今日の給食

4月16日(月)の給食

2018年4月16日 14時09分


《ロールパン・牛乳・オムレツトマトソース・カラフルサラダ・ポトフ》

みなさんこんにちは。今日の「カラフルサラダ」・・・ってどんな野菜が入っているのか、と思ったのではないですか。
はきゅうり♪*黄緑はキャベツ♪*黄色はコーンのはパプリカ♪ の4色、4種類の野菜を使っているんです絵文字:笑顔


次に、給食センターで行っている「洗浄作業」の様子を紹介します
学校から戻ってきたコンテナが、トラックから降ろされると、いっせいに食缶やおかずを入れているバット、食器などを手際よくおろします!(左写真)  洗浄室には、大きな自動洗浄機が2台(右写真の手前が食器用・奥がバット用)あり、野菜などの簡単に落とせる物は、自動洗浄機に入れる前に手作業でザット洗い落します。
 
ソースや油、ご飯などの強い汚れが付いている食器類は、カゴごと大きな浸水槽(左写真)を自動で通過させ、機械に入れていきます。食器洗浄機の上部には、食器を入れるカゴを洗うライン(右写真)があります!
   約5mの間、洗浄・ゆすぎを行います。その後、カゴに食器をセットした状態で、熱風消毒保管庫に入れ、清潔な状態で、翌日学校に運ばれます。食器やバットを入れるコンテナも、毎日高圧洗浄しています(右写真)。
 
給食センターでは、食材はもちろんですが、食器・バット・コンテナにいたるまで、清潔・安全を心がけて日々、取り組んでいます絵文字:笑顔

4月13日(金)の給食

2018年4月13日 11時21分


《黒パン・牛乳・えびカツ(ソース)・フレンチサラダ・コーンクリームシチュー》

みなさんこんにちは。今日の「えびカツ」は、えびがたっぷり入っています!プリッとしたえびの歯ごたえと風味を味わえましたか?♪ えびの色、春らしくていいですよね絵文字:ハート


新年度が始まって、1週間が過ぎようとしていますが、
朝ごはんをしっかり食べて登校していますか? 朝ごはんを食べないで、登校して勉強や運動をすると、エネルギーが不足して体に負担がかかり、気持ちが悪くなったり、集中力が続かないために、ケガをしてしまうことがあります
朝ごはんをしっかり食べて、楽しく元気に学校生活を送りましょう!

4月12日(木)の給食

2018年4月12日 11時28分


《ごはん・牛乳(ミルメークコーヒー)・ビビンバ(焼肉・ほうれん草ともやしの和え物)・春雨スープ》

みなさんこんにちは。
今日の給食は『ビビンバ』です。ビビンバは韓国料理です。ごはんの上に何種類かの野菜と炒めた肉、錦糸卵などをのせ、ごま油と唐辛子みそのタレを混ぜて食べる料理です。ごはんと、野菜、肉を、よく混ぜてから食べましたか?
 
スープには、春雨の他に卵やベーコン・チンゲンサイ・にんじん・玉ねぎを入れ、こくのある具だくさんの中華スープにしました。
もりもり食べて、元気に過ごしてくださいね絵文字:笑顔

4月11日(水)の給食

2018年4月11日 13時30分


《わかめごはん・牛乳・卵焼き・じゃがいものそぼろ煮・厚揚げのみそ汁》

みなさんこんにちは。
今は、新学期の行事、自己紹介から始まって、係りや役員決め・身体測定・テスト・・・などなどまだクラスが落ち着かない時期ですね。
そんな中、給食の時間は和やかに、笑顔で過ごして欲しいです絵文字:笑顔

今日は、じゃが芋と豚のひき肉を使った、「じゃがいものそぼろ煮」を出しました。

じゃが芋がほどよく煮崩れ、ひき肉や美味しい汁を包み込んで、食べやすかったかと思います♪

給食センターでは、学校から帰ってきたクラスの食缶を「新年度、子どもたち給食たくさん食べてくれているかな・・・残しているのかな・・・絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗」 と見ています。
給食の献立は、栄養のバランスが整っていますが、これは全部食べた場合のバランスです!食べる量は、体格差や運動量によって違ってきますが、すべての料理をまんべんなく食べながらの分量調整をして、より多く食材を口に運ぶようにしましょう。お家の食事でも、全部のおかずに、お箸を付けようね絵文字:笑顔

4月10日(火)の給食

2018年4月10日 13時46分


《赤飯(ごま塩)・牛乳・さわらの西京焼き・浅漬け・紅白はんぺんのすまし汁・お祝いデザート》

みなさんこんにちは。
30年度最初の給食です♪ 児童生徒の入学・進級をお祝いする「お祝い献立」です♪

お祝いの時に欠かせない「赤飯を出しました。赤という色には災いを避ける力があると伝えられ、魔よけの意味をこめて、赤い色の豆(小豆やささげ)といっしょにもち米をふかして、お祝いの時に食べられるようになったそうです。
また今日はすまし汁に、おめでたい「紅白のはんぺん」を入れてみました。デザート(クレープ)などと合わせて、新しいクラスの皆と、楽しく食べてもらえたでしょうか?
主菜は春の魚、さわら(鰆)を焼きました。
 
今年度も、たくさん食べてくれると嬉しいです絵文字:笑顔

4月9日(月)

2018年4月9日 10時18分

みなさんこんにちは絵文字:笑顔  今年度も、職員一同、力と知恵を合わせておいしい給食作りに励みたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします絵文字:晴れ

給食センターの入り口には、大きな桜の木があります♪ 今年は今日の入学式には散ってしまいましたが、散り始め3日の桜を紹介しますね。


給食がお休みのこの春休み、給食センターでは、調理員の衛生講習会や、施設の修理、調理機械(フライヤーや焼き物蒸し機、消毒保管庫や冷蔵庫など)食器等の洗浄消毒など、毎日新年度の準備をしてきました。
 
                                   
また、新年度にむけて『食育掲示場』を新しく作成して各校に掲示しました。
小学校の掲示板を紹介します。

新1年生が給食を楽しみに思えるように、給食や調理の様子を写真で紹介したり、給食当番さんに守ってもらいたい4つのポイントを紹介しました。


中学校の掲示板です。

中学校には、身支度のポイントの他に、食事の挨拶・食べる姿勢・食器の正しい配膳 について掲示しました。

食べる事は生きていくためには欠かせない物です!
嫌いだから残す・・・という児童生徒が「残して捨てたらもったいない・食べ物の命に悪いな。嫌いでも努力して少しでも食べよう。」と思えるよう、今年も、給食時間の食育指導や、給食だより、掲示板等で、食べ物の話をしていこうと思います。よろしくお願いします絵文字:笑顔

3月26日(月)の給食

2018年3月26日 13時15分


《ポークカレー(麦ごはん)・牛乳・わかめサラダ・ミニレモンゼリー》

みなさんこんにちは。
今年度最後の給食は、皆が好きなカレーにしました絵文字:笑顔
「カレーライス」には、
たんぱく質の多い豚肉カロテンの多い緑黄色野菜のにんじんビタミン類の多い淡色野菜の玉ねぎ・いも類でビタミンCの多じゃが炭水化物麦ご飯 
と様々な栄養がそろったバランスの良いメニューです。そこで、米飯給食が取り入れられ普及しはじめた頃の、1982年(昭和57年)1月22日は「カレーの日」と呼び全国の学校給食で一斉にだされたそうですよ。

明日から春休み!ついつい夜ふかしや朝寝ぼうしてしまい、生活リズムが悪くなりがちです。
『早ね・早起き・朝ごはん!!』が、健康の基本です。
新年度も元気に再会できるように、生活リズムをくずさないで過ごしましょうね絵文字:笑顔

3月23日(金)の給食

2018年3月23日 13時03分


《中華丼・牛乳・にらまんじゅう・果物(せとか)》

みなさんこんにちは。今日は小学校の卒業式でしたね。とても良い天気でよかったです絵文字:笑顔

今日の給食には、13日中学校卒業式の日、小学校の給食に出したのと同じ果物、『せとか』を出しました。せとかは、2001年に品種登録されたまだ新しい果物です。静岡県生まれの「清見オレンジ」とアメリカ生まれの「アンコール」と「マーコット」から品種改良して作られた長崎県生まれの果物です。今しか食べられない旬の果物を、楽しみましょう♪♪♪

3月22日(木)の給食

2018年3月22日 13時25分


《ごはん・牛乳・鶏の竜田揚げ・大豆の磯煮・舞茸のすまし汁》

みなさんこんにちは。
明日は小学校の卒業式です。小学校の給食は6年生の「卒業お祝い献立」なので、お赤飯とお祝いデザートにしています絵文字:笑顔(上の写真は中学校の給食です。小学校に出したデザートは12日の写真の物と同じです)
小学校で食べる最後の給食。クラスで楽しくおいしく食べてくれたでしょうか? 
「学校給食の目標」の一つに、
   *学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと
が挙げられています。1年生の時と比べると、準備の速さはもちろん、先を見通し、相手の立場になった行動が多く見られるようになり、皆さんの成長がうかがえました絵文字:晴れ 中学生になっても、元気にモリモリ食べてくださいね。

今日のすまし汁には、「吉岡まいたけセンター」の舞茸をいれました。汁に舞茸の旨みがしみわたっていました♪

3月20日(火)の給食

2018年3月20日 13時29分


《コッペパン(チョコクリーム)・牛乳・オムレツのデミグラスソースがけ・チーズサラダ・ラビオㇼスープ》

みなさんこんにちは。
今日はパンに付ける「チョコクリーム」の「チョコレート」についてお話します。
今では、いつでも手に入るチョコレートですが、原料のカカオ豆が主に作られていたのは中南米のメキシコで、日本では作れない物でした。チョコレートが渡ってきたのは、オランダや中国と交易があった江戸時代の長崎だと記録があります。その後、大正時代には工場で大量生産され庶民の味になっていきました♪

カカオ豆は渋い豆で、チョコレートを作るのには大量の砂糖を使用しています。なので、食べ過ぎは糖分の摂りすぎで体に良くないのですが・・・
チョコレートの成分「カカオポリフェノール」には、【血圧低下や老化防止】の効果があるので、食べる量や時間を考えれば、体に良い食べ物です絵文字:笑顔

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635