1月18日(月)の給食
2021年1月18日 11時33分
《ごはん・牛乳・しらすとわかめの玉子巻・肉じゃが・田舎汁》
みなさんは食事のとき、ひとくち何回くらいかんで食べていますか?
理想はひとくち20回~30回くらいだそうです。
食べ物をよくかんで食べると、体にいいことがたくさんあります。
たとえば、食べ過ぎを防いだり、歯を丈夫にしたり、病気の予防などの効果もあります。しっかりかむことを心がけてみましょう
《ごはん・牛乳・しらすとわかめの玉子巻・肉じゃが・田舎汁》
みなさんは食事のとき、ひとくち何回くらいかんで食べていますか?
理想はひとくち20回~30回くらいだそうです。
食べ物をよくかんで食べると、体にいいことがたくさんあります。
たとえば、食べ過ぎを防いだり、歯を丈夫にしたり、病気の予防などの効果もあります。しっかりかむことを心がけてみましょう
《かしわ丼・牛乳・野菜たっぷりみそ汁・みかん》
きょうの給食はかしわ丼でした。
「かしわ」は鶏肉のことですが、きょうは上州地鶏を使用しました
鶏肉のほかに、ごぼう、たまねぎ、椎茸、ねぎ、にんじん、グリンピース・・・と、たくさんの野菜と一緒に、ごはんに合うよう甘辛く煮付けました。
きょうは、みそ汁にも、にんじん、はくさい、ねぎ、もやしを使用したので、全体を通して野菜がたくさんとれる献立になっています
《黒パン・マーガリン・牛乳・ほうれんそうオムレツ・ポークビーンズ・ラビオリスープ》
きょうのラビオリスープには、地場産のキャベツを使用しました。
今のキャベツは冬キャベツといって、巻きがしっかりしていて、葉がパリッとしています。
冬キャベツは煮くずれしにくく、じっくり火を通すと甘みが強く出るので、煮込み料理に向いています
キャベツはビタミンCを多く含むほか、胃腸に良いといわれているビタミンUも含んでいます。
年末年始にごちそうを食べすぎたおなかにとってもってこいの食材ですね
《ごはん・牛乳・海鮮シューマイ・麻婆豆腐・キャンディチーズ》
きょうの麻婆豆腐に使用したねぎは55kg。地元・吉岡町でとれたねぎを使用しました。
今月はねぎのほかに、だいこん、白菜なども吉岡産になる予定です
《ごはん・ふりかけ・牛乳・タラと野菜のカツ・おかかこんにゃく・せんべい汁》
きのうは成人の日でした。
大人になった時に、身についていてほしいもののひとつに「食事マナー」があると思います。
学校を卒業して社会に出ると、いろいろな人と会食する機会が増えてきます。
そんなとき、食事のマナーが身についていないと、恥ずかしい思いをすることになります。はしの持ち方・使い方、食器の置き方・持ち方、食べ方、食事中の会話や態度・・・などなど、きまりごとはたくさんありますが、決してむずかしいものではありません。食べ物やものに感謝したり大事に思うことや、人を不快にさせないという気持ちを持つことが大切なのです。
食事の場を楽しいものにするために、自分自身の食事マナーを見直してみませんか?
《ハヤシライス・牛乳・もやしソテー・ヨーグルト》
日本列島に大寒波がやってきています
気温が下がることによって体温調節がむずかしくなり、寒くなるほど風邪をひきやすくなるそうです
風邪のウイルスに負けないために、体の免疫力や抵抗力を上げる必要があります。
好き嫌いをしていると、免疫力や抵抗力を上げるために必要な栄養素が不足してしまうので、バランスよい食事を心がけましょう
もちろん、手洗い、うがいも忘れずに
《七草うどん・ジョア・ちくわの磯辺揚げ・はくさいのごまこんぶ煮》
3学期が始まりました!
きょう1月7日は七草です。七草は正月行事のひとつで、七草がゆを食べて一年中の無病を祈ります。
七草は「セリ」「ナズナ」「ゴギョウ」「ハコベラ」「ホトケノザ(オオバコ)」「スズナ(カブ)」「スズシロ(だいこん)」で早春が旬のものです。
きょうは、七草にちなんで、汁の中に、セリ、スズナ、スズシロを入れた七草うどんにしてみました。
(セリ) (スズナ)・・・かぶ
(スズシロ)・・・だいこん
・・・だいこんやかぶは給食でも使用しますが、セリはめったに使用することがない食材です。セリは、古事記や万葉集にも登場する日本原産の野菜だそうですよ
ぜひこの機会に味わってほしいです
《上州和牛の牛丼・牛乳・あさづけ・わかめととうふのみそ汁》
2学期最終日の給食は、上州和牛の牛丼でした
キレイな霜降りの牛肉で、肉質もやわらかかったです。
牛肉の風味をそのままに、ごはんに合うようしっかり味付けして仕上げました
明日から子どもたちは冬休みです。
冬休み期間中も、朝・昼・晩の規則正しい食事を心がけて、生活リズムをくずさないようにしたいものですね。
当ホームページでは、レシピや食育などのお役立ち情報を掲載しています。ぜひご覧いただき、ご家庭での食生活にご活用いただければと思います
では、どうぞ良い年末年始を
《チキンピラフ・牛乳・ベーコンとしめじのドリアソース・
ブロッコリーサラダ・ケーキ》
みなさん、こんにちは。
今日はクリスマスイブなので、色鮮やかなクリスマスカラーの給食です。
ドリアソースのオレンジは人参、緑はチンゲンサイ、白はホワイトソースです。
サラダの赤はパプリカ、緑はブロッコリー、黄色はコーンです。見た目がきれい
だと、より一層、食欲がわいてきますね。
2学期の給食も、あと1日です。しっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう
《ごはん・牛乳・えびしゅうまい・チンジャオロースー・中華風玉子スープ》
みなさん、こんにちは。
1年中、お店に並んでいるチンゲンサイですが、冬が旬の野菜です。チンゲンサイ
が日本に入ってきたのは、たった50年くらい前です。ですが、今ではすっかりおな
じみの野菜となり、炒め物やスープなど、いろいろな料理に使われて食べられてい
ます。群馬県は、全国5位の生産量をほこります。吉岡町でも生産量の多い野菜の
1つです。