《ごはん・牛乳・なつのよしおカレー・とうもろこし・お祝いいちごと豆乳ゼリー》
今日は、「吉岡」誕生70周年のお祝い献立です。
吉岡町は昔、「明治村」と「駒寄村」の2つの村に分かれていましたが、昭和30年に「吉岡村」と命名されました。「吉岡」という名前は、2つの村の間を流れる「吉岡川」にちなんで名づけられたそうです。さらに平成3年4月に町制が施行され「吉岡町」になりました。
今日は、吉岡町でとれた野菜と豚肉を使った「なつのよしおカレー」とお祝いのデザートを出しました。
《背割りコッペパン・牛乳・フランクフルトチリソースかけ・海藻サラダ
ミネストローネ》
みなさん、こんにちは。今日はフランクルフルトチリソースかけです。
フランクルトに特製の甘辛いチリソースをかけました。
背割りコッペパンにはさんで食べます。
熱い日には、食欲がすすむ一品です。
《ごはん・牛乳・鶏の竜田揚げ甘酢かけ・ゴーヤチャンプルー・
もずくとオクラのすまし汁》
みなさん、こんにちは。今日は沖縄県の郷土料理「ゴーヤチャンプルー」です。
チャンプルーとは、沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味があり、野菜や豆腐などを炒めた料理です。
ゴーヤは「にがうり」ともいい、名前の通り苦みのあるきゅうりの仲間です。
給食では、苦みを取るためにゴーヤの綿の部分をしっかりとり、塩を入れたお湯でさっと茹でてから、他の材料と一緒に炒めます。
《ツイストロール・牛乳・オムレツデミソースかけ・イタリアンサラダ・豆乳チャウダー》
みなさん、こんにちは。今日は、牛乳の代わりに豆乳を使った、豆乳チャウダーです。
豆乳は強火で沸騰させると分離しやすいので、火加減に気を付けて作っています。
牛乳よりもあっさりとしているので、暑い夏にも食べやすいです。
《ごはん・牛乳・さばのしょうがに・青豆の磯煮・鶏ごぼう汁》
みなさん、こんにちは。今日は鶏ごぼう汁についてです。
ごぼうがたっぷり入っていて、不足しがちな食物繊維をしっかりとることができます。
鶏肉や野菜のうまみとごぼうの香りが感じられる一品です。
《ごはん・牛乳・あじフライソースかけ・ごま昆布あえ・こしね汁》
みなさん、こんにちは。今日はこしね汁についてです。
こしね汁とは、群馬県で多く生産されているこんにゃく、しいたけ、ねぎの頭文字をとった群馬県の郷土料理です。群馬県のからっとした気候は、こんにゃく、しいたけ、ねぎなどの栽培に適しています。
《ココアパン・牛乳・チキンナゲット・ペンネのミートソース炒め・キャベツスープ》
みなさん、こんにちは。今日はキャベツスープについてです。
使用したキャベツは、群馬県産です 。1日に食べたい野菜の量は、大人で約350gといわれています。生の野菜だと量が多く感じますが、汁物や炒め物に入れると、かさが減って食べやすくなります。
給食では、毎日野菜をたくさん使うようにしています。
《わかめごはん・牛乳・厚焼き玉子・肉じゃが・鶏肉と大根のスープ》
みなさん、こんにちは。今日は鶏肉と大根のスープについてです。
使用している材料は、鶏肉、大根、ねぎ、にんじん、チンゲンサイ
はるさめです。調味料は、鶏ガラスープの素、オイスターソース、
塩、こいくちしょうゆ、おろし生姜です。
生姜が効いて暑い日には飲みやすいスープです。
《ロールパン・牛乳・メンチカツソースかけ・コールスローサラダ・ラビオリスープ》
みなさん、こんにちは。今日はラビオリスープです。
ラビオリとは、具の入ったパスタを意味していて、薄くのばしたパスタの生地に肉や野菜などの具をつめたイタリア料理です。
今日は野菜たっぷりのスープにラビオリを入れました。また、スープに使われているチンゲンサイと玉ねぎは、吉岡町でとれた地元の野菜です。
《ごはん・牛乳・星のハンバーグバーベキューソース・キラキラ寒天サラダ・七夕汁》
みなさんこんにちは。今日は七夕です。
七夕は、天の川にへだてられた織り姫と彦星が年に1度だけあうことができる日です。
この日は、そうめんを食べて、病気などを起こす悪い気を払い、毎日元気にすごせるようにと願う風習があります。
今日の七夕汁は、そうめんで天の川を、オクラで星を表現しています。
サラダは寒天で作られた透明な麺が入っています。
《ごはん・牛乳・焼きぎょうざ・しらたき中華サラダ・なす入りマーボー豆腐》
みなさん、こんにちは。今日のなす入りマーボー豆腐には、夏野菜のなすが入っています。
夏野菜は、水分やカリウムを含んでいるものが多く、体にこもった熱を冷ましてくれる働きがあります。
トマトやきゅうりなど生で食べられるものも多いので、夏に不足しがちな栄養素を簡単に補給できるのが夏野菜のよいところです。
《黒パン・牛乳・カレーコロッケ・枝豆サラダ・ABCスープ》
みなさん、こんにちは。今日は枝豆サラダです。
枝豆は、大豆が未成熟なうちに収穫したもので、枝付きのまま扱われることが多いので、「枝豆」と言われるようになりました。
枝豆には、たんぱく質やビタミンも多く含まれるため、栄養もたっぷりです。夏においしい野菜の一つです。
《ごはん・牛乳・さばのみそだれかけ・うま塩キャベツ・豚汁》
みなさん、こんにちは。7月になり、いよいよ夏本番です。
クーラーで部屋を冷やしすぎたり、さっぱりしたものだけで食事をすませたり、冷たいものをたくさん飲んだりしてはいませんか?
暑くなると、夏バテしやすくなります。
夏の健康は食事が1番大切です。バランスよく、1日3食きちんと食べましょう。
《ごはん・牛乳・肉団子・野菜たっぷりプルコギ・わかめスープ》
みなさん、こんにちは。豚肉は、体をつくる素になるたんぱく質を含んでいます。
また、豚肉に含まれるビタミンB1には体の疲れをとり、回復させる働きがあります。
今日の野菜たっぷりプルコギは、食欲を高める働きのあるにんにくと、豚肉を一緒に炒めた夏バテ予防にぴったりのメニューです。
《ロールパン・牛乳・オムレツトマトソースかけ・ジャーマンポテト・ウインナーと野菜のスープ》
みなさん、こんにちは。今日はジャーマンポテトの紹介です。
使用している材料は、じゃがいも・ウインナー・とうもろこし・たまねぎです。 調味料は、コンソメ・塩・こしょうです。
給食では、人気のある一品です。
《ごはん・牛乳・コーヒーぎゅうにゅうのもと・ズッキーニのカレー・カラフルサラダ》
みなさん、こんにちは。今日はズッキーニのカレーです。
ズッキーニは、見た目はきゅうりのようですが、かぼちゃの仲間です。 6月から8月にかけて旬を迎えます。
味にくせがないので、今日のようにカレーに入れた り、スープやサラダの材料として使ってもおいしいです。
《ツイストロール・牛乳・ハムカツソースかけ・ポトフ・マスカットゼリーのみかんあえ》
みなさん、こんにちは。
今日の「マスカットゼリーのみかんあえ」は 子どもたちに人気のメニューです。マスカットゼリーとみかんを釜で和えて食缶に配食します。 暑い季節には、食べやすい一品です。
《ごはん・牛乳・いわしの梅煮・じゃがいものそぼろ煮・えのきたけのみそ汁》
みなさん、こんにちは 今日は、いわしの梅煮についてです。
いわしは、体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含み、頭の働きを活発にするDHAという栄養素を多く含んでいます。また、骨ごと食べることでカルシウムも多くとることができます。
今日もよくかんで食べましょう。
《ごはん・牛乳・春巻き・豚肉のキムチ炒め・春雨スープ》
みなさん、こんにちは。今日は、豚肉のキムチいためについて紹介します。
材料は、豚肉・もやし・玉ねぎ・にら・白菜キムチです。
これらの材料をごま油で炒め、こいくちしょうゆ・焼肉のたれ・砂糖で味を付けます。 キムチの辛さを和らげるため、砂糖を入れて食べやすくしています。
《丸パン横切り・ジョア(いちご)・ハンバーグデミソースかけ・野菜のマリネ
トマトスープ》
みなさん、こんにちは。今日はトマトスープです。
トマトスープに使用している材料は、じゃがいも・たまねぎ・セロリー・にんじん ウインナー・トマト缶です。
これらの材料をオリーブ油でよくいためて、ケチャップ・トマトピューレ・コンソメ・塩・こしょうで味をつけます。
トマトの酸味が効いた、暑い季節には食べやすい一品です。
《ごはん・牛乳・チキン南蛮・あさづけ・ざぶ汁》
みなさん、こんにちは。今日は、宮崎県の郷土料理です。
「チキン南蛮」は、宮崎県延岡市発祥で、鶏のから揚げを唐辛子入りの甘酢のタレ、南蛮酢に浸けた料理です。お店によってタルタルソースをかけるところもあります。
今日の給食もタルタルソースをかけて食べます。
「ざぶ汁」は根菜類の野菜など、色々な食材を”ざぶざぶ”と煮ることからこの名前がついたといわれています。県央東部に位置する都農町に主に伝わる郷土料理です。
《ロールパン・牛乳・肉団子・えだまめサラダ・コーンポタージュ》
みなさん、こんにちは。今日はえだまめサラダです。
えだまめは、これから旬を迎える夏野菜の一つです。
夏野菜は水分を多く含み、体内の水分補給に役立つだけでなく、体を冷やす働きや、汗をかいた際のビタミン・ミネラル不足を補う働きもあります。
新鮮で栄養豊富な旬の夏野菜を味わいましょう。
《ごはん・牛乳・さばの香味焼き・大根の炒め煮・豆腐のみそ汁》
みなさん、こんにちは。
和食は、日本古来から愛されてきた食事法で、その優れた栄養バランスから世界中に注目されています。栄養バランスの良くなる秘訣は、主食としてご飯などの穀類を使用し、魚や大豆製品、海藻類、野菜などいろいろな食材を使うことにあります。
《ごはん・牛乳・チキンカレー・コールスローサラダ》
みなさん、こんにちは。今日はチキンカレーについてです。
チキンカレーに使用している材料は、鶏肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎです。たまねぎは、吉岡町でとれたものを使用しています。
カレーは、給食の中でも人気のある一品です。
《黒パン・牛乳・かぼちゃひき肉フライ・こんにゃくサラダ・ワンタンスープ》
みなさん、こんにちは。今日はワンタンスープについてです。
ワンタンスープに使用している材料は、ワンタン麺・にんじん・たまねぎ もやし・ にら・豚ひき肉・おろしにんにくです。調味料は、粉末とりがらスープ・こいくちしょうゆ・こしょうです。
ワンタンスープは、人気のある給食の一品です。
《パックうどん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・チンゲンサイのごまあえ・肉うどん汁》
みなさん、こんにちは。今日はうどんです。
うどんの原材料は小麦粉です。
群馬県は年間を通して、晴れの日が多く、水はけのよい土壌に恵まれているため、小麦の栽培にとても適しています。
今日のうどんの汁は豚肉が入ったつけ汁です。うどんを最後までおいしく食べられるように味を少し濃くしてあります。
《背割りコッペパン・牛乳・ウィンナーケチャップソース・焼きそば炒め
わかめスープ》
みなさん、こんにちは。今日は、わかめスープです。
わかめは海藻の仲間です。海藻には、ひじきやこんぶ、のり、もずく、おあさなど様々な種類があります。
日本は周りを海に囲まれた島国で、大昔から海藻を食べてきました。
海藻を食べることで、不足しがちな食物繊維やミネラルなどを摂取してきました。
わかめは、生の状態でもおいしく食べられるほか、乾燥させることで長期保存が可能で
す。 そのため、一年を通して手軽にわかめを食べることができます。
《ごはん・牛乳・いわし磯部フライソースかけ・カリカリ梅あえ・キャベ豚汁》
今日は「入梅」です。いよいよ梅雨の季節がやってきました。
入梅は、ニュースでよくいわれる「梅雨入り」とは違い、昔の人が田植えの時期や季節の変わり目をつかむために作られました。
また、梅に実が熟す頃に雨季に入ることから「入梅」といわれるようになった、という説もあるそうです。
梅雨の時期にとれる真いわしは、「入梅いわし」と呼ばれ、脂がのっていて、1年で最もおいしいといわれています。
《ごはん・牛乳・ポークしゅうまい・ホイコーロー・中華卵スープ》
みなさん、こんにちは。今日はホイコーローについてです。
中国語で「ホイコー」とは鍋に戻してもう一度調理するという意味があり、「ロー」は肉の意味があります。本場の中国では豚肉の臭みや余分な脂を落とすために一度ゆでてから鍋にもどして油で炒めるそうです。
今日の給食もよくかんで食べましょう。
《ココアパン・牛乳・チキンナゲット・ペンネのケチャップ炒め・コンソメスープ》
みなさん、こんにちは。6月は梅雨の季節です。
気温が高くて蒸し暑く、ジメジメとしているので、色々な悪い菌が活発に動き出します。
食事の前やトイレの後、外から帰ってきたときは、手を洗い、きれいなハンカチでふきましょう。水で洗うだけではなく、せっけんをよく泡立てて、指先や爪の間、手首もよく洗いましょう。
今日の給食もよくかんで食べましょう。
《ロールパン・牛乳・タコメンチソースかけ・わかめサラダ・ミネストローネ》
みなさん、こんにちは。
今日は大きく切ったたこが、たくさん入ったたこメンチです。
たこは頭のようにみえる部分が胃や肝臓などの内臓が詰まっている胴体になります。
かみごたえがあっておいしいたこですが、海外では悪魔の魚といわれていて、たこを食べる文化がある地域は世界的に少ないそうです。
今日もよくかんでたべましょう。
《ごはん・牛乳・ハヤシライス・アスパラサラダ》
みなさん、こんにちは。
今日のサラダは、今が旬のアスパラガスを使ったサラダです。
アスパラガスは、疲労回復効、新陳代謝を盛んにして肌をきれいに保つといわれているアスパラギン酸を含んでいます。
アスパラガスは味や風味が失われやすいため、新鮮なうちに食べることを
おすすめします。
《わかめごはん・牛乳・きびなごカリカリフライ・肉入りきんぴら・田舎汁》
みなさん、こんにちは。6月4日から10日は歯と口の健康週間です。
今週はよくかんで、かみごたえのある食べものを取り入れた献立になっています。
今日はかみごたえのある、きびなごカリカリフライ、ごぼう、こんにゃくの入った肉入りきんぴらです。
よくかんで食べてください。
《ごはん・牛乳・焼きぎょうざ・うま塩もやし・マーボー豆腐》
みなさん、こんにちは。今日はうま塩もやしです。
もやしは、春雨の材料でもある緑豆という豆から作られています。畑で育てられるのではなく、工場で生産されています。
もやしには、ビタミンCや骨を強くするカルシウム、お腹の調子を整える食物繊維もあります。
ただし、もやしは鮮度が落ちやすい食材なので、冷蔵庫で保存し、早めに食べ切るようにしましょう。
群馬県は、キャベツの生産量が全国トップクラスです。
群馬県の中でも、キャベツの生産で知られる嬬恋村では、夏に収穫されるキャベツの生産が盛んです。
今日のキャベツスープにも、群馬県の新鮮なキャベツを使用しています。
キャベツには、消化をサポートする栄養素が豊富に含まれているため、お腹の調子を整える助けにもなります。
《ごはん・牛乳・チャプチェ・うましおもやし・水餃子スープ》
みなさん、こんにちは。今日はチャプチェです。
チャプチェは野菜、肉、はるさめを炒めた韓国の家庭料理です。
給食では、豚肉、たまねぎ、にら、はるさめ、しいたけを甘辛く炒めています。
《ごはん・牛乳・白身魚の竜田揚げ甘酢かけ・きゅうりともやしのごまあえ・厚揚げとキムチのみそ汁》
みなさん、こんにちは。今日は厚揚げとキムチのみそ汁です。
厚揚げはカルシウムや鉄分が豊富に含まれているので、成長期に食べてもらいたい食材の一つです。
今日はキムチの素を加えて、ピリ辛のみそ汁にしました。
《ロールパン・牛乳・オムレツデミソース・ジャーマンポテト・ABCスープ》
みなさん、こんにちは。今日はドイツ料理のジャーマンポテトです。
作り方は、たまねぎ、ウインナー、じゃがいも、コーンを炒めてコンソメと塩で味をつけます。
ホクホクとしたじゃがいもの甘みを感じられる一品です。
《ごはん・牛乳・さばのみぞれ煮・にあいざい・わかめのみそ汁》
みなさん、こんにちは。今日は岡山県の郷土料理の「にあいざい」です。
にあいざいは、お正月のどんど焼きのときに、小豆がゆと一緒に食べる郷土料理です。
煮干しを炒って香りとうまみが出たところに野菜を入れて炒り煮にします。
《丸パン横切り・牛乳・ハンバーグ照り焼きソース・海藻サラダ・ミネストローネ》
みなさん、こんにちは。今日はミネストローネです。
材料は、ベーコン、マカロニ、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、だいこん、セロリー、トマト缶です。
調味料は、トマトケチャップ、コンソメ、鶏がらだし、白こしょうです。
トマト缶は酸味があるため、しっかり煮て酸味をとばしています。
《ごはん・牛乳・チキンカツレモンしょうゆかけ・ごま昆布あえ・豚汁》
みなさん、こんにちは。今日はチキンカツレモンしょうゆかけです。
チキンカツのタレは、こいくちしょうゆ、レモン果汁、三温糖で手づくりしています。
甘くてさっぱりしたタレで、ごはんがすすみます。
《パックラーメン・牛乳・煮たまご・もやしの甘酢あえ・みそラーメンスープ》
みなさん、こんにちは。今日はみそラーメンです。
スープは、豚肉をにんにく、しょうがでよく炒めた後、野菜を炒めてよく煮込み、鶏がらだしとみそで味をつけます。
麺を入れて食べるので、少し濃い味付けになっています。
《ごはん・牛乳・チキンカレー・コールスローサラダ》
みなさん、こんにちは。今日はチキンカレーです。
チキンカレーに使用している食材は、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんです。
調味料は、カレールウ、しょうが、にんにく、りんごソース、トマトケチャップ、ウスターソースです。
カレーは、給食の中でも人気のある一品です。
《ごはん・牛乳・いわしの梅煮・大豆の磯煮・豆腐のみそ汁》
みなさん、こんにちは。今日は大豆の磯煮です。
大豆は「畑の肉」と呼ばれ、たんぱく質が豊富です。
また、ひじきは鉄分やカルシウムが豊富に含まれています。
成長期に食べてもらいたい食材がつまった一品です。
《メロンパン・牛乳・チキンナゲット・ペンネのケチャップ炒め・コンソメスープ》
みなさん、こんにちは。今日はペンネのケチャップ炒めです。
材料は、ペンネ、ツナ、たまねぎ、にんじんです。
まず、野菜とツナをにんにくで炒め、次にトマトケチャップ、トマトピューレー、中濃ソース、コンソメ、塩で味つけをします。
その後、ゆで上がったペンネとあわせます。
《黒パン・牛乳・キャベツメンチカツソースかけ・こんにゃくサラダ・ワンタン麵スープ》
みなさん、こんにちは。今日はワンタン麵スープです。
材料は、ワンタン、にんじん、なると、たまねぎ、もやし、にら、豚肉と具だくさんです。
ワンタンがモチモチとしていて人気のスープです。
《わかめごはん・牛乳・厚焼きたまご・じゃがいものそぼろ煮・厚揚げとわかめのみそ汁》
みなさん、こんにちは。今日はじゃがいものそぼろ煮です。
5月から6月頃のとれたばかりのじゃがいもは「新じゃが」と呼ばれていて、皮がうすくしっとりしています。
豚肉、にんじん、たまねぎ、しらたきと一緒に甘く煮ています。
《背割りこめっこコッペパン・牛乳・ウインナーケチャップソース・やきそばいため・野菜スープ》
みなさん、こんにちは。今日は背割りのパンに、ウインナーややきそばをはさんで食べられるようにしました。
野菜スープには、にんじん、たまねぎ、だいこん、コーンなどの野菜がたっぷり入っています。
《ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・にくいりきんぴら・若竹汁》
みなさん、こんにちは。今日は若竹汁です。
若竹汁は、たけのことわかめのすまし汁で、今が旬のたけのこがたっぷり入っています。
季節の味を味わいましょう。
《ロールパン・牛乳・スパイシーチキン・イタリアンサラダ・コーンポタージュ》
みなさん、こんにちは。今日は人気メニューのスパイシーチキンとコーンポタージュです。
コーンポタージュには、いつも給食で飲んでいる群馬県産の牛乳を使用しています。
牛乳を使っているため、カルシウムをたくさん摂取することができるメニューです。
《ごはん・牛乳・かつおのフライソースかけ・だいこんの炒め煮・にらともやしのみそ汁》
みなさん、こんにちは。今日はかつおのフライソースかけです。
かつおの旬は春と秋です。春のかつおは「初がつお」と呼ばれ、あっさりとした味わいが特徴で、初夏を知らせる季節の言葉としても使われています。
今日はかつおをフライにして、手づくりのソースをかけました。
《ごはん・牛乳・やきしゅうまい・しらたきの中華あえ・麻婆豆腐》
みなさん、こんにちは。今日はしらたきの中華あえです。
しらたきは「こんにゃくいも」という芋からから作られます。
私たちの住む群馬県は「こんにゃくいも」の生産が全国一位です。
《ツイストロールパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・ポトフ・マスカットゼリー》
みなさん、こんにちは。今日はポトフです。
ポトフには、にんじん、たまねぎ、キャベツ、だいこん、じゃがいもなどたくさんの野菜が入っています。
キャベツとだいこんは群馬県産のものを使用しています。
《ごはん・牛乳・肉団子・チンジャオロースー・中華風卵スープ》
みなさん、こんにちは。今日はチンジャオロースーです。
チンジャオロースーの「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は糸のようなという意味です。
ピーマンは、今から夏にかけてとてもおいしくなる野菜です。また、ピーマンの緑色はカロテンというもので、体の免疫力を高めるのに役立ちます。
《ごはん・牛乳・ハヤシライス・かんてん麺サラダ・元気ヨーグルト》
みなさん、こんにちは。今日はかんてん麺サラダです。
かんてん麺サラダには海藻麺を使用しています。
プチプチとした食感が特徴で、食物繊維やカルシウムが豊富です。
《ごはん・牛乳・ソースメンチ・うま塩もやし・豚汁》
みなさん、こんにちは。今日はソースメンチです。
ごはんにのせてソースメンチ丼にしてもおいしく食べられます。
食事をする時は、背筋を伸ばし、いすに深くこしかけ、両足を床にしっかりつけて、背もたれにもたれないようにいい姿勢でお椀をもって食べましょう。
いい姿勢で食べると、見た目がいいだけでなく、消化も良くなります。
《メロンパン・牛乳・チキンナゲット・ツナスパソテー・千切り野菜スープ》
みなさん、こんにちは。
新学期が始まり、4月がもうすぐ終わりますね。
早寝早起きはもちろん、朝ごはんをしっかり食べて登校していますか。
朝ごはんを食べないと、体に必要なエネルギーが届かず、元気がでません。
また、朝ごはんを抜くと、1日に必要な栄養を取りきることが難しくなります。
朝ご飯を食べて生活リズムを整えて、まいにち元気に過ごしましょう。
《キャロットピラフ・プレーンジョア・鶏肉としめじのドリアソース・コールスローサラダ》
みなさん、こんにちは。
今日は久しぶりに給食に登場するメニューのドリアソースです。
人参がたっぷり入ったキャロットピラフにホワイトソースで作った鶏肉としめじのドリアソースをかけて食べましょう。
《ごはん・牛乳・はるまき・ホイコーロー・わかめスープ》
みなさん、こんにちは。
今日のホイコーローには、今が旬の「春キャベツ」をたくさん使いました。
春キャベツは、3月から5月くらに出回ります。やわらかく、甘みが強いのでが特徴です。
春キャベツの産地は、千葉県銚子市や神奈川県三浦市が有名です。
《ロールパン・牛乳・ハンバーグデミソース・のり塩ポテト・ミネストローネ》
みなさん、こんにちは。今日は人気のミネストローネです。
おいしさの秘密はまず、セロリーを細かく切り、油とベーコンで香りがでるまでよく炒めます。
そして、たまねぎ、大根、にんじんなどよく炒めてから洋風だしで煮込みます。
よく具材を炒めること、そして調味料を加えてコトコトとよく煮込むことで野菜の甘味が出ます。野菜の甘味やうまみがたっぷり味わえるスープです。
《ごはん・牛乳・さばのみそに・ごまあえ・豆腐のすまし汁》
みなさんこんにちは。今日はごまあえです。
作り方はもやし、きゅうり、にんじんをゆでて冷やして水気をしぼり、砂糖、しょうゆ、すりごま等の調味料であえます。
給食は、サラダや和え物もゆでて必ず火を通して冷やしてから提供しています。
《黒パン・牛乳・かぼちゃひき肉フライ・かいそうめんサラダ・ワンタンめんスープ》
みなさんこんにちは。
今日はかぼちゃひき肉フライです。かぼちゃと豚肉が入ったソース味のコロッケです。
かぼちゃは、寒い冬の時期は外国産のものもありますが、4月ごろから国産のかぼちゃが流通しはじめ、
一年中食べることができます。
ビタミンを多く含む栄養満点の緑黄色野菜です。
《ごはん・牛乳・チキンカレー・水菜のサラダ・さくらゼリー》
みなさん、こんにちは。
水菜は「京菜」とも呼ばれ、京都の伝統的や野菜の一つです。
水と土だけで肥料を使わずに育てることができるので水菜という名前になったとされています。
一年中出回っている野菜ですが、冬から春にかけて旬を迎えます。
風邪を予防するビタミンCやおなかの調子を整える食物繊維を多く含む栄養満点の野菜です。
《ロールパン・牛乳・白身魚フライソースかけ・カラフルサラダ・ABCスープ》
みなさん、こんにちは。
日本には春、夏、秋、冬があり、その季節によって様々な食べ物が収穫できます。
特に野菜や果物、魚には、1年のうちでたくさん収穫できて栄養たっぷりでおいしい「旬」と呼ばれる時期があります。
今日は旬のキャベツがたっぷり入ったABCスープです。旬の食べ物を食べて自然の恵みや四季の変化も感じてみましょう
《ごはん・牛乳・焼きぎょうざ・しらたきの中華あえ・マーボー豆腐》
みなさん、こんにちは。今日は人気のマーボー豆腐です。
給食のマーボー豆腐はいろいろな調味料をあわせて作られています。
作り方は、豚ひき肉をにんにく、しょうがでいため、みじん切りの玉ねぎを加えてよく炒めます。
オイスターソース、コチジャン、テンメンジャン、赤みそ、しょうゆ、さとう、中華だし、豆腐を加えて水を入れて煮た後、片栗粉でとろみをつけます。
《こめっこぱん・牛乳・肉だんご・わかめサラダ・コーンポタージュ》
みなさん、こんにちは。今日は、こめっこぱんについてです。
こめっこぱんは、しっとりもちもちした食感をしています。
こめっこぱんは小麦粉50%と群馬県産の米粉を50%使って作られています。
米粉を使うことで、独特のもちもち感がある人気のパンです。
《ツイストロール・牛乳・スパイシーチキン・ポトフ・豆乳イチゴゼリー》
みなさん、こんにちは。
今日の給食は、人気のスパイシーチキンとポトフ、そしてお祝いの豆乳イチゴゼリーです。
ポトフは、肉や野菜などを香辛料を入れて煮たフランスの家庭料理の一つです。
給食は、キャベツ、大根、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、小松菜が入っていて色々な種類の野菜を食べることができます。
《ココアパン・牛乳・カレーコロッケ・コーンサラダ・コンソメスープ》
みなさん、こんにちは。食事の時に「いただきます」とあいさつすることはとても大切な食事マナーです。
このあいさつには、食べ物を作ってくれた人たちへの「ありがとう」の気持ちと、肉や魚など、もともと命ある食べ物によって私たちの命がささえられていることへの「ありがとう」の気持ちがこめられています。
しっかりあいさつをして食事をいただきましょう
《ごはん・牛乳・あじのさんが焼き・ひじきの煮物・新じゃが芋のみそ汁》
みなさんこんにちは。
今日はあじのさんが焼きです。あじを包丁でたたいてミンチにし、みそや香味野菜と
混ぜて焼いたものです。
漁業が盛んな千葉県の郷土料理です。
《ごはん・牛乳・コーヒー牛乳のもと・ハヤシライス・ツナサラダ》
みなさんこんにちは。
今日はツナサラダです。材料は、もやし、きゅうり、こまつな、ツナの水煮です。
レモン、油、酢、砂糖、しょうゆ、塩、ごまで手作りでドレッシングをつくってあえました。
《コッペパン背割り・牛乳・ウィンナーケチャップソース・焼きそば炒め・野菜スープ》
みなさん、こんにちは。
今日から令和7年度の給食が始まります。
楽しい給食時間にするために手早く準備をして食べる時間をたくさん確保できるよう頑張りましょう。
今年も安全でおいしい給食を目指して、給食センター一同、頑張っていきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。
吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635