9月27日(水)の給食
2023年9月27日 12時00分《チキンピラフ・牛乳・きのこのドリアソース・コールスローサラダ》
みなさんこんにちは。
コールスローサラダは、キャベツやにんじんなどを細かく切ってドレッシングであえて作ります。
酢がきいたドレッシングはさっぱりとした味で食べやすいです。
今日は、群馬県の嬬恋村産のキャベツを使用しました。嬬恋村は夏にとれるキャベツの一大産地です。
《チキンピラフ・牛乳・きのこのドリアソース・コールスローサラダ》
みなさんこんにちは。
コールスローサラダは、キャベツやにんじんなどを細かく切ってドレッシングであえて作ります。
酢がきいたドレッシングはさっぱりとした味で食べやすいです。
今日は、群馬県の嬬恋村産のキャベツを使用しました。嬬恋村は夏にとれるキャベツの一大産地です。
《パーカーハウス・牛乳・サーモンフライソースかけ・フレンチサラダ・ミネストローネ》
みなさんこんにちは。
今日はミネストローネです。
作り方は、はじめに細かく切ったセロリーをよく炒めて香りを出してからベーコンや野菜をよく炒めます。
よく炒めることで、肉や野菜のうまみがたっぷりと出ます。そして、調味料やトマトを入れてよく煮込んで作ります。
ミネストローネは、食べ残しの少ない人気のメニューです。
《ごはん・ふりかけ・牛乳・とんてき・あさづけ・盆汁》
みなさんこんにちは。
今日は三重県の郷土料理です。
とんてきは、ウスターソースで味をつけた焼き肉で、四日市市のご当地グルメです。
盆汁は、お盆の時期に収穫される夏野菜たっぷりのみそ汁です。
肉や魚などを入れないのが特徴で、お盆の時期のお供えとして作られるそうです。
《ロールパン・牛乳・ハムカツ・こんにゃくサラダ・ワンタン麺スープ》
みなさんこんにちは。
今日はこんにゃくサラダです。
こんにゃくは白いサラダ用のこんにゃくを使用しています。
野菜だけでなく、こんにゃくが入ることでかみごたえのあるサラダになります。
こんにゃくは全国生産量1位で、群馬の名産品のひとつです。
《麦ごはん・牛乳・ポークカレー・カラフルサラダ・なしゼリー》
みなさんこんにちは。
今日は人気のカレーです。デザートは、なしのゼリーです。
なしは、夏から秋にかけて旬を迎える果物で、今がとてもおいしい時期です。
なしの品種は、幸水、豊水、20世紀、新高など様々あり、群馬県では高崎市等で多く栽培されています。
《ごはん・牛乳・さばの香味焼き・コーンの磯煮・じゃがいものみそ汁》
みなさんこんにちは。
今日はコーンの磯煮です。ひじきの煮物にとうもろこしを入れました。
とうもろこしを入れることで黄色い彩りと甘みが出ます。
ひじきの煮物は、給食のなかでも残さずに、みなさんがよく食べてくれる和食献立のひとつです。
ひじきは、成長期に必要な栄養素がたくさん入っているため、給食によく使用しています。
《メロンパン・牛乳・たこナゲット・ペンネのケチャップ炒め・コンソメスープ》
みなさんこんにちは。
今日はペンネのケチャップ炒めです。
ペンネはペン先の形をした筒状のマカロニです。
筒状で表面には細かい溝が入っているため、ソースがよく絡みます。
ペンネと野菜、ツナをケチャップソースで炒め合わせました。
給食で使用するマカロニは、チューブの形やツイストの形、ABCの形など様々な形があります。
《ごはん・牛乳・さんまのかば焼き・なめたけ和え・豚汁》
みなさんこんにちは。
今日はなめたけ和えです。なめたけは、えのきたけを甘辛く味付けたものです。
給食では、食べやすい大きさに切ってゆでた野菜となめたけを和え、醤油で味をつけました。
家でも簡単に作れるメニューだと思います。試してみてください。
《ココアパン・牛乳・クリスピーチキン・シンガポールビーフン・洋風たまごスープ》
みなさんこんにちは。
今日はシンガポールビーフンです。ビーフンは米から作った麺です。
米がたくさん作られる東南アジアなどでよく食べられているそうです。
ビーフンはそのままだと固いので水で戻して調理します。
↑水で戻した様子です。
作り方は、肉や野菜を炒めてカレー粉、醤油、オイスターソース、鶏がら、砂糖で味をつけ
戻したビーフンを加えてよく炒めてつくりました。
《発芽玄米ご飯・牛乳・焼きぎょうざ・中華丼・ぶどうゼリーとみかんあえ》
みなさんこんにちは。
今日はぶどうゼリーとみかんあえです。
子どもたちに人気のメニューのひとつです。
ゼリーとみかんを学校ごとに釜で和えて食缶に配食します。
↑和えている様子です。