12月21日(月)の給食
2015年12月22日 14時14分
《ハヤシライス・牛乳・コーンサラダ・ミニデザート》
きょうは、ちょっと早いクリスマスを楽しんでもらおうと、とってもかわいいチョコ味のミニロールケーキが給食に登場しました。クリスマスというと、日本ではクリスマスツリーのイルミネーションや、ケーキ、プレゼントなど楽しいイメージばかりですね。みなさんはどんなクリスマスを過ごしますか?
《ハヤシライス・牛乳・コーンサラダ・ミニデザート》
きょうは、ちょっと早いクリスマスを楽しんでもらおうと、とってもかわいいチョコ味のミニロールケーキが給食に登場しました。クリスマスというと、日本ではクリスマスツリーのイルミネーションや、ケーキ、プレゼントなど楽しいイメージばかりですね。みなさんはどんなクリスマスを過ごしますか?
《ごはん・牛乳・照り焼きハンバーグ・ツナだいこん・かきたま汁》
こんにちは。きょうは「だいこん」のお話です。「だいこん」は、1年中出回っている野菜ですが、秋から冬にかけてが旬の野菜です。
「だいこん」は消化作用に優れた野菜で、別名「自然の消化剤」といわれるほどです。また、ビタミンCや食物繊維も豊富で、胃腸の働きをしっかり整えてくれます。
《アップルパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・ポテトのトマト煮・コンソメスープ》
こんにちは。きょうの献立は英語がいっぱい!その一部を紹介します。
アップルパンの「アップル(apple)」は「りんご」
チキンのチーズ焼きの「チキン(chicken)」は「鶏肉」
ポテトのトマト煮の「ポテト(potato)」は「じゃがいも」です。
みなさんも、毎日の献立を見てぜひ英語を探してみてください。
《中華丼(ごはん・具)・牛乳・揚げギョーザ・くだもの(みかん)》
みなさん、こんにちは。きょうは「みかん」のお話です。
「みかん」は、今が旬のくだものです。「みかん」の本当の名まえは「温州(うんしゅう)みかん」といいます。日本のくだものの中で一番多く作られていて、外国にも多く輸出されています。
《食パン・いちごジャム・牛乳・ケチャップミートボール・ブロッコリーサラダ・クリームスープ》
こんにちは。きょうは「牛乳」のお話です。
「牛乳」はほぼ毎日給食に登場する飲み物ですが、料理やお菓子にも利用されています。給食でも、きょうのクリームスープやシチュー、カレーなどには「牛乳」を使っています。「牛乳」は、骨や歯のもとになるカルシウムたっぷりの飲み物です。また、イライラをしずめる働きもあります。「最近なんだか怒りっぽい」と感じている人、もしかしたらカルシウム不足かも!しっかりとりましょう。
《ごはん・ふりかけ・牛乳・ほっけの塩焼き・筑前煮・田舎汁》
こんにちは。きょうは「筑前煮」のお話です。
「筑前煮」は福岡県の郷土料理で、鶏肉・にんじん・こんにゃくなどをよく炒めてから水を入れ、砂糖・しょうゆで味付けしながら煮たものです。「筑前」とは、福岡県になる前の国の名まえで、福岡県では「がめ煮」と呼んでいるそうです。
《ごはん・牛乳・韓国風焼き肉・かにシューマイ・わかめスープ》
こんにちは。きょうは「わかめ」のお話です。
「わかめ」は、のりやひじきと同じ海草の仲間です。スープやサラダ、あえもの、煮物など、いろいろな料理に利用されています。
「わかめ」は、無機質を多く含むとともに、おなかをすっきりさせてくれる食物繊維も豊富なので、しっかり食べてほしい食品です。
《五目うどん・牛乳・ちくわの磯辺あげ・キャベツのさっぱり煮》
こんにちは。きょうは、うどんの材料である「小麦粉」のお話です。「小麦粉」は、うどんだけでなく、パンやスパゲティ、お菓子など、いろいろな料理に使われています。今日の給食に出ているちくわの磯辺あげのような天ぷらにも小麦粉が使われています。「小麦粉」は、体を動かすときのエネルギーのもとになる炭水化物を多く含む食品です。しっかり食べてパワーを蓄えましょう。
《こぎつねごはん(さくらごはん&具)・牛乳・五目厚焼き玉子・野菜たっぷりみそ汁》
こんにちは。「きつねうどん」のように、油揚げを使った料理には「きつね」という名まえがよくついています。「きつね」は、稲荷神社のつかいのきつねが、油揚げを好むという言い伝えからついたものです。きょうの「こぎつねごはん」にも、きつねが好む油揚げをたっぷり使っています。
《チョコチップパン・牛乳・ポテトカップグラタン・ツナスパゲティソテー・オニオンスープ》
こんにちは。
みなさんは食事の前にきちんと手を洗っていますか?手には目に見えない細菌がついています。特に、トイレに入った後や外から帰ってきた後の手にはとてもたくさんの細菌がついていますので、石鹸を使ってていねいに洗いましょう。