2月1日(金)の給食
2019年2月1日 11時24分
《ごはん・牛乳・いわしの磯辺揚げ・こんにゃくの炒め煮・けんちん汁・福豆》
みなさん、こんにちは。今日は『節分献立』です。
昔、病気や火事.地震などの災いは、鬼が持ってくるものだと信じていたので、「鬼は外、福は内!」のかけ声をかけて豆をまき、鬼が家の中に入ってこないように祈りました。また、悪い鬼の侵入を防ぐために、ヒイラギの枝先にいわしの頭を刺して、玄関先に置いておく風習も伝えられてきました。
関東地方では、節分に「けんちん汁」を食べる風習があります。節分だけでなく恵比寿講(えびすこう・10月11月)や初午(はつうま・2月)といった、秋から冬にかけてのおまつりでも、温かい汁物とけんちん汁が食べられてきました。野菜を油で炒めて作るけんちん汁は、冷めにくいので、とても体があたたまります。
2月3日は、節分です。ご家庭で、大きな声で豆まきができるといいですね