
《ココアパン・牛乳・ポテトカップグラタン・ツナスパソテー・たまごスープ》
今日はコンソメ味のスープに少量の片栗粉を入れて、
卵をふんわり仕上げたたまごスープです。
今日は給食時間の放送で、たまごに関する問題を読んでもらいました。
スーパーで売っているたまごには、SサイズからLLサイズと、大きさの違う卵が売っていますね。
では、どれも黄身の大きさは同じでしょうか?違うでしょうか?
正解は「同じ」です。
黄身の大きさは同じで、周りの白身の部分の量が、大きい卵ほど多くなります。
卵の大きさは鶏の種類にもよりますが、年齢によっても違い、若いうちは小さめの卵を産むそうです。
家に違うサイズの卵がそろっている方は、割った時に比べてみてくださいね!

《ごはん・ふりかけ・牛乳・和風肉団子・磯の香りあえ・田舎汁》
今日は海苔をたっぷり使った磯の香りあえでした!
写真で見るとひじきに見えますが・・・海苔です。
昔から日本で愛されている海苔ですが、海外ではあまり食べなれていないため、のりを内側に巻いたカリフォルニアロールを食べるのは有名な話ですね。
何かとよく食べ物に海苔が使われる日本ですが、一番のりを食べるのは、日本ではなく韓国と言われています。
確かに、韓国のりは日本でも人気ですね。
今では世界中に日本の寿司が広まり、あまり抵抗を感じない海外の人も増えています。
海苔には良質なたんぱく質、ミネラル、ビタミンが豊富ですし、整腸作用や血圧降下に優れています。
2学期になって、少しずつ授業のお願いをされる事も増えてきました。嬉しい限りです。
午後は授業の検討会。ここから修正を重ねて、本番に備えます。

食べ物の働きについて。
なかなか他の人の授業を聞ける機会も少ないので、栄養士3人で検討をしながらお勉強です!

《ハヤシライス・牛乳・コーンサラダ・冷凍りんご》
今日はみんな大好きハヤシライス!
ハヤシライスの「ハヤシ」って何の事だか知っていますか?
その語源は定かではないのですが、たくさんの説があります。
その1:早矢仕有的説
大手書店「丸善」の創設者である早矢仕有的(ハヤシユウテキ)が、丸善創設前、医者をやっていた時代に牛肉と野菜のごった煮をごはんにかけて患者に提供したところからついたという話。
その2:ハッシュド説
ハッシュドビーフ・ウィズ・ライスが「ハッシ・ライス」または「ハイシ・ライス」となりそれがなまって「ハヤシライス」になったという説。
その3:上野精養軒の林さん説
上野精養軒でコックをしていた林さんが従業員のまかない飯としてつくり、好評だったことからメニュー化。
と、色々あるんですね。これほど由来がある料理も珍しいです。
ごはんもルウもたくさんおかわりして食べてくれていました(^^)

《ごはん・牛乳・信田煮・五目ひじき・豚汁》
今日はたくさんの子供に「信田(しのだ)ってなーにー?」と聞かれました。
「しのだ」とは油揚げをさす言葉で、昔、大阪の信田の森に住むきつねの好物が油揚げだったと言われていたことから、油揚げを使った煮物のことを「信田煮」と呼ぶようになりました。
古くからきつねは、農業の神様とされ、庶民にとってごちそうであった油揚げをきつねの穴にそなえました。
さらにきつねを神の使いとして祭られている稲荷神社にも油揚げをそなえるようになったことからきつねの好物は油揚げ、というお話が定着したそうです。
今日の信田煮のなかには、魚のすり身や卵、野菜や海草をすり合わせたものが入っています。
慣れない食べ物に、戸惑う児童もいたので、一口食べてみようよと声をかけると、チャレンジしてくれていました(^^)

《コッペパン・チョコクリーム・牛乳・チキンナゲット・水菜サラダ・ラビオリスープ》
今日は、明治小学校3年1組さんに「完食がんばったで賞」を送りました!

毎日全クラスの残量を、はかりを使って調べる・・・というわけではないのですが、返ってきた食缶を見ると、どのクラスが良く食べているのか一目瞭然です。
クラス一丸となって、給食を残さず食べよう!と頑張ってくれているのだそうです。
とっても嬉しいです!(^^)
今日クラスに渡しに行った様子が、明治小のホームページにのっています!
ぜひ見てくださいね~!

《わかめごはん・牛乳・ホキのカレー竜田・だいこんの炒め煮・豆腐のすまし汁》
今日はたくさんの大根を使った炒め煮です。
大根は日本で昔から栽培されている野菜で、主に寒くなる冬に旬をむかえますが、群馬県は赤城山周辺や沼田市などの山間部で、夏でも涼しい気候をいかして夏の大根の栽培が盛んです。
今日使っている大根も、もちろん群馬県で収穫されたものです(^^)
さてここで問題。
大根は英語でなんと言うでしょう??
① ラディッシュ
② キューカンバー
③ エッグプラント
正解は・・・
①のラディッシュです!
キューカンバーはきゅうり、エッグプラントはなすのことです。
大根は天然の消化剤といわれるほどおなかの中をとってもキレイにしてくれます。
家庭で保存する時は、葉付きの大根はそのまま置くと栄養価が下がってしまうので、葉を切り落として二等分にし、切断面を密封して立てて保存すると良いですよ。