
《赤飯・ごま塩・牛乳・鶏のから揚げ・きんぴら・紅白はんぺんのすまし汁
お祝いデザート》
みなさん、こんにちは。
今日は、新しい学年になって初めての給食なので「お祝い献立」となっています。
お祝いの時に欠かせない赤飯や紅白のはんぺんが入ったすまし汁で、おめでたい感じ
をだしました。
給食センターでは、今年もおいしくて楽しい給食を目指し、全員でがんばっていき
ます。みなさんも、なんでも食べて勉強や運動をがんばりましょう

《わかめごはん・牛乳・根菜つくね・はくさいとじゃこの煮びたし・タイピーエン》
きょうの給食は、日本味めぐり・熊本県でした。
熊本県の郷土料理は、タイピーエン(太平燕)です。ルーツは中国の福建省で、家族や親戚が大勢集まるお祝いの席で食べられてきたスープ料理が、明治時代に熊本県に伝わり、アレンジしてできた料理がタイピーエンといわれています。
あっさりしているのにコクがあるスープに、野菜や豚肉、いか、春雨などたっぷりの具が入り、ボリューム満点でした

《ブランコッペ・マーガリン・牛乳・チキンナゲット・チリコンカン・ABCスープ》
きょうのパンはブランコッペです。ブランコッペは今年度誕生したパンです。
ブランコッペは、小麦粉をひいた後に残る皮=ブランが生地に配合されています。ブランは食物繊維を多く含んでいるので、普通のコッペパンと比べると約2.4倍の食物繊維量になります。
今月の給食目標は「食物繊維をとろう」でした。子どもたちには、給食だよりや食育掲示板で紹介しましたが、見てくれたでしょうか(*^_^*)
自発的に毎日の食生活で、意識してとれるようになるといいと思います。

《上州かみなりごはん・牛乳・ホッケの塩焼き・かぼちゃのそぼろ煮・たぬき汁》
みなさん、こんにちは。きょうは、和風献立です。
上州かみなりごはんは、群馬県産のにんじん、こんにゃく、ごぼう、鶏肉を使った炊
き込みごはんです。たぬき汁は、しょうが風味香る汁物です。このしょうが風味は、
もともと、本当にたぬきの肉を使って作られていた時に、たぬきの肉の臭みを取るた
めにしょうがをきかせた名残のようです。

《ごはん・牛乳・和風おろしハンバーグ・糸こんぶの煮物・じゃがいもだんごのすまし汁》
みなさん、こんにちは。
きょうは、和風おろしハンバーグを出しました。給食でハンバーグをだす時は、
デミグラスソースやトマトソースなど、洋風のソースをかけることが多いのです
が、きょうはごはんに合う和風味にしました。
日本で、ハンバーグが家庭料理としてよく食べられるようになったのは、戦後、洋
食文化が広まった昭和30年代からです。今では、子どもから大人まで、広い世代に
人気の料理になっていますね

《中華丼・牛乳・春巻・キムチもやし》
みなさん、こんにちは。きょうは、中華丼でした。
中華丼は、豚肉、いか、うずら卵、はくさい、たまねぎ、なると、ちんげんさいな
ど、たくさんの材料を使っているので、自然な旨みが出てきて、おいしく仕上がり
ました。それぞれの食材の味を感じながら味わってほしいと思います

《ロールパン・牛乳・ミルメーク・ケチャップミートボール・ツナスパソテー
・かきたまスープ》
みなさん、こんにちは。
成長期に大事な栄養素、そして日本人に不足してる栄養素といえば、カルシウム
です。カルシウムは、牛乳・乳製品、海草、小魚、緑黄色野菜などに多く含まれて
いますが、その中で体内での吸収率が最も高いのは牛乳・乳製品です。
給食では、毎日牛乳を出していますが、寒い時期は残りが多くなります。みなさん
が、少しでも飲みやすくなればと考え、きょうはコーヒーの素をつけました。しっ
かり飲んでくれることを願っています