
《ツイストロール・牛乳・チキンナゲット・ペンネのケチャップ炒め・野菜スープ》
今日はペンネとツナと野菜をケチャップで炒めたペンネのケチャップ炒めです。
ペンネはイタリア料理の主要食材、パスタの一種です。
パスタとは「小麦から作られる練り製品」の事で、マカロニやスパゲティなど色んな名前がありますが、
形によって呼び方が変わるだけなので、全て「パスタ」になります。
貝殻やリボンの形など、いろんな種類がありますよね。
今日のペンネはペン先の様な形をしていることからこの名前がついたそうです。
昔はパスタ、と言うことがあまりなく、スパゲティかマカロニのどちらかでしたが、
「今日はスパゲティです。」より「今日はパスタです。」と言った方が、格好良く聞こえる気がしますね。
給食にもいろんなパスタが度々登場します♪

《さくらめし・牛乳・さばの味噌煮・春キャベツの浅漬け・沢煮椀》
今日の給食には「沢煮椀」が出ています。
「沢煮椀」とは、根菜やお肉などを細切りにして、だし汁と塩であっさりと味をつけた汁物の事です。沢煮の「沢」は具沢山という意味もありますし、細切りの具が沢のような水の流れを表すとも言われています。
豚肉、たけのこ、ごぼう、にんじん、えのき、水菜を入れた食物繊維たっぷりの汁物です。
根菜と肉を炒めてから作ることで風味とコクがアップします。
今日はさくらめしも出たので、子供たちもよくご飯を食べてくれていました♪

《こめっこぱん・牛乳・やきそば・杏仁豆腐》
今日は子供に人気なやきそばです。
たくさんの野菜と麺を一生懸命炒めて混ぜて作ります。
今日はそんな調理風景をご紹介します。
これはやきそばを作っているところです。
1つの釜を4人がかりで、掛け声をかけながら混ぜて混ぜて・・・
1つの学校を1つの釜で作るので、全学校分で3つの釜を混ぜます。
作業終了後は息切れがするほど。
こうしてソースが良くからんだ、おいしい焼きそばが出来上がります♪

《ごはん・牛乳・つくねバーグ・五目ひじき・野菜たっぷりみそ汁》
すっかり春休み気分も抜けて、今日からまた一週間が始まります。
まだ新しいクラスには慣れなかったり、バタバタと大変な事があると思いますが、
給食の時間は新しいお友達と仲良くしっかりと食べて、一日を元気に過ごしてほしいと思います。
今日は野菜がたっぷりのみそ汁です。
「みそ汁は朝の毒消し」ということわざを聞いたことがありますか?
具に含まれる食物繊維が体内の掃除をしたり、寝ているあいだに失われる水分や塩分を補ったり、大豆の良質なたんぱく質がとれ、朝からしっかり体を起こしてくれるので、このことわざが生まれました。
今日は野菜がとても甘くておいしいみそ汁ができました。

≪赤飯・牛乳・イカリングフライ・そぼろきんぴら・とうふのすまし汁≫
入学・新級おめでとうございます。今日はお祝い献立です。
日本は古くからお祝い事にはお赤飯を食べる習慣がありますね。
今日から新年度の給食が始まりました。
昨日の入学式は雨が降って少し寒かったですが、今日はとてもあたたかく給食センターの前の桜もまだ咲いています。
今年度も安全でおいしい給食を、給食センター一同心をこめてお届けしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

《こぎつねご飯(さくらめし+こぎつねご飯の具)・牛乳・厚焼き玉子・春キャベツとふのみそ汁》
こんにちは。今日はみそ汁に入れた「春キャベツ」についてお話します。キャベツは、日本の気候をいかして、南から北へ、平地から高原へと、作る場所を変えていくことで、一年中食べられることができます。春に収穫される物を「春キャベツ」、夏に収穫される物を「夏キャベツ」、冬に収穫される物を「冬キャベツ」と言います。群馬で有名な嬬恋キャベツは、浅間山の高原で作られている「夏キャベツ」です。今日の給食が、27年度最後の給食になります。来年度も、おいしく・安全な給食づくりに取り組んでいきます。また、給食の写真のアップも継続していきますので、引き続きご覧になってください。

《よしおかれーうどん・牛乳・おさかなかまぼこ・野菜のごま和え》
こんにちは。今日の給食「よしおかれーうどん」には、「吉岡・舞茸センター」の舞茸を、たっぷり入れました。今朝、新鮮で、まったくカットされていない大きくりっぱな舞茸を、センターに届けてもらい料理しました。舞茸独特な歯ごたえを、味わえたと思います。

《ごはん(小学校は赤飯)・牛乳・赤魚の甘みそ焼・ひじきの五目煮・うずら卵のすまし汁(+小学校は卒業お祝いデザート)》
こんにちは。今日は、ひじきと、大豆・さつま揚げ・にんじん・こんにゃく を煮た、「ひじきの五目煮」をだしました。ひじきには、鉄分やカルシウムなどのミネラルが豊富です。大豆の植物性たんぱくと、さつま揚げの動物性たんぱく、にんじんのカロテン、炒め油の油脂 などが合わさって、それぞれの栄養が吸収されやすくなっている料理です。お家でも、ぜひ食べてください。

《丸パン横切り・牛乳・メンチカツ(ソース)・ブロッコリーサラダ・コーンスープ》
こんにちは。今日のサラダには、群馬県産の「ブロッコリー」を使っています。「ブロッコリー」には、風邪を予防したり、疲れを回復したり、肌の状態を良くしたり、老化を予防したりする効果のある、ビタミンCがたくさん含まれています。たくさん、体に良いことをしてくれる「ブロッコリー」。ぜひ、お家でも食べてください。

《ポークカレー(麦ご飯)・福神漬け・牛乳・フルーツのヨーグルト和え》
こんにちは。今日の給食は皆の大好きな、カレーと「フルーツのヨーグルト和え」でした。「ヨーグルト」は、牛乳の中に乳酸菌を入れ、発酵させて作ります。世界には、牛のミルクの他に、ヤギや羊、ラクダのミルクを使ってヨーグルトを作るところもあるそうです。乳酸菌は、お腹のなかの良い菌を増やして、お腹の調子を良くします。お家でも食べてほしい食品です。