今日の給食

10月10日(火)の給食

2017年10月10日 13時19分


《食パン(ブルーベリージャム)・牛乳・ハムチーズピカタ・ペンネのケチャップ炒め・ポトフ》

みなさんこんにちは。
今日は何の日か知っていますか? 10月10日は『目の愛護デー』なんですよ。現代人の目はパソコンやスマートフォン・テレビ・ゲームなどが普及して、朝から夜遅くまで、目いっぱい働いています。
疲れ目には、目に良い栄養ビタミンAを意識して摂りたいですね。多く含む食品は、
にんじん・かぼちゃ・にら・小松菜・うなぎ・レバーなどがあります。また、ブルーベリーに含まれている「アントシアニン」(ブルーベリーの紫色の色素)が、目の細胞の再生を活発にしたり、目の膜を酸化から守ってくれたりと、目に良いと注目されています。
今日はアントシアニンたっぷりのブルーベリージャムを出しました♪ パソコンやスマートフォンにゲーム・・・目が疲れたなと思ったら、意識してまばたきしたり、あくびや目薬で目の乾燥を防いだり、蒸しタオルを目に当てて血行を良くしたりすると良いそうですよ(^_^.) 一生使う目を、大切に。

10月6日(金)の給食

2017年10月6日 15時18分



《ごはん・牛乳・二色そぼろ(鶏そぼろ・卵そぼろ)・きゅうりの塩こうじづけ・呉汁》
みなさんこんにちは。運動会や体育大会が終わり、すっかり秋らしくなり、各校では、持久走大会や合唱大会の練習が始まりました。また、目標を持って頑張ってくださいね(*^_^*)

各校の『食育掲示板』が10月に入り、新しく変わりました。今日は掲示内容を紹介します。
今月のテーマは 『群馬の食材を味わおう』です。

下のようなクイズに挑戦しながら、群馬の食材を覚えてもらいます。
 
皆さんは、下のクイズわかりますか?答えはめくって見るようになっています。

答えは、*やよいひめ *りんご *星(ぼし)ですよ(^^)。 すべて、群馬で作り出した品種です! クイズに正解した数で、めっくてコメントをみてもらいます。
 
美味しくて、新鮮な食材がいっぱいの群馬(^^♪ 
たくさん食べて、元気に成長してください絵文字:良くできました OK

10月5日(木)の給食

2017年10月5日 13時01分


《五目うどん・牛乳・よしおかきあげ・ごま和え》

みなさん、こんにちは。
今日は、昨日行った明治小4年生の総合授業の様子を紹介します。内容は、9月6日の続きで、『しっかり食べて元気な体~おやつの摂り方を考えよう』です。
最初におやつに入っている、S(さとう)・O(あぶら)・S(しお)に気付き、摂りすぎが体に悪い事を学びます。黒板に、ポテットチップスやアイスクリーム・コーラなど人気のおやつに入っている、油や砂糖・塩の量を実物で掲示しました絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗

「おやつのカロリー表」を見ながら、理想のおやつ(約200カロリー)を自分で考えます。
 
 
少し多く食べてしまった時は、いつもよりたくさん運動をしましょうね絵文字:良くできました OK
この時期からの食習慣は、成人したときの体の健康に大きな影響を与えます!学んだ事を、高校でも、1人暮らしになった時でも役立てて、自分で健康を築いていってもらいたいです絵文字:笑顔

10月4日(水)の給食

2017年10月4日 13時10分


≪秋の香りごはん(ごはん+具)・牛乳・さんまの塩焼き・なめこ汁≫
 みなさん、こんにちは。

 きょうの給食は十五夜、お月見の行事食です。旬の食材を使った秋らしい献立になりました。
こちらは、秋の香りごはん。ごはんと具を混ぜるとこんな感じになります。

具の材料は、吉岡産のまいたけ、ごぼう、しめじ、鶏肉、にんじん、枝豆、油揚げです。
調理中、まいたけのいい香りが広がりました。

 さて、きょうは秋の味覚としてさんまが登場しました。
今年は残念なことに不漁だそうで、お店で見かけても、例年よりちょっと価格が高いようです・・・(>_<)
さんまに含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳や神経の情報伝達に深くかかわっていて、記憶・学習能力の向上やアルツハイマー病の改善などが期待されている油です。
DHAは、さんまをはじめ、「いわし」や「さば」などの青背魚に多く含まれています。これらのお魚はちょうど今が旬!ご家庭でもぜひどうぞ(^^)

(おまけ)

お月見の行事食、デザートはオレンジ味のゼリーでした。
オレンジゼリーを月に見立て、そのなかにウサギさんがちょこっとのってます。
今夜、きれいな満月が見られるといいですね。

10月3日(火)の給食

2017年10月3日 13時11分


《ごはん・牛乳・ぎょうざ・バンサンスー・ジャージャン豆腐》

みなさんこんにちは。今日も、昨日に引き続き、新メニュージャージャン豆腐』です。
ジャージャン豆腐は、中国四川省の家庭料理で、漢字で書くと『家常豆腐』と書きます。ジャージャンとは、「家に日常にある」とか「家庭風」という意味があり、家でよく食べる豆腐料理ということから、この名前がついたそうです。

味は、豆板醤やみそ、しょうゆ、砂糖などを使ったピリ辛のみそ味です。豆腐ではなく、豆腐を揚げた厚揚げを使うのが特徴です。豚肉や、キャベツや筍、にんじんなど野菜もたっぷり入って具だくさん、栄養バッチリの料理ですよ絵文字:笑顔

10月2日(月)の給食

2017年10月2日 11時33分


《揚げパン・牛乳・チキンだっす・和風きのこスパゲティー・ぷるるんゼリー》

みなさんこんにちは。10月ですね絵文字:笑顔
今日は新メニューチキンだっす」を出しました。骨付きの鶏手羽元を、くさみを消すための生姜やにんにくがたっぷり入った酢としょうゆの煮汁に入れて、弱火で30分位煮込みました。
 
骨から肉がほろっととれ、やわらかく美味しくできました♪ 「チキンだ!」「酢だ!」ということで「チキンだっす」という名前をつけたそうです。おもしろいですね。とても簡単なので、煮汁の調味料を紹介します。
 鶏手羽元6本につき  しょうゆ大さじ2 ・ 酢大さじ2 ・ 砂糖大さじ11/2
            みりん小さじ1 ・ おろし生姜.にんにく各小さじ1
                                           水 肉がひたひたにつかる位

また、今日は小学校が運動会振り替え休日だったので、食数が少なく、揚げパンも出すことが出来ました。
 

きな粉をたっぷりまぶしました絵文字:笑顔

9月29日(金)の給食

2017年9月29日 13時02分


《ツナカレー(麦ごはん)・牛乳・わかめサラダ・ぶどうゼリー》

みなさんこんにちは。昼間は暖かく朝晩冷え込む・・・すっかり秋らしい陽気になってきましたね。
児童生徒のみなさん、毎日勉強やスポーツ頑張っていますか?勉強やスポーツ・部活などを元気に頑張るためには、好き嫌いなく何でも食べる事が大切です。嫌いな物があると、体に必要な栄養素が足りなくなって、ここぞという時に力が出なかったり、体が疲れやすくなってしまいます。嫌いな物があるみなさん、苦手な食べ物も食べられるように、一口からチャレンジしてみましょう絵文字:笑顔

9月28日(木)の給食

2017年9月28日 13時06分


《背割りコッペ・牛乳・ロングウインナー・チリコンカン・ラビオリスープ》

みなさんこんにちは。今日は「チリコンカン」でした。この料理は、昨年から登場した料理で、もう5回目になります。普段あまり食べない大豆が、細かくなって入っているので、そのままの粒だと食べ残しのある大豆も、おいしく食べることができます。
 
細かい大豆の他に、【豚ひき肉・たまねぎ・じゃが芋・にんじん・ピーマン】などが入った、具だくさん栄養満点の料理なんですよ。チリパウダーが入った少し辛いソースは、給食ではパンに挟んで食べますが、ご飯にかけたり、レタスなどの野菜でまいても、おいしく食べられるそうです。

9月27日(水)の給食

2017年9月27日 13時07分


《ごはん・牛乳・メンチカツ(ソース)・しらたきの炒め煮・キャベツのみそ汁》

みなさんこんにちは絵文字:笑顔    今日はみそ汁に、【刻み麩(ふ)】を入れました。
 
麩(ふ)は、日本の伝統的な食品の1つです。原料は小麦粉と水、塩だけです。「生麩(なまふ)」はこれに餅粉を加えて作られています。麩(ふ)は味が淡白で吸収性が高く、消化が良いので、病人食やダイエット食にも利用されています。
給食には今まで、新潟の車麩(くるまふ)や、白くて丸い白玉麩(しらたまふ)、かわいい形の花麩(はなふ)などの麩を使ってきました。10月には、仙台名産品油麩(あぶらふ)を使う予定です。
給食を通して、なるべく多種の食材を食べる経験を、児童生徒にしてもらいたいと思っています絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ 
     給食を楽しみにしてもらえると、うれしいです♪

9月26日(火)の給食

2017年9月26日 14時10分


《ロールパン・牛乳・焼きそば・杏仁豆腐》

みなさんこんにちは。今週末はいよいよ運動会ですね絵文字:重要 中学校は木曜が、体育大会ですね絵文字:重要 授業はもちろん、お昼休みの時間も練習練習! 本当に気合いが入っています。 良い運動会・体育大会になりそうです絵文字:笑顔
さあ今日は、明治小学校での栄養教諭による「給食訪問(食育指導)」の様子を紹介します。
 
5年生に「朝ごはん」の話をしています。短い時間ですが、クイズにも元気に答えてくれ、朝ごはんの大切さを学習しています。
全クラスを、学期に1回、1年で3回給食訪問できるよう計画的に行っています。子ども達が、食の大切さを知り、自ら自分の健康を築き守れるようになってもらえると、うれしいです絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635