
《ゆかりごはん・牛乳・あじの一夜干し・肉じゃが・呉汁》
今日はゆかりごはんが給食に出ました。
「ゆかり」とは、ある色を表します。さて何色でしょう?
正解は、今日のごはんの色、「紫(むらさき)」です。
「紫」という漢字は「むらさき」の他に「ゆかり」とも読みます。
ゆかりは赤しそという野菜の事で、独特の香りがあります。
胃を丈夫にする働きもあり、殺菌効果も高いので、食中毒の予防にもなるそうです。
よく、お刺身と一緒にしそがあるのは、生の魚の身をいたみにくくする働きがあるからです。昔は薬として大切にされていたそうですよ。
ちょうど今の時期に旬を迎えます。吉岡町でもところどころで栽培されていますね。
子供は少し苦手な風味かな・・・と思いますが、季節の香りと味を少しでも味わってほしいです(^^)

《ごはん・牛乳・かつおフライ・ソース・ぜんまいの炒め煮・じゃがいもとわかめのみそ汁》
今日はかつおフライが給食に出ました。
かつおの旬は春と秋です。春のこの季節のかつおは「初がつお」ともよばれ、あっさりした味わいが特徴で、初夏を知らせる季節の言葉としても使われています。
今日の炒め煮に使われているぜんまいも春が旬の食材です。
スーパーではいつでも見かけるので、なかなか季節がわからないですが、
給食ではこうした旬のものをたくさん取り入れています。
かつおとぜんまい、子供の口に合うかな?
と心配していましたが、ご飯にあう味付けが良かったらしく、
訪問したクラスではよく食べてくれていました(^^)
色んな食材の味を給食を通して知ってほしいですね♪

《ドリア風チキンライス・牛乳・アスパラサラダ・フルーツゼリー》
今日はチキンライスに、ホワイトソースをかけた「ドリア風チキンライス」でした!
クリームシチューよりも、もっととろみをつけたホワイトソースに
ベーコン・たまねぎ・にんじん・しめじを入れて、
ドリアのようにチーズを乗せて焼けないので、粉チーズをソースの中に混ぜて仕上げます。
おうちで作るときはえびやマッシュルーム、他に好きな具を入れて作るのも良いですね♪
子供にもとても好評なメニューです♪

《パックうどん・牛乳・新玉ねぎとえびのかきあげ・野菜のごまあえ・五目うどん汁》
今日はうどんの日です。麺の日は子供も大人も大喜びです。
うどんもラーメンも、必ずと言って良いほどリクエストにあがります。
子供たちはパックの上から、お箸をつかって4等分に切り分けてから、
袋をあけて、汁につけて上手に食べています。
みんな慣れたものですが、小学1年生は上手に食べられたでしょうか・・・。
これからだんだん慣れていってほしいです(^^)
今日のかき揚げは、桜海老と群馬県産の新玉ねぎを使ったかき揚げです!
地元の物を使えるのはとても嬉しいですし、子供たちにも地域のことをたくさん知ってほしいですね☆

《ごはん・牛乳・焼き餃子・ホイコーロー・えびボールスープ》
今日の献立は中華でした♪
中華の日は子供のご飯の食べが良く、今日のホイコーローもおいしかったーと嬉しい声が聞けました!
が、えびボールが残り気味でした・・・(-_-;)
また子供に意見を聞いて、次に活かしたいと思います!
とはいえ、日本は世界でもえび好きの国として知られています。
腰のまがったえびを「長生きの縁起もの」としてお正月にもよく使われますね。
えびをつかったことわざも日本には多くあります。
今月の給食だよりにも紹介されているのでチェックしてみてくださいね☆

《ごはん・牛乳・和風肉団子・野菜のたくあん和え・おっきりこみ》
今日の給食はおっきりこみです。
うどんといえば、群馬県の日常食の代表選手ですよね!
昔はよく、お客様が来たりすると、自分の家でうどんをうち、食卓に茹でて冷ましたうどんを食べやすく玉にして大皿にどーんとのせて出す、というおもてなしをしたものです。
うどんを囲うように食卓にはきんぴらや煮物、漬物などのおかずが並びます。
うどんと一緒に食べるおかずのことを うどんの「こ」 と呼びます。
どんな「こ」が出るのは各家庭それぞれ。「こ」が多いと嬉しかったものです。
群馬県で古くから伝わる文化です、大切にしていきたいですね。

《背割りコッペパン・牛乳・焼きそば・フランクフルト(中のみ)・フルーツ杏仁》
今日は暑いくらいのお天気なので、フルーツ杏仁が冷たくとてもさっぱりと食べられます♪
どのくらい冷たいかなーと温度を測っています。

いっぱいの杏仁フルーツ、きっと子供が見たら食べたーい!!と大騒ぎでしょうか。(^^)
今日は中学校にはフランクフルトがついています。
やきそばをパンにはさんで食べるか、フランクフルトをはさんで食べるか両方はさむか・・・
悩みどころですね!
今日もたくさん食べて欲しいです♪