今日の給食

2月3日(水)の給食

2016年2月3日 14時38分


《わかめごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・れんこんのきんぴら・けんちん汁・福豆》
こんにちは。きょう2月3日は節分です。節分は季節の変わり目のことをいいます。節分にはヒイラギの枝にいわしの頭を刺したものを玄関に置いたり、「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをして、災いを呼ぶ鬼を追い払い、悪いことが起こらない1年になりますようにと願います。今日の給食は節分の行事食です。しっかり食べて鬼を追い払いましょう。

2月2日(火)の給食

2016年2月2日 14時45分


《ごはん・牛乳・ホキフライ・ぜんまいの炒め煮・はくさいのみそ汁》
こんにちは。きょうは「ぜんまい」のお話です。「ぜんまい」は山菜の仲間で、食物繊維が豊富な食べ物です。食物繊維は、おなかの調子をととのえて、体の中のいらないものを外に出してくれる働きがあるので、しっかりとりたい成分です。

2月1日(月)の給食

2016年2月1日 14時41分


《ココアパン・牛乳・ポテトカップグラタン・ペンネのケチャップ炒め・たまごスープ》
こんにちは。
みなさんは食事の前に、きちんと手を洗っていますか?手には目に見えない細菌やウイルスがついています。特に、トイレに入った後や、外で遊んだ後の手にはとてもたくさんの細菌やウイルスがついているので、石鹸を使ってていねいに洗いましょう。また、ていねいに洗った後は、きれいなハンカチやタオルでふきましょう。何日も使ったハンカチやタオルでは、せっかくきれいに洗った手がまた汚れてしまいますので気をつけましょうね。

1月29日(金)の給食

2016年1月29日 14時34分


《キーマカレー(麦ごはん)・牛乳・大根サラダ》
こんにちは。給食には、毎日「牛乳」が出ています。あまり好きではない、という人もいるかもしれませんが、牛乳1本には、1日に必要なカルシウムの4分の1もの量が含まれています。他にも、小魚や小松菜などカルシウムの多い食品はありますが、それらだけで同じだけのカルシウムをとろうとしたら、かなりたくさんの量を食べなければならないので、とても大変です。小中学生は、育ちざかりで、骨や歯が作られている最中です。牛乳を給食や家庭でしっかり飲んで、強い骨や歯を作りましょう。

1月28日(木)の給食

2016年1月28日 15時38分


《みそラーメン・牛乳・にらまんじゅう・りんご》
こんにちは。今日の給食には、デザートに「りんご」を出しました。日本の「りんご」は、約6割が青森県、約2割が長野県で作られています。群馬県でも沼田や月夜野、中之条や赤城などで作られています。「りんご」の酸味には、疲労回復や胃腸の働きを良くする効果があります。甘酸っぱくておいしい「りんご」を残さず食べて、毎日を元気に過ごしてください。ちなみに、きょうの「りんご」は、群馬の沼田の物です。

1月27日(水)の給食

2016年1月27日 14時35分


《ごはん・牛乳・野菜コロッケ・鶏肉と大根の煮物・わかめと白菜のみそ汁》
こんにちは。今日は、煮物に入れた『大根』についてのお話です。『大根』は、「春の七草」の1つ「すずしろ」としても知られ、昔から食べられている野菜です。吉岡でもこの時期にはたくさん収穫されます。1月の大根は、すべて吉岡産の物を使っています。今日の大根は、雪が溶けきらない畑から掘り出してくれた、新鮮で甘い大根です。これからも、地元のおいしい野菜を取り入れたいと思います。

1月26日(火)の給食

2016年1月26日 16時22分


《食パン・いちごジャム・牛乳・チーズインミートボール・ベジタブルソテー・ABCスープ》
こんにちは。今日の「ベジタブルソテー」には、『ほうれん草』が入っています。『ほうれん草』には、風邪予防に効果のある「カロテン」というビタミンがたくさん含まれています。風邪のはやるこの季節には、特に食べてもらいたい野菜です。また、この時期に収穫される『ほうれん草』は、群馬特有の「空っ風」と朝晩の霜の影響で、肉厚で甘みの強いおいしい『ほうれん草』に育っています。ぜひ、家庭でも食べてほしいです。

1月25日(月)の給食

2016年1月25日 15時11分


《ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・野菜のたくあん和え・よしおかすじる》
こんにちは。毎年1月24日から30日は、『全国学校給食週間』です。
給食が出来上がるまでには、さまざまな人々が関わり、心をこめて準備しています。日本の給食は、ほかの国と比べて、いち早く教育の一つとして整えられ、その内容のすばらしさが世界中から注目されています。そのような中、今日の給食は、あえて、お弁当を持ってこられない貧しい児童のために始まった、日本の初期の給食内容に近い物にしました。子どもたちには、物足りない内容だったと思ます。牛乳や具だくさんの汁は、当時はありませんでした。現在のめぐまれた給食に感謝して、好き嫌いの理由で、むやみに食べ物を捨ててしまう行動を、考え直してもらえたらと思います。

1月22日(金)の給食

2016年1月25日 11時34分


《麦ごはん・牛乳・揚げぎょうざ・マーボー白菜・生姜入りワカメスープ》
こんにちは。今日はスープに「生姜」を入れました。「生姜」には、体の血液のめぐりを良くして、体を温める作用があります。また、独特な香りには、食欲を増す作用があります。寒さの厳しくなるこの時期に、料理に取り入れたい食べ物ですね。

1月21日(木)の給食

2016年1月21日 15時45分


《ツイストロールパン・牛乳・レモンハーブチキン・ペンネのミートソース・冬野菜のスープ》
こんにちは。今日の「冬野菜のスープ」には、吉岡産の『白菜』がたっぷり入っています。皆さん『白菜の冬ごもり』という言葉を聞いたことがありますか?雪や霜の季節になると、白菜を寒さから守るため、外側の葉を、上にまとめ上げて、うえで縛ります。この状態を『白菜の冬ごもり』と言います。こうすると、白菜の甘味がまして、3月ごろまで畑で保存できるそうです。冬が旬の白菜。たくさん食べてほしいです。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635