
《背割りコッペパン・牛乳・フランクフルト・ビーンズサラダ・洋風たまごスープ》
みなさん、こんにちは。今日のサラダは豆がたくさん入った「ビーンズサラダ」です。

金時豆(赤)、大豆(黄)、手亡豆(白)、青大豆(緑)の4種類の色鮮やかな豆が入っています。豆というと煮豆や納豆など日本料理のイメージがありますが、アメリカではいんげん豆を使ったポークビーンズ、メキシコではレッドキドニーという赤いんげん豆を使ったチリコンカン、インドではひよこ豆を使ったカレー、エジプトではそら豆を使ったコロッケのようなものがあり、世界中で食べられている食べ物です。また、豆の歴史は古く、トルコにある紀元前5500年くらい前の遺跡からも発見されているそうです。豆は苦手という人も多いですが、よくかんでしっかり食べて欲しいです。

《みそラーメン・牛乳・焼きぎょうざ・中華あえ》
みなさんこんにちは。
今日は、みなさんの大好きな「みそラーメン」です。みそラーメンのスープを作るときに、油で豚肉とにんにく、しょうが、豆板醤を香りが出るまでよ~く炒めました。食欲をそそる、とても良い香りが調理室に漂いました。夏のスタミナ食材として、豚肉やにんにくが挙げられます。今日のみそラーメンには豚肉、にんにく、しょうが、玉ねぎ、にらといった夏バテ予防に効く食材がたくさん入っています。5日(水)のキムチ炒めに続き、今日の給食も疲労を回復して、パワーをつけるのにピッタリのメニューです。暑いですが、しっかり食べてくれるとうれしいです!

《ごはん・牛乳・厚焼きたまご・豚肉と昆布の煮物・豆乳のみそスープ》
みなさんこんにちは。
今日は「米の消費量」の話しをしたいと思います。日本人は、1日何kgのお米を食べていると思いますか?約50年前は1人110kg食べていましたが、今はその約半分の60kgをきってしまいました。ある調査では、20代男性では、1か月まったくご飯を食べない人が18%もいるそうです。朝はパン・昼は麺・夜はご飯といったように、ご飯を食べる回数が減ってきているようなんです・・・
ユネスコ無形文化遺産に登録された【和食】。その理由の1つに【お米を中心にした一汁三菜=栄養バランスがすぐれている】があげられています。世界にすばらしさを認められた【和食】。ご飯離れしないで、バランスの良い【和食】を食べる回数を増やしていってほしいです。

《ツイストロール・牛乳・チキンのチーズ焼き・コーンサラダ・ミネストローネ》
みなさんこんにちは。暑い日が続き、たくさん汗をかき、のどがかわきやすい季節になりました。水分補給のタイミングは、「のどがかわいた、と思う前に、こまめに飲む!」が大事です。なかなか難しいので、タイミングを決めておくのが良いそうですよ。たとえば・・・
*朝、うがいの後に一杯。 *休み時間に3口。
*お風呂上りに一杯。 *寝る前に一杯。
*運動中は30分ごとに一杯。 こまめに、飲みましょう!!

《ごはん・牛乳・あじフライ(ソース)・和風サラダ・じゃが芋団子のすまし汁》
みなさんこんにちは。
今日は「あじフライ」を出しました。「あじ(鯵)」は、夏が旬の魚です。栄養では、たんぱく質・カルシウム、EPA(エイコサペンタエン酸)・DHA(ドコサヘキタエン酸)を多く含んでいます。EPA・DHAは、体内で作り出すことができず食べ物からしか取ることができない「必須脂肪酸」で、生活習慣病予防に効果があります。さば・いわし・さんま・まぐろなど、ほとんどの魚に多く含まれています。旬の美味しい魚を食べて、EPA・DHAをとりましょう!!
夏が旬の魚は・・・あじ・あなご・うなぎ・はも・いわし・キス・カジキマグロ・スズキ などです。