
《肉うどん・牛乳・笹かまぼこの磯辺揚げ・はくさいの煮びたし》
みなさん、「食品ロス」という言葉を聞いたことがありますか?
「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。
日本人一人あたりの食品ロス量は1年間で48kg、これは毎日お茶碗1杯分のごはんを捨てている計算になるそうですよ。
給食も当然、食べ残しが毎日あります。その日の体調や味の好み、食べる時間が少ない・・・など、給食を食べ残す理由はさまざま。
給食を提供している側としては、少しでも食べ残しが減るようにどんな工夫をしていけばいいのか、日々模索中です

《ごはん・牛乳・和風肉だんご・おかかこんにゃく・田舎汁》
3月になりました。1年間の総まとめの時期です。
今年は、感染症を防ぐために、学校での生活がいろいろ変わりました。
給食時間もそうです。今までワイワイしながら食べていた給食も、だまって静かに食べる形になりましたが、もう慣れたでしょうか?
一人ひとりが決まりを守ることで、感染症は予防できます。3学期の最終日まで、がんばっていきましょう

《ごはん・牛乳・和風つくねバーグ・厚揚げと野菜のみそ炒め・かきたま汁》
みなさん、こんにちは。
給食のかきたま汁やすまし汁は、汁の色が透明に近い、うすい茶色をしています。
それは、味つけに白しょうゆを使っているからです。しょうゆは主原料が大豆ですが
白しょうゆは小麦なんです。なので、透明感のあるうすい色をしています。味は、や
や甘味があり、白しょうゆ独特の香りがあります。白しょうゆのおかげで、かきたま
汁の中の玉子やにんじん、チンゲンサイの色がきれいですね。
《ごはん・牛乳・さばの文化干し・五目ひじき・豆乳みそ汁》
きょうは、久しぶりに焼いたさばをだしました。さばは、たんぱく質を多く含む
ほか、良質な脂質、鉄、カルシウム、ビタミンなどたくさんの栄養素を含んでいま
す。特に注目されているのが、さばやいわしのような「青魚」といわれる背の部分
が青い魚に多く含まれている、DHAやEPAという脂です。血液さらさら効果やさま
ざまな生活習慣病予防に効果があります。残さず食べましょう。

《サンマーメン・牛乳・棒ぎょうざ・チンジャオロースー》
きょうは「サンマーメン」です。昨年の1月の「日本味めぐり:神奈川県」で
登場したメニューです。しょうゆベースのスープに具だくさんのあんがかかった
ラーメンです。スープは片栗粉で少しとろみがついているので、冷めにくく、寒
い冬にぴったりですね。
《ロールパン・牛乳・オムレツ・チリコンカン・冬野菜ポトフ》
きょうは、吉岡町産の大根と白菜を使った「冬野菜ポトフ」です。吉岡町の
農家の方が、とれたての野菜を届けてくれました。大根は「おでん大根」と言う
そうで、太くて大きいのですが、やわらかくて甘くて、とてもおいしいです。
大きな釜でじっくりコトコト煮たので、大根と白菜の甘味が感じられます。