今日の給食

9月25日(月)の給食

2017年9月25日 13時25分


《ごはん・牛乳・えびシューマイ・チンジャオロース・春雨スープ》

みなさんこんにちは。
今日の給食チンジャオロースを漢字で書くと、「青椒肉絲」と書きます。青椒(チンジャオ)はピーマンの事です。絲(スー)とは細切りの意味です。つまり、細切りにしたピーマンと肉などを炒めた料理の事を言います。給食でも、ピーマン・豚肉・にんじん・たけのこを細切りにして炒めました。
まず、ピーマンの匂いや苦味を少なくし、色がくすまないように、ピーマンだけを油でサッと炒めました。いったん取り出し、肉やほかの野菜を炒め、味付けが整ったらピーマンを戻し混ぜて仕上げました。
 
 
ピーマンの匂いや苦味がほとんどない、食べやすいチンジャオロースができました。
最後の写真は、春雨スープです。にんじんやちんげんさい、卵、もやしなどを入れ、色合いを良くしました。
中華の献立。クラスの仲間と、おいしく食べてもらえるとうれしいです。

9月22日(金)の給食

2017年9月22日 13時20分


《ごはん・牛乳・信田煮・ひじききんぴら・呉汁》

みなさん、こんにちは。
今日は、栄養士が計画的に行っている「給食訪問(食育指導)」を紹介します。今月は、小学5年生に「朝ごはん」、中学3年に「脳に必要な栄養」についてお話ししています。
写真は、駒寄小での様子です。
  

「朝ごはんと体の関係」というテーマで、興味をひく教材を作成して指導しています。今回の教材は桐生市の学校栄養士さんが紹介してくれたものを参考にしました。
食べながらですが、話はしっかり聞いてくれています絵文字:笑顔  「朝ごはんを食べていない」児童はほとんどいないようですが、元気に1日過ごせるよう毎日食べましょうね絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ

9月21日(木)の給食

2017年9月21日 13時58分


《しょうゆラーメン・牛乳・にらまんじゅう・うま塩キャベツ》

みなさん、こんにちは。
今日は、駒寄小学校の廊下にはってある、給食委員会のポスターを紹介します。
 
6月に行われた「給食委員会発表」の時に、アンケート結果を説明
  給食を残す理由  1位 嫌いなものがあるから(明治小・吉岡中は2位)
               2位  時間がない(明治小・吉岡中は1位)
栄養士から
嫌いな物の中に、みんなの体が欲しがっている栄養があるよ!嫌いな物(苦手な食べ物)でもあと3口食べよう!!
と話しました。委員会のポスターに、その事がしっかり書いてあって、とても嬉しかったです。成長期に必要な栄養素が過不足なく取れるようご家庭でも、ぜひお声かけ下さい、。卒業の時には、食べられるようになる子どももいますよ。

9月20日(水)の給食

2017年9月20日 15時26分


≪わかめごはん・牛乳・おさかなコロッケ・あさづけ・じゃぶ煮≫

 みなさん、こんにちは。きょうの給食は、日本味めぐり・鳥取県の郷土料理でした。
【おさかなコロッケ】
鳥取県のご当地グルメのひとつ。魚のすり身にパン粉をつけて揚げたフライです。

パッと見はコロッケ・・・ですが、食べると魚のすり身の弾力と甘みが感じられます。

【じゃぶ煮】

 鳥取県の郷土料理。鶏肉ととうふ、ごぼうやだいこんなどの野菜をだし汁で煮込んだ、汁が多めの煮物です。お祭りやお正月など、人が集まるときに出すごちそうだそうです。
いろいろな食材のうまみがぎゅっとつまって、おいしく仕上がりました。

 そして、鳥取県といえば「二十世紀なし」の名産地・・・ということで、きょうはデザートに梨のゼリーも登場しましたよ♪

*鳥取県*
 県庁所在地は鳥取市。日本海に面する東部の海岸には日本最大級の「鳥取砂丘」があります。


 昨年6月から月1回のペースで始めた「日本味めぐり」献立は、きょうの鳥取県を入れて13道府県になりました。全国各地にたくさんある郷土料理の中から、どう献立を組み合わせようか毎回頭をひねっていますが、少しでもご当地ならではの雰囲気を感じてもらえるように、また、47都道府県完全制覇を目指して頑張りたいと思っています。ちなみに来月は『宮城県』を予定しています。どんな料理が登場するかお楽しみに・・・

9月19日(火)の給食

2017年9月19日 11時23分


《チーズパン・牛乳・オムレツのトマトソースかけ・こんにゃくサラダ・ABCスープ》

みなさんこんにちは。
今日は、サラダに入れた「こんにゃく」についてお話しします。半透明で波うっているのが「こんにゃく」です。

群馬県は「こんにゃく」の原料である「こんにゃくいも」の生産量が、全国1位で9割りを作っています。上毛かるたに、「ねぎとこんにゃく下仁田名産」という札があるように、こんにゃくの主な産地は下仁田町(富岡市)ですが、赤城山周辺の渋川市や沼田市・昭和村などでも栽培しています。こんにゃくには、食物繊維が豊富に含まれているので、江戸時代から、「こんにゃくは、お腹の砂下ろし」と言われています。よくかんでしっかり食べ、お腹のお掃除をし、お腹の調子を整えましょうね。
ちなみに、こんにゃくを栽培して食べているのは、日本だけだそうですが、最近は海外でも、健康やダイエット食品として注目されてきています。

9月15日(金)の給食

2017年9月15日 13時30分


《ごはん・牛乳・肉だんごのチリソースがけ・中華サラダ・わかめスープ》

みなさんこんにちは。
給食センターに、新しい冷蔵庫が設置されました。和え物の茹で野菜を冷やしておく、「和え物冷蔵庫」です。写真の一番右の冷蔵庫です。真ん中の少し小さい機械は、「真空冷却機」といい、茹でた野菜を冷やしながら水気を絞る機械です。左の機械は、二重バットの熱風消毒保管庫で、消毒が済んだ次の朝、焼肉など熱いおかずを入れる時は温かく、和え物やサラダを入れる時は、冷やしておくことができます。

順番に、水気を絞って冷えた野菜を、右の冷蔵庫に移し、和え時間まで冷やします。
 
和えたら、冷えているバットに配食します。新しい冷蔵庫の設定温度です。
 
教室で食べるサラダや和え物が、冷たくおいしく食べてもらえるよう、設備などの点検も日々行っています。

9月14日(木)の給食

2017年9月14日 10時32分


《ココアパン・牛乳・ポテトカップグラタン・枝豆コーン・ミネストローネ》

みなさんこんにちは絵文字:笑顔
今日は、給食センターで行っている「食材の放射性物質測定」の紹介をします。給食センターでは、毎月1回、給食に使用する野菜の放射性物質検査を、群馬県中部教育事務所の機械で検査しています。今日は、9月の検査をする日です。ミネストローネ(スープ)に使う、「キャベツ・群馬県産」と「にんじん・北海道産」を検査することにしました。給食センターで、野菜をミキサーで細かくし、指定の入れ物に詰めます。液もれのないよう袋を3重にして、中部教育事務所まで運び、機械に投入して検査します。
 
20分すると結果がプリントされ出てきます。
測定結果は、昨年度の物からこのホームページに掲載していますので、どうぞご覧下さい。
これからも、必要に応じて様々な検査をし、安全な給食作りに励んでいこうと考えています。

9月13日(水)の給食

2017年9月13日 13時10分


《ごはん・牛乳・さんまのかつおぶし煮・大豆の磯煮・かきたま汁》

みなさんこんにちは。
今日の給食には、これから旬をむかえる『さんま』が登場しました。『さんま』を漢字で書くと、 の の秋刀魚』と書きます。お店で生の『さんま』を見ると、細長くて刀のように銀色に光っています。
 
『さんま』には、血液をサラサラにしたり頭の働きを良くする効果のある、DHAという油がたくさん入っています。魚は骨があって苦手・・・という人がいますが、今日の『さんま』は、骨までやわらかく煮てあるので、気にせず食べられます。季節の味を、楽しみましょう絵文字:笑顔

9月12日(火)の給食

2017年9月12日 11時23分


《ごはん・牛乳・韓国風焼肉・キムチきゅうり・トックスープ》

みなさんこんにちは。今日の献立は、韓国の料理です。
韓国料理の基本は、「ごはん+スープ+おかず+キムチ」の組み合わせです。今日のスープには、お米でできた韓国のおもち「とっくを入れました。
 

もち米で作った日本の「もち」とは違って、のび~る事はないですが、つるっ・もちっとした食感で、とてもおいしいです絵文字:音楽

9月11日(月)の給食

2017年9月11日 13時25分


《ほうれん草パン・牛乳・スパゲティナポリタン・イタリアンサラダ・冷凍みかん》

みなさんこんにちは。今日はスパゲティです。「スパゲティナポリタン」は、ウインナーやベーコンと、玉ねぎ・ピーマン・マッシュルームなどの野菜を具としたトマト味のスパゲッティ料理のことを言います。〔子どもの嫌いな野菜〕に必ずあがる「ピーマン」が、結構入っているのですが、トマト味で、ウインナーも一緒に食べられる事からか、はじかないで食べられていました絵文字:笑顔
また、今日は、きれいな緑色の「ほうれん草パン」がでました。

ほうれん草ペーストを練りこんだパンですが、匂いや味に、ほうれん草感はまったくありませんでしたね。今日もやわらかくておいしいパンでした♪ 

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635