今日の給食

4月28日(木)の給食

2016年4月28日 11時57分


《ハヤシライス・牛乳・カラフルサラダ・フルーツゼリー》

今日はどんよりした天気で、一日中雨の予報です。
今日の給食はみんな大好きハヤシライスなので、給食の時間はこの天気に負けないくらい、クラスが明るくにぎやかになりますね!
たくさん食べてほしいです♪

今日は少し寒いですが、食事の前はしっかりと手洗いを忘れずに!
石けんをよく泡立てて、手のひらや甲、つめ、手首まで洗いましょう。

給食センターでは、手洗いは基本中の基本です。
丁寧に、爪の間や腕までもしっかりと洗います☆

4月27日(水)の給食

2016年4月27日 14時03分


《ツイストロールパン・牛乳・ポテトカップグラタン・コールスローサラダ・オニオンスープ》

今日は春キャベツをたっぷり使ったコールスローサラダです!
キャベツは一年中出回っていますが、春のキャベツは他の時期に比べて葉がやわらかく、甘みがあるのが特徴です。

↓キャベツの納品です

↓↓お部屋に入りきらないくらい大量のキャベツを・・・(130kg以上!)

↓↓切って、一枚一枚洗っていきます。

キレイになるように、野菜は全て3回洗います♪

緑がとってもキレイなサラダに仕上がりました!

4月26日(火)の給食

2016年4月26日 15時40分


《こめっこパン・牛乳・ミートスパゲティ・フルーツポンチ》

今日は暑いくらいの天気になりました。
フルーツポンチが冷たく、さっぱりと食べてもらえたと思います。
スパゲティや焼きそばなど、麺類はとても人気なのですが、給食センターで作るミートソーススパゲティには
ある隠し味が入れてあります♪それは次のうちどれでしょう??

①コーヒー粉末  ②味噌  ③しょう油

正解は一番最後で☆

給食センターには毎日たくさんの業者さんが食材を届けてくれています。



賞味期限や数量に間違いがないか、包装はきちんとしているか、温度は守られているかなどを
こまかくチェックしています!


【クイズの答え】
② 味噌 でした! バターでひき肉、野菜を炒めて、ケチャップやトマトピューレ、コンソメや中濃ソース、みそを少量を加えて作ります。

4月25日(月)の給食

2016年4月25日 14時15分


《上州かみなりごはん・牛乳・ホキのみそフライ・大根の炒め煮・豆腐のみそ汁》
上州かみなりごはんとは、鶏肉、ごぼう、こんにゃくなど、群馬県産の食材を使用した炊き込みご飯です。
「かみなり」という名前は群馬県の名物「かみなり」と給食で使用している県内産米品種の「ゴロピカリ」にちなんでいます。
今、給食で食べているお米は群馬県産「コシヒカリ」「ゴロピカリ」「あさひの夢」のブレンドです♪
給食では県内産の食材を多く使っていますよ!

給食センターでは、給食を作っているだけではなく、
食の情報発信や、児童生徒への食に関する指導も行っています。
その中の活動の一つに「食育掲示板」があり、毎月1つテーマを決めて、各学校へ掲示をします。

◎吉岡中学校 4月掲示板◎

昨年度まで駒寄小にはありませんでしたが、今年5月から設置することになりました♪
学校にお立ち寄りの際は、ぜひ学校1階コンテナ室近くにある、食育掲示版をご覧下さい!

4月22日(金)の給食

2016年4月22日 13時52分


《ごはん・牛乳・枝豆シューマイ・焼き肉・わかめスープ》
今日は朝からとっても良いお天気でした。
桜の木も、今は緑が生い茂っていてとてもさわやかです。
今年度の給食が始まって2週間がたちました。
そろそろ新しいクラス、新しい当番、新しい友達との給食に慣れてきたでしょうか。

今年度は、給食センターのホームページで毎日の給食写真だけではなく、
いろんな活動内容も、アップしていきたいと思っています!
来週あたりから少しずつ・・・♪ 楽しみにしていて下さいね!

○●吉岡町学校給食センター●○
吉岡中学校のすぐ隣にあります。
事務所:所長1名、事務員1名、栄養士3名
調理員:20名 (今年度より、(株)東洋食品に業務委託となりました)
明治小学校、駒寄小学校、吉岡中学校 3校 約2250食 を提供しています。

4月21日(木)の給食

2016年4月21日 15時56分


《こめっこパン・飲むヨーグルト・チキンのチーズ焼き・ポテトのトマト煮・ABCスープ》
今日の給食は、子供たちが好きなものがそろいました♪
ABCスープもリクエストがとても多いです。給食時間に行くと、アルファベットのマカロニを一生懸命探しながら食べる子供の姿が良く見られます。
楽しい食事の時間を過ごすのも、給食の大事な役割です。
アルファベットの形をしたマカロニは、なかなかスーパーでは見ませんが、海外の食材を扱っているようなお店(大きなショッピングモール内にあるような)に売っていたりします。
見かけたら、ぜひおうちのコンソメスープの中に入れてみてくださいね。
ちなみに、ABCスープは昭和50年ごろに桐生の給食センターで考えられた、と言われています。
今は群馬県だけではなく、色々な地域で登場している人気メニューです☆

4月20日(水)の給食

2016年4月20日 15時30分


《ごはん・牛乳・揚げ餃子・うま塩昆布キャベツ・麻婆豆腐》
今日はごはんがしっかり食べられる麻婆豆腐です。
豊富な栄養がギュっとつまっているお豆腐をたくさんとれるところが魅力的ですね。
お豆腐は消化もよく、胃にも優しいので、ぜひ進んで食べてほしい食材の一つです。
しかし、ご家庭で麻婆豆腐を作るときに、
カロリーが高そう・・・とか、豚肉と豆腐とねぎだけで野菜があんまり・・・と思ったりしませんか?
給食センターの麻婆豆腐はごま油を少しと、にんじん、たまねぎ、にらなど
野菜を加えた具だくさんの麻婆豆腐です!
みそ、しょう油、オイスターソース、コチジャン、テンメンジャンなどいくつもの調味料を加えて味を決めています。
ぜひおうちで麻婆豆腐を作るとき、野菜をプラスしてみてくださいね♪

4月19日(火)の給食

2016年4月19日 14時53分


《キャロットパン・牛乳・ミートボール・アスパラサラダ・クリームスープ》
今日はアスパラを使ったアスパラサラダです。
4月から6月頃に収穫される今が旬のお野菜ですね。
アスパラガスにはホワイトアスパラとグリーンアスパラがありますが、もともと日本で最初に栽培されていたのはホワイトアスパラでした。
土をかぶせて日が当たらないようにして育てるため、白くてキレイなアスパラになりますが、栽培と収穫にとても手間がかかる為にグリーンアスパラが栽培されるようになりました。
私たちが普段食べている部分は「茎」の部分ですが、アスパラガスの「葉っぱ」を見たことありますか?
アスパラガスの茎の部分を良く見るとうろこのような三角形の薄いものがついています。
実はあれがアスパラガスの「葉っぱ」なんですよ。
季節を感じられるサラダに仕上がりました♪

4月18日(月)の給食

2016年4月18日 17時00分


《わかめごはん・牛乳・厚焼き玉子・ツナ大根・田舎汁》
みなさんは「たまご」を漢字で書くときに「卵」と「玉子」、どちらで書きますか?
二つとも「たまご」を指す、よく見る漢字ですが、きちんと意味があります。
「卵」は調理前、生まれたままの姿をさし、「玉子」は調理後、加工した状態をさします。
言われてみると、「卵かけごはん」は「玉子かけごはん」とは書きませんよね。
そんなたまごにはビタミンCを除くほぼ全ての栄養が含まれています。
毎日の食卓でしっかりと摂りたい食材ですね!

4月15日(金)の給食

2016年4月15日 11時55分


《麦ごはん・牛乳・ポークカレー・わかめサラダ・ミニゼリー》
今日は子供から大人まで、世代を問わず大人気のカレーです。
リクエストでも必ず上位に入ってきます。
給食のカレーってどうしておいしいのかな、なんて思いますよね。
たくさんの野菜やお肉をていねいに炒めてじっくり煮込みますので、うまみがぎゅっとつまっています。
特別な隠し味など、何も入っていないので、調理員さんの愛情たっぷりの味です。
何より、みんなで楽しく食べる給食は、よりおいしいと感じますね!
食缶がきれいになって返ってくるのが楽しみです。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635