11月12日(火)の給食
2024年11月12日 12時00分《パックうどん・牛乳・さつまいもの天ぷら・こんぶときゅうりのあさづけ・肉うどん汁》
みなさんこんにちは。今日はさつまいもについて紹介します。
さつまいもの原産地は、熱帯アメリカです。日本へは安土桃山時代の末期に、
中国から沖縄を経由して九州に伝わりました。
現在、さつまいもの主な生産地は鹿児島県、茨城県、千葉県です。
《パックうどん・牛乳・さつまいもの天ぷら・こんぶときゅうりのあさづけ・肉うどん汁》
みなさんこんにちは。今日はさつまいもについて紹介します。
さつまいもの原産地は、熱帯アメリカです。日本へは安土桃山時代の末期に、
中国から沖縄を経由して九州に伝わりました。
現在、さつまいもの主な生産地は鹿児島県、茨城県、千葉県です。
《わかめごはん・牛乳・さばの一夜干し・そぼろきんぴら・まいたけのみそ汁》
みなさんこんにちは。今日は、そぼろきんぴらについて紹介します。
使用している材料は、ごぼう・にんじん・こんにゃく・豚ひき肉・いりごまです。
ごぼう・こんにゃく・豚ひき肉は群馬県産を使用しています。
これらを、こいくちしょうゆ・砂糖・料理酒・和風だし・ごま油で味をつけます。
豚肉を加えることで、豚肉からのうまみが加わり、おいしく仕上がりました。
《こめっこパン・牛乳・チキンチーズやき・ポトフ・ヨーグルト》
みなさんこんにちは。今日はポトフについて紹介します。
使用している材料は、ウインナー・にんじん・たまねぎ・じゃがいも・だいこん
キャベツです。キャベツは、渋川市でとれたものを使用しました。
味付けは、コンソメ・塩・コショーです。寒い季節には体が温まる一品です。
《ごはん・牛乳・ハヤシライス・キャベツともやしのサラダ》
みなさんこんにちは。今日はハヤシライスです。
使用している材料は、玉ねぎ、にんじん、豚肉、まいたけです。
まいたけは、吉岡町で生産されたものを使用しています。
《ごはん・牛乳・白身魚フライ・はるさめサラダ・かきたま汁》
みなさんこんにちは。今日はお米について紹介します。
給食で使用しているお米は、群馬県産の「コシヒカリ」と「あさひの夢」を使用しています。
日本人の主食とも言えるお米ですが、近年は消費が減っているようです。
《ツイストロール・プレーンジョア・肉だんご・かいそうめんサラダ・コーンクリームスープ》
みなさんこんにちは。今日は、コーンクリームスープについて紹介します。
使用してる材料は、冷凍コーン・コーンクリームペースト・牛乳・生クリーム
コーンクリームスープのもと・チキンコンソメ・こしょうです。
牛乳を使っているため、カルシウムを摂取することができるメニューです。
《ごはん・牛乳・とふのこのそぼろ丼・もやしときゅうりのごまあえ・生揚げとわかめのみそ汁》
みなさんこんにちは。今日は「とふのこ」について紹介します。
とふのこは、高野豆腐を作ったときにできる粉のことです。
使う時は、水で戻さず鍋などに直接入れます。
水分を吸収するので、少し多めに水を入れることが、おいしく作るコツです。
☆11月の掲示資料は「まごわやさしい」です。時間がある時にご覧ください。
《わかめごはん・牛乳・黒はんぺんフライソースかけ・おざく・みかんゼリー》
みなさんこんにちは。今日は静岡県の郷土料理です。
おざくは、里芋、大根、にんじんなどの野菜とだし汁を、醤油と砂糖で煮た野菜の汁物です。
結婚式や祭りなど人が集まる時に、近所で収穫された野菜を持ち寄って作られた郷土料理です。
野菜をざくざく切って作るので「おざく」と呼ばれるようになったそうです。
黒はんぺんは、魚をすり身にしてゆでたもので、半円形の灰色の練り物です。
はんぺんといえば、白い色を想像しますが、静岡県では、この黒はんぺんのことを言います。
《ごはん・プレーンジョア・焼きしゅうまい・厚揚げのオイスターいため・中華コーンスープ》
みなさんこんにちは。今日は、厚揚げのオイスター炒めを紹介します。
厚揚げを野菜や肉と一緒に炒め、オイスターソースと醤油で中華風に味付けしました。
厚揚げは、とうふを厚く切り、油で揚げたものです。体の筋肉を作るたんぱく質を多く含む食品です。
《メロンパン・牛乳・チキンナゲット・ペンネのケチャップ炒め・白菜スープ》
みなさんこんにちは。今日は、ペンネのケチャップ炒めの作り方を紹介します。
まず、にんじんとたまねぎを炒めた後、ツナとトマトケチャップとトマトピューレを入れて煮込み
ソースを作ります。ソースとゆでたペンネと混ぜ合わせて出来上がりです。
ペンネはペンの形をしていて、表面に細かい溝があるためソースがよく絡みます。