
《しょうゆラーメン・牛乳・煮卵・しらたきの中華あえ》
みなさんこんにちは。
今日はしらたきの入った中華あえをだしました。
中華あえの材料に使ったしらたきは、「こんにゃくいも」という芋から
作られ、群馬県は全国一位の生産量です。
しらたきは、こんにゃくと同じように体のお掃除役ともいわれる「食物繊維」が
豊富な食材です。
煮卵をセンターで作っている写真です。センターで煮付けました。
↓

調理員さんがお玉で2個ずつ手際よく数えて、配食しています。今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。
*「ねぎとこんにゃく下仁田名産」と上毛カルタにもよまれるように、
「こんにゃく」は群馬県を代表する特産品です。

《ごはん・牛乳・かつおフライ・ぐる煮・にらたま汁》
みなさんこんにちは。
今日の献立は高知県の郷土料理です。
「ぐる煮」の「ぐる」とはなかま、みんなという意味があるそうで、様々な食材を一緒に煮込むことから「ぐる煮」という名前が付いたそうです。
5月のかつおは「初鰹」といって春を代表する食べ物です。高知県はかつおの消費がとても多いそうなので今日の主菜は、かつおフライにしました。
また、「にらたま汁」のにらは高知県が生産量日本一だそうです。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ごはん・牛乳・メバルの西京焼き・茎わかめのきんぴら・豚汁》
みなさんこんにちは。
今日は西京味噌という白みそで味をつけたメバルの西京焼きです。
メバルは日本の各地でとれる目がとても大きい魚です。
給食でも何回か登場していますね。
春から夏にかけてが旬の魚で、別名「春つげ魚」と呼ばれ親しまれてきました。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《まるパン横切り・ブルーベリージョア・野菜コロッケ・ごぼうサラダ・ミネストローネ》
みなさんこんにちは。
今日はごぼうサラダがでていますね。
ごぼうははじめ、平安時代に中国から薬として伝わったといわれています。
見た目は堅くて木の根のようですが、炒めて金平にしたり、豚汁に入れたりして
シャキシャキとした食感がたのしめるような料理がたくさんあります。
歯ごたえのあるごぼうはお腹の調子をととのえるお腹の調子をととのえる食物繊維
の量が、野菜の中でもトップクラスであることも特徴の1つです。
給食のサラダでは、ごぼうだけでなく、大根、にんじん、きゅうりが入っていて食
べやすいサラダになっています。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ハヤシライス・牛乳・海藻サラダ》
みなさんこんにちは。
きょうは「新たまねぎ」たっぷりのハヤシライスです。
5月から6月にかけてとれる玉ねぎは「新たまねぎ」といって、皮が薄く色も白っぽい玉ねぎです。
「新玉ねぎ」は、ふつうのたまねぎよりも水分が多く、甘みもあるのでスライスして生でサラダとして食べてもおいしいです。
今日は群馬県産の新玉ねぎをたっぷり使いました。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ごはん・牛乳・さばの文化干し・千種和え・若竹汁》
みなさんこんにちは。
今日は「若竹汁」です。若竹汁は、旬のたけのこと、わかめの入ったすまし汁です。
たけのこは、竹の若い芽の部分であり、10日で竹に成長してしまうので短い期間しか収穫できません。
旬の時期には新鮮なたけのこがスーパーに並んでいるのが見られます。
それをぬかでゆでてあく抜きをしてから食べます。
たけのこは、お腹の調子をととのえる食物繊維が豊富に含まれています。
旬の恵みをおいしくいただきましょう。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ロールパン・ジョア・ハムチーズピカタ・こんにゃくサラダ・グリンピースのポタージュ》
みなさんこんにちは。
今日のスープは旬のグリンピースの入ったポタージュスープです。
グリンピースはさやえんどうの豆が育ち、完熟する前に取り出したものです。
缶詰や冷凍にしてあるものを目にすることが多いですが、
旬の3月~5月には国内で作られた生のものも出回ります。
グリンピースはお腹の調子をととのえる食物繊維がたくさん含まれています。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。