
《さくらごはん・牛乳・鶏肉の竜田揚げ・ぐる煮・にらたま汁》
きょうの給食は、日本味めぐり・高知県です。
四国地方にある高知県の県庁所在地は高知市。明治維新で活躍した坂本龍馬の出身地です。
きょう登場した郷土料理は「ぐる煮」です。「ぐる煮」は、だいこん、にんじん、さといもなどの根菜を中心とした煮物です。「ぐる」は、’なかま’とか’みんな’という意味があるそうで、様々な食材を一緒に煮込むことから「ぐる煮」という料理名がついたようです。
また、高知県はにらの生産量が日本一です。本当は「にらたま汁」に高知県産のにらを使用する予定でしたが、過日の台風の影響で入荷困難となってしまったため、きょうは群馬県産のにらを使用しました

《ごはん・牛乳・さばの生姜煮・はりはり風あえもの・豆乳ごま汁》
一週間のスタート、きょうの給食は和食献立でした。
平成25年に「和食:日本人の伝統的な食文化」が、未来に残すべき財産としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。和食は、子どもたちにとってはどちらかというと地味めな献立という印象でしょうが、日本の伝統的な食文化を次世代に伝えていくためには、まず自分たちが和食について知ることが大切です。給食でも、いろいろ工夫しながら、子どもたちに和食の良さを伝え続けていきたいと思っています

《かしわ丼・牛乳・だいこんのあさづけ・冷凍りんご》
きょうの給食は、かしわ丼でした。「かしわ」は鶏肉のことです。
ごはんに合うよう、たまねぎやしらたき、焼き豆腐、ごぼうなどと一緒に甘辛く煮付けました

《丸パン・牛乳・フィッシュポーションフライ・枝豆サラダ・ミネストローネ》
9月になりました。
新学期が始まって一週間。生活リズムが変わり、残暑が厳しいこともあってか、例年よりも給食残量が多い日が続いています。
さて、きょうはどうかな??
月替わり、学校の食育掲示板も更新しました。

今月のテーマは「バランスよい食事があなたを救う」です。
感染症を予防するためには、体の抵抗力を高めることも重要です。
ウイルスに負けないよう、バランスよい食事を心がけましょう。

《ごはん・牛乳・ソースメンチ・ひじきと野菜のあえ物・じゃが芋団子のすまし汁》
みなさん、こんにちは。
今日のあえ物には、ひじきを使いました。ひじきは煮物にすることが多いですが、
今日のようにあえ物やサラダにしてもおいしく食べられます。
2学期が始まって、1週間が経ちました。規則正しい生活習慣を取り戻しましたか。
まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食べて毎日元気に過ごしましょう。

《ナン・牛乳・レモンハーブチキン・わかめサラダ・キーマカレー》
みなさん、こんにちは。
今日は、久しぶりのキーマカレーです。手をよく洗って、ちぎったナンにつけて
食べましょう。キーマカレーは、ひき肉を使っていますが、よく見ると、ひき肉の
ようでひき肉ではないものも入っています。何だかわかりましたか。それは、細か
く刻んだ大豆です。
まだまだ暑い日が続くので、夏バテをしないよう、しっかり食べて下さいね。