今日の給食

2月17日(月)の給食

2020年2月17日 11時33分


《ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・大豆の磯煮・豚汁》

 みなさん、こんにちは。西日本では寒波がやってきて寒いようですが、関東地方は
暖かい陽気ですね絵文字:晴れ
 きょうは、さばのしょうが煮を出しました。しょうがは、魚の生臭みを消してくれ
るとともに、体を温めてくれるはたらきがあります絵文字:食事 給食

2月14日(金)の給食

2020年2月14日 11時34分


《チョコチップパン・牛乳・ハートのコロッケ・ペンネのケチャップ炒め
 ・オニオンスープ》

 みなさん、こんにちは。きょうは、バレンタインデーですね。
給食センターからは、チョコチップパンをプレゼントです絵文字:ハート

 チョコチップパンは子どもたちに人気のパンですが、12月から3月までの期間限定品
です。なぜ期間限定かというと、暑い時期はチョコチップが溶けてやすいからだそう
ですよ。チョコチップパンが給食に登場したら、本格的な冬が来た!ということですね
絵文字:笑顔

2月13日(木)の給食

2020年2月13日 11時28分


《肉うどん・牛乳・大豆とじゃこのかきあげ・キャベツのごまこんぶ煮》

 みなさん、こんにちは。きょうは、手作りかき揚げ第2弾、大豆とじゃこのかきあげ
でした。よくかんで食べると、じゃこのうま味が出てきておいしかったです。
かき揚げは、手作りのため形は不揃いですが、調理員さんたちが一つひとつていね
いに揚げてくれました。

2月12日(水)の給食

2020年2月12日 11時26分


《ドリア風ライス・オレンジジュース・ポトフ・小魚アーモンド》

 みなさん、こんにちは。立春も過ぎ、暦の上では春ですが、朝晩の寒さはつづいて
ますね。
 この時期は、十分な睡眠とバランスよい食事、水分を多く摂る、外から帰ったらう
がい・手洗いをしっかりする・・などを心がけて、風邪などひかないようにしましょ
う。

2月10日(月)の給食

2020年2月10日 11時30分


《ごはん・牛乳・にらまんじゅう・麻婆白菜・スーミータン》

 みなさん、こんにちは。今日の給食で使用した野菜は、玉ねぎ以外は群馬県産
でした!ふだんは県外産が多いにんじんも、この季節になると県内産がしばしば
納品されます。
 給食では、野菜の納品時に産地を記録しておくのですが、産地の変化で季節の
移り変わりを実感します絵文字:鉛筆

2月7日(金)の給食

2020年2月7日 11時37分


《ごはん・牛乳・韓国風焼き肉・海鮮シューマイ・春雨スープ》

 みなさん、こんにちは。きょうは子どもたちに人気の「韓国風焼き肉」でした。
焼き肉といえば主役はもちろん「肉」。きょうは、豚肉を127kg使用しました。韓国
風焼き肉のおもな味付けは「コチジャン」と「しょうゆ」「砂糖」ですが、少しだけ
「酢」も入っています。
 きょうは、今季一番寒い日となっているようです。風邪などひかないよう、しっか
り食べて温かくお過ごしください。

2月6日(木)の給食

2020年2月6日 13時06分


《こめっこぱん・牛乳・ほうれん草オムレツ・はくさいと豚肉のみそマヨ炒め・
豆乳のクリームスープ》

 みなさん、こんにちは。きょうは、旬の白菜をたっぷり使って「みそマヨ炒め」を
作りました。
 最初は釜いっぱいあった白菜でしたが、加熱をすると半分くらいの量にカサが減り
ましたよ絵文字:急ぎ旬の味をしっかり味わってほしいなと思います。

2月5日(水)の給食

2020年2月5日 14時52分


《ごはん・牛乳・ホキ磯辺フライ・だいこんの炒め煮・根菜のごま汁》

 みなさん、こんにちは。
今月は、地元・吉岡町でとれた野菜=地場産が多く登場します。
今日の給食では、にんじん、だいこん、ねぎが地場産でした。


・・・暖冬の影響もあるのでしょうか、とても大きなにんじんが納品されました絵文字:笑顔絵文字:重要

野菜は、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれているので、体の調子をとと
のえて、病気に対する抵抗力も高めてくれます。
厚生労働省では、1日に350gの野菜を食べることを推奨していますが、実際は7割
くらいの量しか食べられていないそうですよ。朝昼晩と意識して食べるようにしたい
ですね。

2月4日(火)の給食

2020年2月4日 11時28分


《麦ごはん・牛乳・ヤンニョムチキン・もやしのさっぱり煮・チゲ汁》

 みなさん、こんにちは。2月は、『食物繊維をとろう』を給食目標に掲げ、献立
は、食物繊維を多く含む食品をいつも以上に意識して取り入れています。
食物繊維は、以前は不要な成分とされていましたが、腸内環境をととのえたり、体
内の有害物質を体の外に出したり、コレステロールや糖の吸収を抑えて生活習慣病
を予防に役立つなど、いろいろな効果が明らかになっています。でも、意識しない
となかなか十分な量を摂ることができません。
 きょうは、白いごはんに押し麦を加えた「麦ごはん」です。押し麦は、食物繊維
を多く含んでいるので、いつもはカレーの日の定番となっている「麦ごはん」を登
場させました。明日以降も、ごぼうやにんじん、れんこんなどの根菜を中心に食物
繊維の多い食品が登場予定です。


・・・ということで、今月の食育掲示板は、小・中ともに「食物繊維」のはたらきと、
多く含む食品について紹介しています。

2月3日(月)の給食

2020年2月3日 11時30分


《菜めし・牛乳・いわしのみぞれ煮・れんこんのきんぴら・けんちん汁・福豆》

 みなさん、こんにちは。きょうは、節分の行事食です。
昔は、病気や家事、地震などの災いは、鬼が持ってくるものだと信じられていました。
そこで、季節が変わる節分の日に「鬼は外、福は内」のかけ声で煎った大豆をまいて、
鬼が家の中に入ってこないように祈りました。また、ヒイラギの小枝にイワシの頭を
刺して玄関に置く風習も、悪い鬼の侵入を防ぐためといわれています。
節分に食べると良いものに、こんにゃく、いわし、そば、けんちん汁、大豆などがあ
ります。最近では、恵方巻きという太巻き寿司を食べるようにもなりましたね。


・・・みんなから大豆をぶつけられて、手も足も出ない鬼です。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635