6月9日(金)の給食
2023年6月9日 12時00分《ごはん・牛乳・いわしの梅煮・じゃがいものそぼろに・なめこのみそ汁》
6月11日は入梅です。入梅は昔の人が田植えの時期や季節の変わり目をつかむために作られた暦です。
今日は入梅の行事食にちなんで旬のいわしの梅煮です。
この時期にとれるいわしは、入梅いわしといって脂がのっておいしいそうです。
骨まで柔らかく食べられるのでよくかんで味わって食べてください。
《ごはん・牛乳・いわしの梅煮・じゃがいものそぼろに・なめこのみそ汁》
6月11日は入梅です。入梅は昔の人が田植えの時期や季節の変わり目をつかむために作られた暦です。
今日は入梅の行事食にちなんで旬のいわしの梅煮です。
この時期にとれるいわしは、入梅いわしといって脂がのっておいしいそうです。
骨まで柔らかく食べられるのでよくかんで味わって食べてください。
《くろパン・牛乳・カミカミたこメンチ・焼きそば・洋風たまごスープ》
みなさんこんにちは。
今日は大きく切ったたこが、たくさん入ったカミカミたこメンチです。
たこは頭のようにみえる部分が胃や肝臓などの内臓が詰まっている胴体になります。
かみごたえがあっておいしいたこですが、海外では悪魔の魚といわれていて、たこを食べる文化が
ある地域は世界的に少ないそうです。
今日もよくかんでたべましょう。
《ごはん・牛乳・プルコギ・キムチあえ・うずらの卵とわかめのスープ》
みなさんこんにちは。
今日のプルコギは豚肉、玉ねぎをにんにく、しょうがで炒めてコチジャン、三温糖、しょうゆ、酢などで甘辛く味付けしました。
玉ねぎ、豚肉は群馬県産です。
使用する豚肉は、合計110キロです。
↑量がとても多いので調理員さん2人がかりで炒めている様子です。
《こめっこぱん・牛乳・レモンハーブチキン・こんにゃくサラダ・豆乳チャウダー》
みなさんこんにちは。
こめっこぱんはモチモチした食感が人気のパンです。
このモチモチの秘密は、米粉を使用しているためです。
普通パンは小麦粉から作られますが、こめっこぱんは小麦粉の他に群馬県産の米から作られた
米粉を使用しています。
よくかんで食べて味わって食べてください。
《さくらごはん・牛乳・きびなごカリカリ揚げ・上州きんぴら・田舎汁》
みなさん、こんにちは。
よくかんで食べると口の中だけでなく体中にいいことがあります。
今週はよくかんで食べられるよう、かみごたえのある食べものをたくさん取り入れた献立になっています。
今日はかみごたえのある、きびなごのカリカリ揚げやごぼうやこんにゃくの入ったきんぴらです。
よくかんで食べてください。
《麦ごはん・牛乳・ハヤシライス・フレンチサラダ・メロン》
今日はデザートにメロンがでています。今日のメロンは茨城県産で、150個ほど使いました。
ハウス栽培などで一年中スーパーで見かけられるメロンですが、旬は5月から7月頃です。
給食センターでは、流水で3回洗ってキレイにしたあと消毒をしてから切っています。
↑流水であらっている様子です。
↑切っている様子です。
《ごはん・牛乳・あじいそべあげ・ごまあえ・豚汁》
みなさん、こんにちは。今日はのりの入った衣をつけて揚げたあじいそべあげです。
あじは、日本人になじみのある魚のひとつで、焼き魚、フライ、刺身、煮付けと色々な調理法でおいしく食べることができます。
月が変わり食育掲示板も新しくなりました。
今月は「よくかんで食べよう」をテーマに作成しました。
ぜひ見てください。
《ココアパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・ジャーマンポテト・キャベツのスープ》
みなさんこんにちは。今日はジャーマンポテトにちなんで、じゃがいもについて紹介します。
じゃがいもは中南米(ちゅうなんべい)から南米のアンデス山脈で生まれました。
日本には17世紀の初めにインドネシアのジャカルタからやってきました。
はじめは、「ジャカルタから来たいも=じゃがたらいも」と呼ばれていましたが、
その後「じゃがいも」と呼ばれるようになったと言われています。
じゃがいもの主な産地は、北海道、長崎県、鹿児島県です。
※ 参照:農林水産省ホームページより
《パックラーメン・牛乳・はるまき・大根サラダ・しょうゆラーメンスープ》
みなさんこんにちは。今日はラーメンについて紹介します。
ラーメンは、人気のある給食献立です。給食の献立に登場するラーメンの種類は
みそラーメン、 塩ラーメン、ちゃんぽんめん、あんかけラーメンなどがあります。
ラーメンスープの具は、たまねぎ、豚肉、にら、ねぎ、なると、コーン、わかめを使用しまし
た。玉ねぎは吉岡産、豚肉は群馬県産です。
給食では、ラーメンスープに麺を自分で入れて食べるようになっています。
《ごはん・牛乳・しらたきとごぼうの甘からに・香味漬け・田舎汁》
みなさんこんにちは。今日は香味漬けについて紹介します。
香味漬けに使用する材料は、千切りたくあん・キャベツ・きゅうりです。
浅漬けの素・塩・上白糖を混ぜ合わせた調味料であえ、仕上げに
いりごまを混ぜ合わせて作ります。
今日のキャベツときゅうりは群馬県産を使用しています。