今日の給食

1月9日(木)の給食

2020年1月9日 15時01分


《バンズパン・牛乳・チキンナゲット・トマトクリームスパゲティ・オレンジゼリー》

 みなさん、こんにちは。きょうは野菜のお話です。
にんじんやピーマン、かぼちゃ、ほうれんそうなど、色の濃い緑黄色野菜には、カロ
テンという栄養素がたくさん含まれています。カロテンは、鼻やのどの粘膜を丈夫に
し、細菌やウイルスの侵入を防ぎます。
そして、キャベツやだいこん、ねぎ、くだものなどは、ビタミンCという栄養素がた
くさん含まれています。ビタミンCは、免疫力を高めてかぜを予防し、回復を早める
働きがあります。
 寒い冬こそ、しっかり野菜を食べましょう絵文字:重要

1月8日(水)の給食

2020年1月8日 13時07分


《わかめごはん・牛乳・厚焼きたまご・ツナだいこん・豚汁》

 みなさん、こんにちは。
 きょうは、寒い冬が旬の野菜、だいこんたっぷりの「ツナだいこん」が登場し
ました。
だいこんが日本に伝わったのは弥生時代で、江戸時代には今に続く東京・練馬や
埼玉・浦和、神奈川・三浦などの特産地がありました。
だいこんは、葉っぱに近いほうが甘く、根元の方ほど辛味が強くなります。寒い
冬に甘みを蓄えただいこんは、おでんのような煮物などにすると、味がよくしみ
こみ、やわらかくおいしいです。きょうの「ツナだいこん」も味がしみて、おい
しくできあがりました絵文字:食事 給食

1月7日(火)の給食

2020年1月7日 11時29分


《パーカーハウス・牛乳・フィッシュポーション・カレーポテト・ミネストローネ》

 明けましておめでとうございます。今年も、おいしい給食を作るために、給食セン
ターの職員一同、頑張っていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

 さて、今日はとても寒い日でしたね。冬休み中、夜ふかしや朝ねぼうをしていた人
は、早く、規則正しい生活のリズムを取り戻しましょう。それから、バランスのよい
食事をとって、3学期も元気に過ごしましょう。

12月23日(月)の給食

2019年12月23日 13時21分


《オムライス・牛乳・野菜たっぷりコンソメスープ・クリスマスデザート》

 みなさん、こんにちは。きょうは、2学期の終業式。給食は、一足早いクリスマス
献立です。
 子どもたちは、明日から冬休みですね。クリスマスや大晦日、お正月など、楽しい
イベントが目白押しですが、規則正しい食生活を心がけ、生活リズムをくずすことな
く過ごしてほしいです。

★おまけ★

12月20日(金)の給食

2019年12月20日 11時29分


《菜めし・牛乳・かぼちゃコロッケ・ツナだいこん・かきたま汁》

 みなさん、こんにちは。今年は、12月22日(日)が冬至ですが、少し早い冬至の
行事食です。
冬至は、一年でいちばん昼間の時間が短い日で、この日にゆず湯に入り、かぼちゃ
を食べると健康にすごせるといわれています。
冬至にかぼちゃを食べる習慣は、残り少なくなった野菜を神様に供えた名残だそう
ですが、緑黄色野菜が少ない時期にかぼちゃでカロテンを補い、日照時間の少ない
冬を乗り切る生活の知恵なのでしょうね。
 今年も残り少なくなってきました。風邪などひかないよう、バランスよい食事を
心がけましょう。

12月19日(木)の給食

2019年12月19日 11時21分


《こめっこぱん・牛乳・チキンのチーズ焼き・ほうれんそうソテー・豆乳チャウダー》

 みなさん、こんにちは。
 チャウダー(chowder)は、洋風スープのひとつで、アメリカ特有のスープ
だそうです。チャウダーというと、きょうのようなクリームスープ風を思い浮かべる
人も多いと思いますが、チャウダーの調理法には2つのタイプがあり、ひとつはクリ
ームタイプ、もうひとつはトマト風味のものがあるそうですよ絵文字:笑顔

12月18日(水)の給食

2019年12月18日 11時25分


《中華丼・牛乳・にらまんじゅう・もやしのさっぱり煮》

 みなさん、こんにちは。毎日元気良くすごしていますか?毎日を元気よく過ごす
には、『すききらいなく何でも食べる』ことが大切です。
すききらいがあると、体に必要な栄養素が足りなくなって、ここぞというとき力が
出なかったり、体がつかれやすくなったりします。すききらいがあるみなさん、苦
手な食べ物も食べられるように一口チャレンジしてみましょう。

12月17日(火)の給食

2019年12月17日 11時29分


《背割りコッペ・牛乳・ロングウインナー・チリコンカン・ABCスープ》

 みなさん、こんにちは。寒くなってくるとインフルエンザや風邪、感染症が流行
しやすくなります。町内の小学校でも、きょうから学級閉鎖のクラスが出ています。
風邪の予防といえば、うがい・手洗いですが、毎日の食事も風邪の予防に一役買っ
ています。
バランスよい食事を心がけて、風邪などのウイルスに負けない体を作りましょう!

12月16日(月)の給食

2019年12月16日 13時01分


《ごはん・牛乳・ホキフライ・大豆の磯煮・豚汁》

 みなさん、こんにちは。今日の献立にも登場した大豆について、お話します。
大豆は、たんぱく質が豊富な食品で、畑の肉ともいわれます。
大豆は、そのまま食べるだけでなく、豆腐・油揚げ・生揚げ・がんもどき・豆乳・
おから・みそ・しょうゆなど、加工した食品もたくさんあります。
きょうの給食には、大豆と豆腐、みそ、しょうゆを使用しています。給食でも大活
躍の食材です。

12月13日(金)の給食

2019年12月13日 13時02分


《麦ごはん・牛乳・ポークカレー・こんにゃくサラダ・キャンディチーズ》

 みなさん、こんにちは。きょうは、人気メニューのカレーです絵文字:キラキラ
カレーのおいしさの秘密は何でしょう?
給食のカレーは、三種類のカレールーを使用しています。ルーの中には、たくさんの
スパイスやハーブが使われていて、香りや色、辛味のもとになっています。
また、給食のカレーは、ルーだけでなく、ケチャップやソース、りんごなどのかくし
味も入っています。
きょうのカレーもおいしくできあがりましたよ絵文字:食事 給食

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635