
《背割りコッペ・牛乳・ウインナー・ほうれんそうソテー・クリームスープ》
こんにちは。きょうは「ほうれんそう」のお話です。
「ほうれんそう」は冬が旬の野菜で、緑黄色野菜の仲間になります。緑黄色野菜には「カロテン」が豊富に含まれ、鼻やのどを強くして風邪のウイルスが体の中に入るのを防いでくれるはたらきがあります。また「ほうれんそう」には、私たちの体内を流れる血液のもとになる鉄分が豊富に含まれています。鉄分が不足すると疲れやすくなりますので、しっかり補給してくださいね。
今日の給食

《上州かみなりごはん・牛乳・ほっけの塩焼き・だいこんの炒め煮・野菜たっぷりみそ汁》
こんにちは。今日の給食に登場した「上州かみなりごはん」は、鶏肉、ごぼう、こんにゃくなど、群馬県産の食材を使用した炊き込みごはんです。「かみなり」という名まえは、群馬県名物「雷」と、現在給食で使用している県内産米品種の「ゴロピカリ」にちなんでいます。

《こめっこぱん・牛乳・やきそば・杏仁豆腐・キャンディチーズ》
こんにちは。きょうは「チーズ」のお話です。
「チーズ」は、カルシウムやたんぱく質を豊富に含む食品なので、成長期の小・中学生にもしっかり食べてもらいたいもののひとつです。

《ごはん・ふりかけ・牛乳・五目厚焼玉子・肉じゃが・きのこ汁》
こんにちは。きょうは「卵」のお話です。「卵」はその昔、薬として利用していたほど栄養価の高い食べ物で、特に私たちの体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。
日本人は「卵」消費量が世界第2位だそうです。いろいろな料理やお菓子の材料になるので、その消費量の多さも納得です。

《ごはん・牛乳・ハートコロッケ・ツナだいこん・豚汁》
こんにちは。2月14日はバレンタインデーですね。今日の給食にはハート型のコロッケが登場しました。給食センターからの一足早いバレンタインプレゼントです。

《ごはん・牛乳・和風肉団子・野菜炒め・呉汁》
こんにちは。みなさんは「おはし」を正しく持っていますか?「おはし」を正しく持たないと、食べ物を上手につかむことができません。また、使い方によってはマナー違反になる場合もありますので、気をつけましょう。

《チーズパン・牛乳・トマトミートオムレツ・スパゲティソテー・冬野菜のスープ》
こんにちは。立春も過ぎ、暦の上では春になりましたが、まだまだ寒い日が続いています。きょうは、白菜やだいこんなど、冬が旬の野菜がたっぷり入った冬野菜のスープが給食に登場。野菜のおいしさがぎゅっとつまった温かいスープで体を温めて、寒さに負けないようにしましょう。

《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・五目ひじき・田舎汁》
こんにちは。きょうは和食の組み合わせです。和食は日本で昔から作られてきた料理を組み合わせたもので、かつおやこんぶなどからとったダシをきかせて、しょうゆやみそ、砂糖などで味付けをします。和食は栄養バランスが良く、世界無形文化遺産にも指定された日本の財産です。しっかり味わって和食の良さを実感してほしいです。

《ごはん・牛乳・韓国風焼き肉・かにシューマイ・わかめスープ》
こんにちは。今日の給食に登場した韓国風焼き肉は、子どもたちに人気のメニューです。コチジャンの辛さがピリリときいて、ごはんがすすむメニューです。

《こめっこぱん・牛乳・チキンナゲット・カレーすいとん・くだもの(ぽんかん)》
こんにちは。きょうは、みかんの仲間「ぽんかん」のお話です。
「ぽんかん」は、外見はみかんのように見えますが、味はオレンジに似ています。「ぽんかん」をはじめとする柑橘類は、風邪を予防したり、肌をすべすべにしたり、体の調子をととのえてくれるビタミンC豊富なくだものです。インフルエンザの流行も本格的になってきましたので、じゅうぶんな栄養と休養を心がけてください。