今日の給食

3月19日(月)の給食

2018年3月19日 13時23分


《ごはん・牛乳・和風肉団子・おかかこんにゃく・春キャベツのみそ汁》

みなさんこんにちは。
今日は、「キャベツ」やにんじん、玉ねぎ、豆腐が入った具だくさんのみそ汁でした。
キャベツの収穫シーズンは3回あり、それぞれ「キャベツ」「キャベツ」「春キャベツ」と呼ばれ、ほぼ1年じゅう食べる事ができます。キャベツ産地で有名な群馬の嬬恋(つまごい)ではおもに「夏キャベツ」が収穫されます。
ちなみに今日のキャベツは愛知県産。春キャベツ生産量1位の県ですよ。
 
季節の野菜から、たくさんの栄養をもらって元気に過ごしましょう絵文字:晴れ

3月16日(金)の給食

2018年3月16日 13時24分


《ごはん・牛乳・とんてき・ごぼうサラダ・あおさ汁》

今日は、日本味めぐり:三重県の献立でした♪ 
「とんてき」は三重県四日市の名物料理です。味つけに、ウスターソースを使うのが特徴の料理です。給食では、合計103㎏の豚肉に、ウスターソース約7㎏使いました。すりおろしにんにく・生姜もたくさん使いましたよ。味の違いに気がついたかな~?
 

汁は、三重県の特産物あおさのり」(全国の6割を生産)を入れた、「あおさ汁」です。
 
乾燥状態の「あおさのり」を、水で軽く洗ってからみそ汁の仕上げに入れると、磯の香りが漂います~絵文字:笑顔
「あおさのり」を入れたみそ汁は三重県の定番汁です。
 
「あおさのり」は、美味しさだけでなく、他の海藻類と同じく食物繊維が豊富で、コレステロールや血糖値の上昇を防ぐ効果があります。また、鉄分やビタミンAなども含んでいます。

今年度最後の「日本味めぐり献立」でした。この1年、群馬ではなかなか巡り会えない食材や味つけを紹介してきました。これからも色々な物を、楽しみながら挑戦していきましょうね。

3月15日(木)の給食

2018年3月15日 10時45分


《肉うどん(パックうどん)・牛乳・笹かまぼこの磯辺揚げ・もやしのさっぱり煮》

みなさんこんにちは。
今年度の給食も残り数回となりました。この1年間、キライや苦手で食べなかった給食は、ありましたか?
今は苦手でも、一口だけでも多く口に運ぶことを、挑戦しつづけてください。「大人になって食べられるようになったんだ」という人はたくさんいます。食べず嫌いで、苦手な物や新しい物を一生食べないでいると、新しい美味しさに出会うときが来ませんよ。それは、人生損してしまいますね。健康で成長するためにも、好き嫌いをしないで、何でもしっかり食べましょう。

3月14日(水)の給食

2018年3月14日 14時55分
今日の給食


《オムライス・牛乳・大豆とツナのサラダ・オニオンスープ》

 今日の給食は「オムライス」でした。チキンピラフの上にうす焼きたまごをのせて、ケチャップをかけて食べます。うす焼きたまごを1枚1枚、やぶれないように、丁寧にはがしながら数えました。

 「オムライス」という名前を聞くと、外国の料理のようですが、実は日本生まれの料理なんです絵文字:重要最近は、ふわふわとろとろのオムライスがはやっていますね。たまごにかけるソースも、ケチャップやデミグラスソース、ホワイトソースなど、いろいろな味が楽しめます。
 教室へ行くと、「今日の給食はオムライスだ~絵文字:笑顔ヤッター絵文字:キラキラ」「オムライス大好き絵文字:ハート」と子供たちは大喜びをしていました。残さず食べてくれるといいなぁと思います。

3月13日(火)の給食

2018年3月13日 13時58分


《ツイストパン・牛乳・チキンだっす・スパゲティナポリタン・果物(せとか)》

みなさんこんにちは。
今日は10月の新メニューで出した「チキンだっす」を作りました。とり手羽元を、酢・しょうゆ・砂糖・生姜・にんにくで煮て作ります。やわらかく煮えた肉には、甘酸っぱい味がしみこんでいます。
 
果物は、今しか出回らない『せとか』を出しました。せとかは「柑橘の大トロ」と呼ばれるほど、ジュシーで濃厚な甘味があり、下の写真のように皮がとっても薄く、実が詰まってずっしりとした重みがあります。
 
最後のデザートに、「あま~い」と食べてくれていました絵文字:笑顔

3月12日(月)の給食

2018年3月12日 13時19分


《赤飯(ごま塩)・牛乳・白身魚のカリカリフライ(ソース)・五目きんぴら・豆腐のすまし汁・お祝いデザート》

みなさんこんにちは。
明日は、中学校の卒業式です絵文字:良くできました OK  中学3年生は今日給食最後の日でした。中学校には、写真のような『卒業お祝い献立』を出しました。最後の給食、楽しく・美味しく食べてもらえたでしょうか? 

卒業しても、まだまだ体が作られる年代ですから、1日3食バランス良く食べてくださいね。
小学校のお祝い献立は22日になります。小学校には、お赤飯とお祝いデザートはその日にだしますね。お楽しみに。

今日は、明治小学校2年生道徳「いただきますのいみをかんがえよう」の授業をしてきました。
 
 
 料理が出来るまでには、たくさんの人が一生懸命働いていたり動物や植物の「いのち」をもらっていることを勉強しました。いつも、何も考えないで「いただきます」と言っていると答えた児童が、授業を振り返っての感想に、「これからは、料理を作ってくれた人にありがとうという気持ちを込めていただきますと言います。」「牛や野菜のいのちをもらっているので、感謝して食べようと思います。」などと書いていたので、うれしくなりました。♡

3月9日(金)の給食

2018年3月9日 13時16分


《ハヤシライス(麦ごはん)・ジョア・コーンサラダ・味つけ小魚》

みなさんこんにちは。
今日は「味つけ小魚」を出しました。一袋分の魚と、袋裏の原材料名です。
 
原材料を見てわかるように、この小魚は「かたくちいわし」です。かたくちいわしを漢字で書くと「片口鰯」となります。目が大きく、口は広く開き、上顎(うわあご)が下顎より前方に出ていて片寄って見えることが、語源となっているそうです。
栄養的には、カルシウム・ビタミンB群・ビタミンD・リンなど、骨や歯の成長はもちろん、疲労回復や正常な発育に欠かせない栄養素が多く含まれています。
おやつに、最適ですよ絵文字:笑顔

3月8日(木)の給食

2018年3月8日 11時27分


《パーカーハウス・牛乳・カレーコロッケ(ソース)・野菜たっぷりミネストローネ・いよかん》

みなさんこんにちは。今日はコロッケをはさんで食べられるように、パーカーハウスを出しました。

ソースがしみたカレー味のコロッケ。パンと相性バッチリでしたね絵文字:笑顔

また、旬の果物 「伊予柑(いよかん)」 が、ジュシーで甘くて美味しかったと思います。
 
伊予柑は、風邪をやっつけてくれるビタミンCがたっぷりです。この時期、伊予柑の他にもビタミンCたっぷりの果物【いちご・はっさく・甘夏・デコポン・はるみ・せとか など】が旬をむかえます。季節の味覚で、風邪予防をしましょう

3月7日(水)の給食

2018年3月7日 13時11分


《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・しらたきの炒め煮・むらくも汁》

みなさんこんにちは。
各校のインフルエンザやっと落ち着きましたが、気温はまだまだ上がったり(土日暖かかったですよね)下がったり(今日は寒いですね)と天候の変化が急激で、体調をくずしやすいです。もうすぐ、卒業式! 元気にその日を迎えたいですね。

今日は、栄養素を知って、バランス良く食べよう〕の話をした、駒寄小学校6年生の給食時間を紹介します。
 
5大栄養素の働きの確認(もう勉強して知っているはず!?)・当日の給食食材を5大栄養素に分類などをしました。良く聞き、しっかり食べていてとても気持ちの良いクラスでした絵文字:笑顔

季節の変わり目、体調管理のためにもバランス良く食べましょう。

3月6日(火)の給食

2018年3月6日 13時51分


《コッペパン(ミルククリーム)・牛乳・ポテトカップグラタン・ポークビーンズ・ABCスープ》

みなさんこんにちは絵文字:笑顔
今日は、大豆と枝豆、豚肉が入った「ポークビーンズ」を出しました。トマトピューレとケチャップが豚肉と合わさって旨味がふかまり、大豆と枝豆を美味しく食べやすくしてくれています。

給食訪問していた駒寄小学校の6年のクラスでは、休みの児童分をじゃんけんで取り合い、おかずやスープはカラッポ!! とてもキレイに食べてくれていました。
 
今のクラスで食べられるのもあと残りわずかです。みなさんが、楽しくおいしく食べられるよう、心を込めて給食を作りたいと思います。

中学校の「食育掲示板」を貼り変えました。

「よりよい食生活をめざして」、8このポイントを挙げました。
  ①食事を楽しもう。       ②朝ごはんをしっかり食べよう。
  ③食塩や脂肪を控えめに。    ④ときどき自分の食生活を見直してみよう。
  ⑤食事はバランスを考えよう。  ⑥食品の知識や調理技能を身につけよう
  ⑦日々の活動に見合った食事量をとろう。  ⑧食文化を大切にしよう。
2年生の生徒が書いたポスターを紹介しました。6つの基礎食品群を取り入れた、キレイで分かりやすいポスターです。すばらしい絵文字:晴れ
中学3年生の給食は、残り4回です・・・。 いっぱい食べてね絵文字:泣く

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635