7月21日(火)の給食
2020年7月21日 11時47分 《バターロール・牛乳・なすとトマトのスパゲティ・フレンチサラダ・ヨーグルト》
みなさん、こんにちは。
今日は夏が旬の野菜、なすとトマトを使ったスパゲティです。サラダのきゅうり
も夏が旬です。野菜は旬の時期に一番栄養があり、不思議とその時期に体に必要な
栄養素が詰まっています。夏野菜には、水分やカリウムをたくさん含んでいるもの
が多く、体にこもった熱を冷ましてくれる働きがあります。
《バターロール・牛乳・なすとトマトのスパゲティ・フレンチサラダ・ヨーグルト》
みなさん、こんにちは。
今日は夏が旬の野菜、なすとトマトを使ったスパゲティです。サラダのきゅうり
も夏が旬です。野菜は旬の時期に一番栄養があり、不思議とその時期に体に必要な
栄養素が詰まっています。夏野菜には、水分やカリウムをたくさん含んでいるもの
が多く、体にこもった熱を冷ましてくれる働きがあります。
《ごはん・牛乳・春巻き・五目ビーフン・わかめとたまごのスープ》
みなさん、こんにちは。
今日は、ビーフンの登場です。ビーフンの原料は米です。中国南部が発祥の地と
いわれ、台湾や東南アジアなど、米の産地でよく食べられています。
ビーフンは、春雨のように乾燥した状態で売っています。今日は、水でもどして
から調理しました。調理の様子です。⇊
①水でもどしたビーフン。 ②炒めた具材の上において、少し蒸す。
③最後に小松菜を入れて、よく炒める。 ④全体がよく混ざったらできあがり。
肉や野菜のうまみをビーフンが吸って、おいしくできました。
《麦ごはん・牛乳・なつのよしおかれー・こんにゃくサラダ・とうもろこし》
みなさん、こんにちは。
今日は、吉岡町産野菜たっぷりの“なつのよしおかれー”です。じゃがいも、なす、
たまねぎ、にんじん、ズッキーニと使った野菜は全て吉岡町産です。
どの野菜も、みずみずしくおいしそうでした。ズッキーニは緑色と黄色のものが
ありました。調理員さんが、丁寧に皮をむいたり、へたをとったり、調理をしてく
れました。
ちなみに、とうもろこしとサラダのキャベツときゅうりは群馬県産だったので、
今日の給食の野菜は全て地場産物ということになります
《近江ちゃんぽん・牛乳・焼きぎょうざ・春雨サラダ》
みなさん、こんにちは。
今日は、「日本味めぐり:滋賀県」です。滋賀県といえば、日本一大きな湖「琵琶湖」
が思い浮かびますね。たぬきの焼き物でおなじみの「信楽焼」も滋賀県です。今日の
「近江ちゃんぽん」は、滋賀県のご当地グルメの1つで、一般的な「ちゃんぽん」と
は違い、スープは豚骨や鶏がらではなく、和風しょうゆ味だそうです。野菜がたっぷ
り入り、さっぱりとした味に仕上げました。
《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・はりはり風あえ物・沢煮椀》
みなさん、こんにちは。
今日は、久しぶりの“さばのみそ煮”です。さばのみそ煮は、魚料理の中で、
一番人気があります。さばの身はくさみがなく、やわらかく食べやすいですね。
また、甘いたれがごはんによく合います。
最近、和食献立の残りが多めなので、今日は残さず食べて欲しいです。
《黒パン・牛乳・かぼちゃとひき肉のフライ・アスパラサラダ・クリームシチュー》
みなさん、こんにちは。
今日は、今が旬の野菜「アスパラ」を使ったサラダです。太い部分にスジがなく、
ゆで加減もちょうど良く、とてもおいしかったです 新陳代謝を盛んにして、活力
を高め、肌をきれいに保つといわれている「アスパラギン酸」を多く含んでいるのが
特徴で、これが名前の由来となりました。
《ごはん・牛乳・二色そぼろ・ごま昆布あえ・かみなり汁》
みなさん、こんにちは。
今日の給食は、「二色そぼろ」です。黄色は炒り玉子、茶色は鶏肉のそぼろです。
少し濃いめの味付けにしてあるので、ごはんにのせて「そぼろ丼」にして食べると
ちょうど良く、おいしく食べられます。
今日は大量の鶏のひき肉を使いました。かたまりができないように、ひき肉に酒
をふり、よくほぐしながら炒めます。
肉の色が白く変わり、かたまりがなくなったら、砂糖と醤油で味をつけます。
少し煮て味がなじんだら、炒り玉子を加えてよく混ぜます。温度が上がれば完成
です。
《食パン・チョコクリーム・牛乳・チキンのチーズ焼き・
ミートソースポテト・キャベツのスープ》
みなさん、こんにちは。
今日の給食に使ったキャベツは群馬県産、玉葱は吉岡町産です。今月は、玉葱の
他にも、なすやじゃがいも、にんじん、ズッキーニなど、吉岡町産の野菜がたく
さん登場するのでお楽しみに
《わかめごはん・牛乳・太刀魚のかば焼き・浅漬け・僧兵汁・青梅ゼリー》
みなさんこんにちは。
今日は、日本味めぐり「和歌山県」です。和歌山県では、太刀魚がたくさんとれ
ます。給食では、太刀魚の切り身に澱粉をつけて、油で揚げ、甘じょっぱいタレを
かけてかば焼きにしました。太刀魚の身は、くせもくさみもなく、やわらかいので
食べやすい魚です。
「僧兵汁」は、平安時代から戦国時代にかけて、寺で修行をする大勢の僧兵
(武器を持ったお坊さん)たちが、力がつく食事として食べたのがはじまりと
いわれています。肉や野菜がたっぷり入ったみそ仕立ての汁です。デザートは、
和歌山県産の梅を使ったゼリーです。和歌山の味を楽しんで下さい。
《ココアパン・牛乳・ツナオムレツ・枝豆コーン・ミネストローネ》
みなさん、こんにちは。
午前中は、強い雨と風に驚きましたが、お昼頃から晴れ間が出てきて、なんだか
ほっとしました。
今日は、夏が旬の野菜「枝豆」と「とうもろこし」の登場です。さっとゆでて、
少量のドレッシングと和えました。色合いがきれいで、噛みごたえもありました。
今日は、残菜が少なく戻ってくるといいなあと思います。