今日の給食

9月25日(金)の給食

2020年9月25日 11時35分


《ごはん・牛乳・チキン南蛮・和風サラダ・新じゃがのみそ汁》

 きょうは、チキン南蛮を出しました。チキン南蛮といえば、宮崎県のご当地グルメのひとつです。給食でも、4年前に日本味めぐり献立で初登場して以来、ときどき登場しています。からっと揚げた鶏肉に、すりおろしりんごがはいった甘酸っぱいタレをかけ、さらにタルタルソースをつけて食べます絵文字:食事 給食

 連休明けの今週はきょうで終わりです。来週からは10月に入ります。朝晩の寒暖差が大きくなる時期なので、しっかり食べて体調をととのえてがんばりましょう。

9月24日(木)の給食

2020年9月24日 11時31分


《ごはん・牛乳・海鮮シューマイ・麻婆豆腐・杏仁フルーツあえ》

 きょうは中華の献立です絵文字:食事 給食
麻婆豆腐は、人気メニューのひとつです。
給食の麻婆豆腐は、調味料としてオイスターソース、コチジャン、テンメンジャン、みそ、しょうゆ、砂糖を使用しています。複数の調味料の味が混ざり合うことによる相乗効果で、味に深みが出ています。

9月23日(水)の給食

2020年9月23日 13時04分


《ごはん・牛乳・さんまのかばやき・五目ひじき・かきたま汁》

 きょうは和食の献立です絵文字:食事 給食
旬の魚・さんまは、油で揚げてから甘辛いタレをかけました。
ここ数年、さんまの漁獲量が減少しているとニュースになっています。食材で季節を感じることができるのは、和食の特徴のひとつですが、今は食材の旬がわかりづらくなってきている気がします。
子どもたちに季節の味を知ってもらえるよう、給食では積極的に旬の食材を取り入れた献立を提供しています。

9月18日(金)の給食

2020年9月18日 11時45分


《黒米ごはん・牛乳・きせつのやさいカレー・こんにゃくサラダ・梨ゼリー》

 きょうのごはんは、黒米ごはんです。
黒米はその名の通り、黒い色をしていますが、白米と混ぜて炊くとお赤飯のような赤紫色になり、モチモチとおいしいごはんになります。カレーとの相性もよかったです絵文字:食事 給食

9月17日(木)の給食

2020年9月17日 11時27分


《塩ラーメン・牛乳・春巻・中華あえ》

 きょうの給食はラーメンです絵文字:食事 給食
ラーメンは中国の麺料理ですが、世界にはいろいろな麺料理があります。日本では、そば、うどん、おっきりこみなどの麺がありますね。イタリアにはスパゲティやマカロニといったパスタ、ベトナムではお米から作ったフォーやビーフンなどがあります。給食でも登場しますので、楽しんで食べてほしいです絵文字:笑顔

9月16日(水)の給食

2020年9月16日 11時32分


《ごはん・牛乳・あじのさんがねぎソースかけ・コーンの磯煮・かぶのすまし汁》

 きょうは日本味めぐり献立、千葉県です。
千葉県の郷土料理は「さんが焼き」です絵文字:食事 給食
太平洋の海沿いにある千葉県は、アジやイワシなどがたくさんとれます。
「さんが焼き」は、アジのすり身にねぎやにんじんなど細かく切った野菜を混ぜ、味噌やしょうゆで味付けして焼いた物です。イメージとしては、魚のハンバーグでしょうか。
また、千葉県は農業もさかんで、全国トップクラスの生産量を誇る農産物がたくさんあります。きょうはその中から、生産量全国1位のかぶをすまし汁にしました。
少しでも旅気分を味わってもらえたらうれしいです。

千葉県産のかぶです!

かぶの存在感を出すため、少し大きめに切りました絵文字:笑顔

9月15日(火)の給食

2020年9月15日 11時29分


《ココアパン・牛乳・チキンナゲット・ポークビーンズ・たまごスープ》

 みなさんは苦手な食べもの、いわゆる「好ききらい」はありますか?
好ききらいがあると、体に必要な栄養素が不足して、ここぞ!という時に力が出なかったり、体が疲れやすくなったりします。
健康のためには好ききらいなく何でも食べることが大切です。苦手だと思っている食べものも、実は食わず嫌いだったりもします。気持ちをあらたに、苦手な食べものにチャレンジしてみませんか?

9月14日(月)の給食

2020年9月14日 11時39分


《ごはん・牛乳・いかリングフライ・くきわかめのきんぴら・野菜たっぷりみそ汁》

 9月も中旬に入り、ようやく残暑のピークが過ぎたでしょうか?
今年はいつまでも暑い日が続いて、体にとってはストレスの多い環境でしたね。
暑さ疲れを早く解消するためにも、食事をしっかりとりましょう絵文字:食事 給食

9月11日(金)の給食

2020年9月11日 11時33分


《ごはん・牛乳・韓国風焼き肉・チョレギキュウリ・トックスープ》

 きょうの給食は、韓国料理でまとめてみました絵文字:食事 給食
韓国では『医食同源』という考えをもとに、食事バランスを大切にする食文化が育まれてきました。
『医食同源』を辞書で調べると、「病気の治療もふだんの食事も、ともに人間の生命を養い健康を維持するためのそのもので、その源は同じであるとする考え方」で、もともとは中国で古くからいわれている言葉だそうです。
食べものは、食べ方によっては良いはたらきにもなるし、悪いはたらきにもなります。それだけ「食べる」ということは大切なんですよね。「自分の健康を左右するんだ」と思えば、自分の食生活ももっと真剣に考えられるはず!!みなさんの食生活はいかがでしょうか?

9月10日(木)の給食

2020年9月10日 11時41分


《チーズパン・牛乳・ケチャップミートボール・イタリアンサラダ・コンソメジュリエンヌ》

 今月の給食目標は「なんでも食べよう」です。
私たちの体は、自身が食べたものでできています。どんなものをどんなふうに食べるかによって、体の調子も変わってきます。そしてそれは、今だけでなく、将来の健康にも関わってきます。なるべく好ききらいしないで食べることが、バランスよい食事につながり、健康な体にもつながります。今月の給食だよりでも「どうして好ききらいしないで食べようって言うのか」について紹介しています。ぜひ、ご覧ください絵文字:パソコン

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635