
《パインパン・牛乳・メルルーサのバジル焼き・チーズポテト・ベーコンとキャベツのスープ》
今日は給食でも人気メニューのチーズポテトの作り方をご紹介します!!
材料 【4人分】
じゃがいも・・・240g(中2個くらい)
たまねぎ・・・80g(1/2個くらい)
プロセスチーズ・・・30g(ピザ用チーズなど)
パセリ・・・少々
オリーブオイル・・・大さじ1/2
しお・・・小さじ1/2程度
こしょう・・・少々
① たまねぎはスライス、ジャガイモはサイコロ大くらいに切って、ゆでるか電子レンジで加熱しておく。
② フライパンに油をひき玉ねぎを炒める。
③ じゃがいもを加え、チーズを入れ、塩コショウで味を整えます。
④ チーズがとけてよく絡んだらパセリをふって完成。
じゃがいもの形を残しても、くずしても、お好みで!
少し焦げ目があるとおいしいですよ(^^)
コンソメやブラックペッパーを入れたり、ベーコン入りなどもおいしいので、ぜひ作ってみてください♪

《菜めし・牛乳・根菜入りシャキシャキつくね・きゅうりの浅漬け・田舎汁》
今日は「田舎汁」を出しました。
給食によく出る田舎汁には、厚揚げを入れて作ります。
より一層コクとうまみが出ておいしくなります♪
厚揚げも油揚げも、どちらも豆腐を揚げたものですが、
厚揚げは中まで火を通さず、豆腐の食感を残したまま表面だけを香ばしく揚げ、油揚げは豆腐を薄く切り、低温から中温、高温と2、3回揚げて中までしっかり火を通して作ります。
給食センターでは出来上がった厚揚げを使いますが、手作りの厚揚げもとってもおいしいですよ!
木綿豆腐を4~6等分に切って、重しなどを乗せてしっかりと水切りをした後に、油で表面をかりっと揚げて出来上がりです。
先にレンジで1分加熱してからの水切りも早く水が抜けます。
ぜひお試しください(^^)

《チーズパン・牛乳・ナスのミートグラタン・イタリアンサラダ・ウインナーのスープ》
今日は、夏野菜の代表格『ナス』が入った、ミートグラタンでした。
訪問した明治小学校5年生のクラスでは、ナスの苦手な児童もいましたが、皆良く食べていました。苦手な野菜も、味付けによって食べやすくなる良い例だな~と感じました。

5年生の教室で、【1日3食しっかり食べましょう!】の話しをしました。
★朝ごはんの役割・・・寝ていた体を目覚めさせます!
★昼ごはんの役割・・・減ったパワーを、しっかり補充!午後も元気。
★夕ごはんの役割・・・1日動いて疲れた体をしっかり回復、寝ている間の成長の素になります。
夏休みに入っても、【1日3食】で、元気に過ごしてくださいね♪

《ごはん・牛乳・星型コロッケ・キラキラサラダ・七夕汁・七夕ゼリー》
今日は七夕です!給食も七夕メニューです(^^)
ここ何年も、七夕の日はお天気が悪かったのですが、今日は朝から快晴!!
これはもしかしたら、夜には星空が・・・?!
と思いましたが、やはりだんだん曇ってきてますね・・・
今日の給食は星空をイメージして、星の形がたくさんです!
よく見るとデザートも星の形をしています。
学校では七夕集会が行われたり、各学年ごとに短冊に願い事を書いて竹につるしていました。
これは日本独自の風習だそうですよ。
彦星と織姫が無事に会えると良いですね♪
みなさんもお願い事をしたでしょうか??
給食センターのお願いは、もちろん、みんながおいしくたくさん給食を食べてくれますように!です☆★

《食パン・群馬県産ブルーベリージャム・牛乳・チーズオムレツ・ポークビーンズ・コンソメスープ》
今日は、とても涼しい1日ですね。
毎日の気温の差に体調を壊さないよう注意が必要です。
今日は「群馬県産 ブルーベリージャム」が食パンにつきました。

6月下旬から7月にかけて収穫のピークを迎えるブルーベリー。
群馬県内でも様々な場所でブルーベリー狩りが体験できます。
ブルーベリーは果実の優等生と言われ、一粒に体に良い栄養がぎゅっとつまっています。
特に、アントシアニンという目の疲れをとる栄養が、他の果物よりもたくさん入っています。
テレビやゲーム、スマホにパソコンを日常的に使っている私たちには欠かせない栄養です!
なかなか食べる機会の少ないブルーベリーですが、最近は冷凍してあるものがコンビニに売られていますので、少し解凍してヨーグルトに混ぜるなど、お気軽に食べられます(^^)
これからの夏の暑い時期にぴったりな、つめたいおススメデザートです♪