今日の給食

2月1日(月)の給食

2021年2月1日 11時27分

        《ガパオライス・牛乳・春巻き・フォーと野菜のスープ》

 きょうは、初めてのメニュー絵文字:NEW「ガパオライス」です。ガパオライスはタイ料理
で、日本語でいうと「バジル炒めごはん」という意味です。ひき肉や魚介、ピーマ
ン、きのこなどいろいろな材料をオイスターソースやナンプラーというタイの調味
料で味つけし、ごはんにかけて食べる料理です。バジルやナンプラーは香りが強く、
少しクセがあるので、今回は給食用に食べやすくアレンジしました。絵文字:キラキラ

1月29日(金)の給食

2021年1月29日 13時05分


《さくらごはん・牛乳・ぶりの甘辛揚げ煮・いとこ煮・だんご入りきのこ汁》

 きょうの給食は日本味めぐり・富山県です。
富山県の郷土料理として「いとこ煮」と「だんご入りきのこ汁」を紹介します。
「いとこ煮」は、根菜類とこんにゃくなどを煮たものに下ゆでした小豆を加えてしょうゆなどで味付けした煮物料理で、富山県に古くから伝わる郷土料理だそうです。
「だんご入りきのこ汁」は、子供が生まれた時などに作られて近所に配られていたそうです。それから富山県の県魚「ブリ」を甘辛く煮付けた揚げ煮を組み合わせました。

しいたけ、なめこ、吉岡町産まいたけがたっぷりのだんご入りきのこ汁絵文字:食事 給食

 富山県は北陸地方にあり、県庁所在地は富山市です。春から初夏には冷たい雪解け水と富山湾上空の気温の暖かさとの関係で、蜃気楼があらわれるそうですよ絵文字:キラキラ

1月28日(木)の給食

2021年1月28日 11時27分

          《ごはん・牛乳・ソースメンチ・ツナ大根・豆腐のすまし汁》  
 
 きょうは、人気メニューの一つ“ソースメンチ”です。ごはんとよく合う、甘辛い
ソースが人気です。中濃ソースとしょうゆ、砂糖、みりんで作っています。
 【4人分の分量】
  ・中濃ソース  大さじ3   ・しょうゆ   大さじ1
  ・砂糖     大さじ1   ・みりん    小さじ1
 ◉甘い味が好きな人は、砂糖を少し多めに入れるといいと思います。
 ◉しょうゆをケチャップに変えてもおいしいソースになります。
 絵文字:キラキラぜひ、試してみて下さい絵文字:食事 給食

1月27日(水)の給食

2021年1月27日 11時27分


《ロールパン・牛乳・チキンナゲット・冬野菜のコンソメ煮・クリームチャウダー》

 きょうの冬野菜のコンソメ煮には、吉岡町産のハクサイとダイコンを使用しました。
厚生労働省では、大人は1日に350g以上の野菜を摂ることを推奨していますが、1日に350gというのは、かなり意識しないとむずかしい量です。でも、生で食べるより、加熱したほうがカサが減るので、たくさんの量を食べることができます。
給食でも、いろいろと工夫しながら、なるべく野菜がとれるよう献立を考えています絵文字:食事 給食

1月26日(火)の給食

2021年1月26日 11時25分


《ごはん・牛乳・揚げギョーザ・厚揚げのオイスター炒め・スーミータン》

 きょうは中華の献立でした。
スーミータンは漢字で「粟米湯」と書き、スーミーとはトウモロコシ、タンはスープという意味になります。
その名の通り、スーミータンには粒とペースト状のトウモロコシをたくさん使いました。やさしい甘みたっぷりのスープに仕上がりましたよ絵文字:食事 給食

1月25日(月)の給食

2021年1月25日 13時00分


《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・大豆の磯煮・こんこん汁》

 きょうは「こんこん汁」という汁物を出しました。
にんじんやだいこん、さといも、れんこんなどの根菜類(こんさいるい)と、こんにゃく、れんこん、だいこんと「こん」のつく食材を使用しているところから「こんこん」汁です絵文字:笑顔

 さて、1月24日から30日は全国学校給食週間です。
というわけで、今月の食育掲示板は給食の歴史を写真で振り返った「学校給食なつかし写真館」です。

・・・時代は変わり、学校給食の役割も変化していますが、子どもたちを思う気持ちは昔も今もずっと変わりません。

1月22日(金)の給食

2021年1月22日 11時26分


《麦ごはん・牛乳・ふゆのよしおかれー・コーンソテー・ミニレモンゼリー》

 きょうはよしおかれーの冬バージョンです。
よしおかれーは吉岡町でとれた農産物を使用したカレーですが、冬バージョンにはだいこんを入れています。またきょうは、にんじんも地元・吉岡町産のものを使用することができました。生産者の方々に感謝しながら、地元の味を味わってほしいと思います絵文字:食事 給食
 ところできょう1月22日は「カレーライスの日」だそうです。
1982年に全国学校栄養士協議会が、1月22日のメニューをカレーにすることを決め、全国で一斉に実施されたことにちなんで定められたそうですよ絵文字:食事 給食

1月21日(木)の給食

2021年1月21日 11時25分


《とんこつラーメン・牛乳・春巻・キムチもやし》

 きょうは人気のラーメン献立です。
ラーメンは中国の麺ですが、世界にはいろいろな麺料理があります。
日本では、そば・うどん、イタリアにはパスタ、ベトナムではお米が原料のフォーやビーフンなどがあります。
給食でもラーメンをはじめとしていろいろな麺料理が登場しているので、味や食感を楽しんでほしいなと思っています絵文字:食事 給食

1月20日(水)の給食

2021年1月20日 11時39分


《ココアパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・ペンネのケチャップ炒め・オニオンスープ》

 きょうは大寒です。
大寒は二十四節気のひとつで、1年で最も寒い季節になったということですね絵文字:雪
朝・昼・晩1日3食しっかり食べて、厳しい寒さを乗り切りましょう絵文字:食事 給食

1月19日(火)の給食

2021年1月19日 11時22分


《ドリア風ライス・ジョアいちご・ポトフ・味付小魚》

 きょうのポトフには、吉岡町でとれただいこんとキャベツを使用しました。
野菜の甘みがたくさん出て、やさしい味わいになりました絵文字:食事 給食
 地元でとれたものを地元の人が消費することを『地産地消』といいます。
地産地消の良い点はなんといっても新鮮なことでしょう。収穫してから消費者に届くまでの輸送距離も短いので、穫れたてものが手に入ります。
また、輸送距離が短いということは、運搬に使用する車の走行距離が短い=CO2削減につながるということで、地球環境にも良い取り組みです。
給食は地元をふくめた県内産の農産物を積極的に取り入れ、地産地消に努めています。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635