今日の給食

3月17日(木)の給食

2016年3月17日 14時53分


《チョコチップパン・牛乳・ささみチーズカツ・カラフルサラダ・オニオンスープ》
こんにちは。今日の給食は「ささみチーズカツ」でした。「ささみ」は、鶏肉の部位です。1羽の鶏から2本しか取れません。鶏の胸の奥の方について、形が笹(ささ)の葉に似ていることから「ささみ」と呼ばれるようになったそうです。

3月16日(水)の給食

2016年3月16日 12時07分


《ご飯・牛乳・おろしだれ肉団子・筑前煮・野菜たっぷりみそ汁》
こんにちは。今日は、「食器の並べ方」についてお話します。ごはん茶碗をどこに置いていますか?左側の手前に置いているでしょうか?これは、右手にお箸を持った時、一番口に運ぶ回数の多いごはん茶碗を、他の食器にぶつからずに上げ下げしやすように、考えられています。おかずとおかずの間に、ご飯を口に含んで味を調和させる、和食の食べ方にもつながっています。正しい並べ方をして、美しく食べたいですね。

3月15日(火)の給食

2016年3月15日 14時20分


≪こめっこぱん・牛乳・かぼちゃのオムレツ・ポークビーンズ・キャベツとわかめのスープ≫
こんにちは。今日の給食には、豚肉と大豆をトマト味で煮込んだ「ポークビーンズ」を出しました。このトマトには、カロテンやリコピンという栄養がたくさん含まれています。カロテンやリコピンは、鼻やのどの粘膜をじょうぶにして風邪を引きづらくしたり、生活習慣病などの病気にかかりづらくする効果があります。この料理は、肉とトマトの味で、ふだん残しやすい大豆を食べやすくすることができます。

3月14日(月)の給食

2016年3月14日 15時28分


《ごはん・のりふりかけ・牛乳・鮭の塩焼き・大根の炒め煮・どさんこ汁》
こんにちは。今日の給食の汁は「どさんこ汁」でした。この汁には、北海道の広大な農地でたくさん収穫された、じゃが芋や玉ねぎ、とうもろこし、にんじんなどがたくさん入っています。そして、みそと同時に入れるのが、北海道名産、バターです。いつものみそ汁にはない、バターの風味がコクをだして、体を温めてくれます。

3月11日(金)の給食

2016年3月14日 09時32分


《ビビンバ(ごはん+ビビンバの具)・牛乳・ワンタンスープ・せとか》
こんにちは。今日の給食には、「せとか」という果物を出しました。「せとか」は、長崎県で作り出されて、約15年前に登録された果物です。清美・アンコール・マーコット という、3種類の果物がかけ合わされています。皮が薄く、とても濃厚な甘さが特徴です。最近ようやくスーパーに並ぶようになりましたが、まだまだ流通量の少ない、高級果物です。

3月10日(木)の給食

2016年3月10日 17時28分


《お赤飯(小学校はご飯)・牛乳・チキンのみそかつ・キャベツのキムチ和え・豚汁・卒業お祝いデザート(小学校は23日に出ます)》
こんにちは。今日の給食は、明日卒業式を迎える、中学3年生をお祝いする「卒業お祝い献立」でした。3年生にとって、これが中学校で食べる最後の給食になります。この先、バランスの良い食事を考える時、皆さんが食べてきた「吉岡町の学校給食」を思い出してくれると嬉しいです。健康に気を付けて、これからの新生活を、元気に頑張ってください。応援しています。

3月9日(水)の給食

2016年3月10日 17時11分


《ツイストパン(小学6年生は揚げパン)・牛乳・ウインナーの卵巻き・ジャーマンポテト・ABCスープ》
こんにちは。今日は食事の時の挨拶、「いただきます」「ごちそうさま」のお話をします。「いただきます」の挨拶は、植物や動物の命をいただく事への感謝の気持ちをこめた言葉です。「ごちそうさま」には、食べ物を、育てたり運んだり調理してくれたたくさんの人たちへのご苦労に、感謝する気持ちが込められています。家やお店で食べる時も、感謝の気持ちは同じです。ちゃんと、挨拶したいですね。

3月8日(火)の給食

2016年3月8日 13時02分


《わかめご飯・牛乳・ぶりの白じょゆづけ・五目煮しめ・芋だんご汁》
こんにちは。今日のご飯は、わかめの入った「わかめご飯」でした。「わかめ」は日本各地の海でとれますが、波の荒いところで育った物のほうがおいしいと言われています。とれる時期は春から夏にかけてが多く、とれたては、生でも食べられます。カロリーはほとんどないのですが、ビタミンやミネラルがたっぷりふくまれていて「海の野菜」とも言われています。

3月7日(月)の給食

2016年3月7日 16時51分


《海鮮かた焼きそば・牛乳・上州しゅうまい・デコポン》
こんにちは。今日はデザートに「デコポン」を出しました。「デコンポン」は、頭の盛り上がり方が様々な、ユニークな形をしています。正式な名前は、最初に栽培を始めた、熊本県の地名をとって、「不知火(しらぬい)」といいます。甘さが強く果汁の多い、とてもジュウシーな果物です。2、3月は、様々な柑橘類の果物がスーパーに並びます。時には、足を止めて見てみてください。新しい発見があると思いますよ。

3月4日(金)の給食

2016年3月7日 16時38分


《ツイストパン(中学3年生はきな粉揚げパン)・牛乳・フランクフルト・チーズポテト・野菜スープ》
こんにちは。今日はゆでたじゃが芋にチーズを混ぜた、「チーズポテト」を出しました。チーズがほどよく溶けて、じゃが芋とまざり合っておいしいと人気のメニューです。このチーズ、日本に伝わってきたのは、約1400年も前の飛鳥時代だそうです。しかし、牛は、農耕や戦に利用される事が多く、一般的に食べられるようになったのは、昭和になってからだそうですよ。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635