今日の給食
《みそラーメン(パックラーメン)・牛乳・煮たまご・うま塩きゅうり》
6月20日(月)の給食
2022年6月20日 12時00分《ごはん・牛乳・みそだれ焼き肉・キムチあえ・中華風たまご野菜スープ》
みなさんこんにちは。
今日の献立は、豚肉をたくさん使ったみそだれ焼き肉です。
みそだれ焼肉は、ごはんがすすむように、生姜とにんにくで炒めて砂糖、みそ、
醤油で味をつけました。
下の写真は豚肉を炒めているところです。
![IMG_4671[1]](/file/5304)
(肉の赤い部分がなくなるまで約10分くらいかかります。)
今日もよくかんで食べてくださいね。
6月17日(金)の給食
2022年6月17日 12時00分《ごはん・牛乳・あじ磯辺フライ・浅漬け・豚汁》
みなさんこんにちは。
今日はあじフライがでていますね。あじは、日本語の「アジ」がよいことに由来
されているといわれています。また、最もおいしい時期が旧暦の3月にあたるため、
数字の「参」が使われたとする説などがあります。
アジには、健康維持に欠かせない三大栄養素の一つタンパク質やDHAが含まれています。
タンパク質には、筋肉を作る効果が期待でき、血管壁や赤血球の細胞を柔らかくする効果が
あるため、血流がよくなる可能性があります。
アジは、フライ以外の食べ方もありますので、試してみてはいかがでしょうか。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
6月16日(木)の給食
2022年6月16日 12時00分《ごはん・牛乳・ポークカレー・こんにゃくサラダ》
みなさんこんにちは。
今日はみなさんが大好きなカレーです。
写真は、調理員さん二人がかりで、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、豚肉を一生懸命
炒めているところです。
おいしいカレーを作るためには、具材をよく炒めることがとても大切なことです。
給食センターでは、家庭で作るカレーと違い強い火力で炒めて煮こむことができるので、
ひと味違うおいしいカレーに仕上がります。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
6月15日(水)の給食
2022年6月15日 12時00分《ごはん・牛乳・揚げぎょうざ・豚肉のキムチ炒め・大根の中華スープ》
みなさんこんにちは。
今日の給食にはぎょうざがでていますね。ぎょうざがなぜ三日月型なのか知っていますか?
それは、ぎょうざ発祥の地である中国で「お金がたまりますように」という願いを込めて
当時の銀貨の形を真似して作ったのがはじまりとされています。
そのため現在も中国では、餃子は縁起の良い食べも尾なのだそうです。
今日のメニューは中華料理が満載ですね。
写真は調理員さんが豚肉のキムチ炒めを調理している様子です。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
6月14日(火)の給食
2022年6月14日 12時00分《パーカーハウス・牛乳・ハンバーグトマトソースかけ・大根サラダ・ABCスープ》
みなさんこんにちは。
今日はみなさんの好きなハンバーグです。
トマトソースがかけてあるので、とても食べやすい味になっています。
サラダはいつも給食の残りが多いので、ごまをかけて風味を出しています。
これから梅雨に入って蒸し暑い日もあると思いますが、夏バテしないように食事はしっかり摂るようにしましょう。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
6月13日(月)の給食
2022年6月13日 12時00分《ごはん・牛乳・厚焼き玉子・じゃがいものそぼろ煮・厚揚げとわかめのみそ汁》
みなさんこんにちは。
今日の給食は、長崎産の新じゃがいもを使ったじゃがいものそぼろ煮です。
じゃがいもにはビタミンCがあります。
ビタミンCは、かぜなどのウイルスに対する抵抗力を高める働きがあります。
しかし、熱に弱く水で洗うと溶け出してしまう栄養素です。
ところが、じゃがいものビタミンCは、でんぷんで守られているため熱に強く調理しても壊れることがありません。
今日の給食もよくかんで食べくださいね。
6月10日(金)の給食
2022年6月10日 12時00分《ごはん・牛乳・さばの文化干し・筑前煮・みそ味すいとん》
みなさんこんにちは。
6月4日~10日まで「歯と口の健康週間」ということで今日もかみごたえのあるごぼう・れんこん・たけのこ・こんにゃくを使った筑前煮を提供しています。
かむことは、脳を刺激し脳の働きを活発にしたり、あごを丈夫にします。
よくかむことで、食材本来の旨味を味わうことができます。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
6月9日(木)の給食
2022年6月9日 12時00分《パーカーハウス・牛乳・カレーコロッケ・コールスローサラダ・コーンスープ》
みんさんこんにちは。
今日はパンについてのお話です。
パンの歴史は古く、発酵した生地を焼くパンはエジプトで生まれギリシャ人によってヨーロッパなどに広められました。
日本にパンが広がり始めたのは明治時代に入ってからです。
現在学校給食用のパンは、戦後アメリカから支給された小麦粉と脱脂粉乳をもとに作られたコッペパンがはじまりで今日まで続いています。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
6月8日(水)の給食
2022年6月8日 12時00分《ごはん・牛乳・豆腐ハンバーグてりやきソース・きんぴら・ふのみそしる》
みなさんこんにちは。
6月4日~10日まで「歯と口の健康習慣」です。
そこで、今日の給食ではかみごたえのあるごぼう、こんにゃくを使ったきんぴらを提供しました。
下の写真は、調理員さんが一生懸命、ごぼうとこんにゃくを炒めているところです。
ごぼうは、中国から薬として日本に伝わりました。ごぼうは食物繊維が豊富で、食物繊維は腸内環境を整え、腸内にたまった老廃物を体の外に出す働きをします。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635