁には、「わかめ」がいっぱい入っていました。「わかめ」は、どこで育つか知っていますか?    そう、 ですよね。
「わかめ」は、海の中で、長さ1~2m、幅40~50㎝ぐらいまで成長します。とても大きいですね。今日のようなみそ汁やサラダなどに使うのは、周りに広がっている、ヒラヒラとした葉の部分です。 (19日(水)に掲載した、「わかめ」の図を見てください。)
「わかめ」には、ミネラルや食物繊維がたくさん入っています。給食でもお家でも、進んで食べて欲しい食べ物です。

4月21日(金)の給食

2017年4月21日 15時01分


《ポークカレーライス・牛乳・コーンサラダ・福神漬》

今日の給食は人気メニューのひとつ、カレーでした。
給食に限らず、ある調査によると、日本人は週に1度、カレーを食べている計算になるそうで、カレー人気は老若男女問わず・・・といったところでしょうか(^.^)

給食のカレーは、3種類のカレールウに、おろしりんごやケチャップ、ソースなどの隠し味を加えています。きょうもたくさん食べてうれしいです♪

4月20日(木)の給食

2017年4月20日 15時51分


《ココアパン・牛乳・オムレツのデミグラスソースがけ・水菜サラダ・ABCスープ》

今日は、春キャベツがたっぷり入った「ABCスープ」でした。巻きのふんわりとしたやわらかいキャベツで、色は濃い黄緑色。春の芽吹きの季節を感じる事ができました。

かちかちだったマカロニは、食べる頃にはやわらかくなり、アルファベットの文字がはっきりわかるようになります。ベーコンや大根、にんじん、パセリなどが入ったやさしい味のスープです。
今日も良く食べていました。良かったです♪♪♪

4月19日(水)の給食

2017年4月19日 16時00分


《ごはん・牛乳・ホキフライ(ソース)・茎わかめのきんぴら・豚汁》

みなさん、こんにちは。
今日のきんぴらには、「茎わかめ」が入っています。「茎わかめ」は、わかめの葉の中心(茎)の部分です。食物繊維が多く低カロリーで、独特なコリコリとした歯ごたえがあります。歯ごたえを感じてもらえたかな。たくさん食べて、元気に成長してくれる事を願っています。

4月18日(火)の給食

2017年4月18日 15時57分


《キャロットパン・牛乳・焼きそば・フルーツ杏仁・チーズ(中学のみ)》

みなさんこんにちは。昨夜とはうって変わって暑い?日になりました絵文字:晴れ
給食センターの中もどんどん暑くなり・・・そんな中で、重くててごわい焼きそば調理に励みました。この写真は、中学校分の焼きそばです。キャベツなどの野菜の水分と、ソースなどの調味料だけで大量の麺を蒸しあげ、一気に混ぜます!!

今日は、残りが少なく、暑い中頑張った甲斐がありました。
もう1つ写真を載せます。今日のデザート、フルーツ杏仁です。果物缶詰を前日から冷やし、バットも冷やしてあるので、とても冷たい状態で出せました。こちらも、残りがほとんどなく、とても良かったです。

4月17日(月)の給食

2017年4月17日 15時46分


《ロールパン・飲むヨーグルト・チキンのチーズ焼き・えだまめサラダ・クリームスープ》

みなさんこんにちは。
今日から、小学校1年生の給食が始まりました。初めての学校給食絵文字:笑顔
是非、ご家庭で感想など、話題にしてほしいです。たくさんの友達と食べる、にぎやかな給食の時間。苦手なものがあった話でも、うれしそうに聞いてあげれば、給食は、楽しい時間となります。

今日は、学校の『食育掲示板』を紹介します。
まず、小学校には 「きゅうしょくがはじまります~給食センターの紹介・当番さんのみじたく」と題して、写真やパネルで学べるようにしました。

次は、中学校の掲示板です。
給食センターの紹介・毎日の給食(主食・牛乳・おかず)はどのような物なのか・食事のマナー(姿勢・並べ方)について紹介しています。


『食育掲示板』は、毎月内容を変えています。今後もホームページで紹介していく予定です。

4月14日(金)の給食

2017年4月14日 09時47分


《ドリア風ライス(チキンピラフ+ドリアソース)・牛乳・カラフルサラダ・レモンゼリー》
みなさんこんにちは。暖かい日が続いて、給食センターの桜もひらひらと散り始めました。

今日は、サラダを作る様子を紹介します。
キャベツやパプリカなどの野菜は、3つの水槽を使って3回づつ洗います。そのあと、大きな釜で学校ごとに茹でます。  えっ茹でるの!?  と思われるとおもいますが、学校給食ではサラダの野菜についても衛生管理基準のもと、一度加熱しています。野菜の温度が90度以上になっている事を、必ず温度計で確認します。



茹でた野菜は、水分をきりながら冷やしてくれる真空冷却機に入れて、冷やします。

サラダを入れるバットは、冷蔵庫で冷やしておきます。庫内温度のところしか見えませんが、この機械はとても大きく、すべての学校のサラダバットを冷やす事ができます。

衛生的な身支度をして、良く混ぜ合わせます。

出来上がりの温度もしっかり測り、記録します。

冷やしておいたバットによそり分けます。


今日のサラダ、おいしく食べてもらえたでしょうか?
職員一同、おいしさはもちろん、衛生にも十分気をつけて毎日給食を作っています絵文字:重要
残りが少ないと、とても嬉しいです絵文字:笑顔

4月13日(木)の給食

2017年4月13日 11時25分


《しょうゆラーメン・牛乳・揚げぎょうざ・もやしの中華サラダ》

みなさんこんにちは。今日の給食は、子どもたちの好きなラーメンです。
ラーメン上手に食べられましたか?  
上手に食べるためには、「はし」を正しく持つことが大切です。「はし」を正しく持てると、きれいに食べることができます。ラーメンをすくうだけでなく、つまむさくくるむまぜるなど様々な動作ができるようになるからです。

最初から上手に持てる人はいません。
うまくいかなくても、毎日持つようにしましょう。だんだん、持てるようになりますよ絵文字:笑顔

4月12日(水)の給食

2017年4月12日 15時45分


《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・五目ひじき・野菜たっぷりみそ汁》

 みなさんこんにちは。今日の給食は、煮魚をメインにした、和食の献立でした。
 お家でも、お魚を食べていると思いますが、まぐろのお刺身や鮭など種類が決まりがちです。
 給食では、鮭の他に、さば・いわし・ほっけ・ホキ・赤魚・さわら・さんま・きびなご・モーカザメ等々を、味付けや調理方法を工夫して、いろんなお魚を食べる機会を増やしていきたいと思っています♪

今日の汁は「野菜たっぷりみそ汁」でした。キャベツの他にも、じゃがいも・もやし・にんじん・ねぎ・豆腐・油揚げが入っています。


 いろいろな具が入ると、いろいろな味とうま味が合わさり味に深みがまします。そのうえ、栄養が豊富になり良いことづくしです。家庭でも、2具材より3具材以上を入れると、もっとおいしくなると思います絵文字:笑顔

4月11日(火)の給食

2017年4月11日 16時09分


《コッペパン(チョコクリーム)・牛乳・ポテトカップグラタン・ペンネのケチャップ炒め・たまごスープ》

 今日は、昨日とはうって変わって朝から雨の1日でした絵文字:小雨
 温かなたまごスープで、ほっとしてもらえたでしょうか。

 今日のようにまだまだ寒い日がありますが、食事の前にはきちんと手を洗いましょう。とくに、外で遊んだあとや、トイレに入ったあとは、石けんを使ってていねいに洗いましょう。手には見えないバイキンがいっぱいついていますからね。
     
  学校に持ってくるハンカチやタオルも毎日とり変えてください。
  「おはしセット」も、毎日洗ってくださいね絵文字:笑顔

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635