《ブランコッペ・マーガリン・牛乳
ケチャップミートボール・コールスロー・ラビオリスープ》
みなさん、こんにちは。
今日のパンは、ブランコッペです。ブランコッペはコッペパンの生地に小麦の
「ふすま」が入っています。小麦の「ふすま」は、食物繊維がたくさん含まれて
いるので、食べるとお腹がすっきりします。残念ながら、ブランコッペはあまり
人気がないようですが、よくかんで食べると、ほんのり甘くておいしいですよ。
よくかんで、小麦の甘さを味わってくださいね。

《みそラーメン・牛乳・揚げギョーザ・バンバンジー》
きょうは人気のラーメンです。
みそラーメンのスープは、ひき肉やもやし、にら、ねぎなど具多めになっています。
いろいろな食材の旨みがぎゅっとつまって、コクがある味に仕上がりました

《ごはん・牛乳・韓国風焼き肉・うま塩キュウリ・野菜スープ》
はくさいがたくさん出回る季節になりました。
今月に入り、給食でもはくさいの登場回数が増えています。
きょうも野菜スープの中にたっぷり入っています

《わかめごはん・牛乳・鯛型オムレツ・しょうが風味の煮込みおでん・ばち汁》
きょうは日本味めぐり給食・兵庫県です。
兵庫県は、姫路城や港町・神戸など、観光地としてもみどころが多い県です。
兵庫県の郷土料理として紹介したのは『ばち汁』です。兵庫県は「播州(ばんしゅう)そうめん」の生産地で、「ばち」とは、そうめんを作る時にできる曲がった部分のことです。よく見ると、三味線を弾く時に使うバチに似ていることから『ばち汁』という料理名なんだそうです。
それから、兵庫県のご当地グルメに「姫路おでん」があります。「姫路おでん」は、おでんに「生姜じょうゆ」をかけたりつけたりして食べるそうです。給食では、しょうが風味をきかせたおでんにアレンジしてみました

《菜めし・牛乳・さけの塩焼き・五目ひじき・むらくも汁》
きょう11月11日は『鮭の日』です。
鮭という漢字は、さかなへんの右側を見てみると漢数字の十一が2つ入っています。
十一十一・・・ということで、11月11日を『鮭の日』としたそうです。
きょうは『鮭の日』にちなんで、さけの塩焼きを給食に出しました。鮭は旬の魚でもあります。きょうの鮭は、脂がのっていておいしかったです。
汁物は、溶き卵が入ったみそ味のむらくも汁でした。”むらくも”とは、漢字で”群雲”と書きますが、ちょうど汁に浮かんだ溶き卵が、群雲(空に浮かぶ雲が集まった状態)のような感じに見えることから、このような名前がついたのでしょうね。