《ごはん・牛乳・ハヤシライス・海藻サラダ・ブルーベリーゼリー》
みなさん、こんにちは。
昨日、今日と雨が降り、肌寒い天気が続いていますね。天気予報だと、明日も雨
で寒いようです。季節の変わり目は、急な気温の変化に体がついていけず、体調を
くずしやすくなります。そんな時こそ、規則正しい生活とバランスのとれた食事を
心がけましょう。
今日は、人気メニューのハヤシライスです。ごはんと一緒に残さず食べて下さい。

《ブランコッペ・牛乳・白身魚のカリカリフライ・コーンサラダ・かぼちゃのポタージュ》
ブランコッペは、小麦ブランが配合されているパンです。
ブランは「ふすま」ともいい、小麦を粉にひいたあとに残る皮で、食物繊維が豊富に含まれています。ふつうのコッペパンよりも甘さがプラスされているので、ジャムなどをつけなくても食べやすくなっています
《ぶどうパン・牛乳・ポテトカップグラタン・ツナサラダ・ミネストローネ》
みなさん、こんにちは。
今日は、ぶどうパンです。ぶどうを乾燥させた「レーズン」が入ったパンです。
生のぶどうからできるレーズンは、わずか200g程です。レーズンは、カルシウムや
カリウム、鉄、亜鉛、食物せんいなど、いろいろな栄養素を含む栄養たっぷりのド
ライフルーツです。ぶどうパンは苦手という人が多いですが、栄養のことを考えて
残さず食べてもらいたです。
《丸パン・牛乳・上州麦豚コロッケ・コールスロー・カレーワンタン》
みなさん、こんにちは。
コロナの影響で、今までと給食の食べ方が違うのかもしれませんが・・・・、
最近、特に和食の献立の日は、残りが多いです。噛みごたえのある食材を使った
料理や煮物が多く残っています。
日本の食料自給率はカロリーベースで約40%で、先進国の中では最低レベル
です。米は9割以上を国内で作っていますが、みそやしょうゆ、豆腐、納豆などの
原料になる大豆は、国産が5%程で残りは外国から輸入しています。もし今、輸入
がストップしてしまったら・・・、肉は9日に1回、卵は7日に1回、牛乳は6日に
コップ1杯、みそ汁は2日に1回しか食べられないそうです。芋と野菜中心の食事
になるそうです。今はいつでも食べたい物が手に入る「豊食時代」ですが、残す
ことをもったいないと思える心を持ってほしいと思います。

《わかめごはん・牛乳・わに竜田揚げ・だいこんのべっこう煮・さっぱりけんちん》
きょうの給食は、日本味めぐり・島根県でした
島根県では、サメのことを『わに』と言うそうです。給食では竜田揚げにしましたが、地元では刺身にして食べているそうですよ。また、『だいこんのべっこう煮』は、だいこんを甘辛く煮付けた郷土料理です。
今月は、日本味めぐり特別月間として4県の郷土料理やご当地グルメを紹介しました。平成28年からスタートした日本味めぐり、残すところあと5都県です!

《ごはん・牛乳・いろどり玉子焼き・ツナじゃが・豚汁》
ニワトリが産んだ卵を鶏卵といいます。鶏卵には、ヒヨコが大きくなるために必要な栄養素がすべて含まれています。特に多く含まれているのは、体を作るもとになるたんぱく質です。栄養価が高いので、昔は薬として使われていました。
鶏卵は、いろいろな料理、お菓子作りに利用できることから、日本では一人が一年間に330個もの鶏卵を食べている計算になり、これは世界第2位の消費量だそうですよ