3月17日(水)の給食
2021年3月17日 11時24分
《ごはん・牛乳・カニシューマイ・麻婆豆腐・くだもの(はるか)》
きょうは季節のくだもの・はるかを出しました!
はるかは、日向夏から派生した品種で、皮はレモンのように黄色く、形はデコポンのようにポコッとしています。
外見はとてもすっぱそうな印象ですが、酸味はほとんどなく、さっぱりとした甘さでした
《ごはん・牛乳・カニシューマイ・麻婆豆腐・くだもの(はるか)》
きょうは季節のくだもの・はるかを出しました!
はるかは、日向夏から派生した品種で、皮はレモンのように黄色く、形はデコポンのようにポコッとしています。
外見はとてもすっぱそうな印象ですが、酸味はほとんどなく、さっぱりとした甘さでした
《塩ラーメン・牛乳・ヤンニョムチキン・チョレギサラダ》
きょうは人気メニュー、ラーメンです。
ラーメンは中国の麺ですが、世界にはいろいろな麺料理があります。日本だと、うどん、そば、おっきりこみなどがありますね。イタリアにはスパゲティやマカロニといったパスタ、ベトナムではお米から作ったフォーやビーフンなどがあります。
給食でもいろいろな麺料理が登場していますので、チェックしてみてください
《ごはん・牛乳・ハンバーグ和風おろしソースかけ・五目ひじき・むらくも汁》
中学3年生が卒業し、3学期も終盤を迎えています。
今月、小学校の食育掲示板は、1年のまとめを兼ねて「あなたの食べ方をチェックしてみよう」です。
私たちの体は、自分自身が食べたものでできているので、どんなものをどれくらい、どんなふうに食べるかによって、将来の健康状態が大きく左右されます。
健康的な毎日を送るために、自分の食生活を定期的に振り返ることも大事ですね。
《ツイストパン・牛乳・ほうれん草オムレツ・チリコンカン・クリームスープ》
群馬県の生乳生産量は全国第4位です。毎日給食に出ている牛乳も、もちろん群馬県産です。
現在、吉岡町の学校に納められている牛乳のパッケージには、群馬県のマスコット・ぐんまちゃんが、いろいろなスポーツをしている姿がプリントされています。
・・・ぐんまちゃん、大活躍です
《赤飯(小学校:ごはん)・牛乳・さばのみそ煮・あさづけ・とうふのすまし汁
・お祝いいちごゼリー》
明日は中学校の卒業式。3年生にとって、きょうは最後の給食です。
小学1年生からきょうまでの9年間、給食にまつわるいろいろな思い出もたくさんできたことでしょう。
これからは、自分で食べるものを選ぶ機会も増えてくると思いますが、そんなときはぜひバランスよい組み合わせを考える習慣をつけてほしいです。なぜなら、私たちの体は、自分が食べたもので作られるからです。つまり、これからの自分の健康状態の鍵を握るのは自分自身だということです。
何をするにも健康第一!しっかり食べて新生活がんばってください!
・・・中学校のすまし汁には、「祝なると」
中学3年生のみなさん、ご卒業おめでとうござます
《ハヤシライス・牛乳・ツナサラダ・チーズ》
リコッタ、リヴァロ、タレッジォ、クロタン、マリボー、エダム・・・
これ、みんなチーズの種類です。
生乳が原料のチーズは、製造過程や熟成条件、時期などの違いによって、ナチュラルチーズだけでも1000種類ほどあるそうですよ
《ごはん・牛乳・韓国風焼き肉・キムチきゅうり・トックスープ》
きょうは人気メニュー「韓国風焼き肉」です。どこが「韓国風」なのかというと
韓国の調味料である「コチュジャン」を味つけに使っています。コチュジャンは、
もち米麹や唐辛子の粉などが主材料の発酵食品です。甘辛くてごはんとよく合う味
になります。給食の「韓国風焼き肉」には、かくし味に酢が入っています。酢を少
し入れることで、まろやかな味に仕上がります。
《ごはん・牛乳・ホキフライ・だいこんの炒め煮・根菜のごま汁》
ごぼうやにんじん、だいこんなど、土の中で育つ野菜のことを「根菜」といいます。
根菜は、冬が旬のものが多く、食べると体を温めてくれるはたらきがあるそうですよ
《ごはん・牛乳・揚げギョーザ・しらたきのチャプチェ・チゲ汁》
きょうは、韓国料理「チャプチェ」を作りました。
チャプチェは漢字で「雑菜」とあらわし、コチュジャンをきかせた甘辛い味付けの炒め物です。
本来は、春雨を使用するのですが、給食はしらたきを使いました。
にんじんやピーマン、しいたけ、ねぎ・・・と野菜もいろいろ入って彩りよくしあがりました
《チョコチップパン・牛乳・チキンナゲット・ポークビーンズ・オニオンスープ》
きょうのパンは大人気のチョコチップパンです。
暑い季節はチョコがとけるという理由で、給食のチョコチップパンの製造期間は12月から3月までの限定になっています。
今年度のチョコチップパンはきょうが最後、次の登場は12月です( ^o^)ノ