《ゆめロール・ジョア・ウインナー・コーンサラダ・オータムシチュー》
みなさん、こんにちは。
今日は、秋が旬の「さつまいも」と「しめじ」が入った「オータムシチュー」です。
さつまいもは、江戸時代のはじめに、薩摩藩(今の鹿児島県)に伝わり、「薩摩芋」
とよばれるようになったそうです。
土地がやせていても育つので、米や麦などの穀類と並ぶ主食となり、食べ物がとれ
なかったときの食料不足から人々を救ってきました。
さつまいもはこのように栄養豊富で甘さがほんのりします。その甘さを生かした
おいしいシチューを食べてみてくださいね
《ごはん・牛乳・いかメンチ・ごぼうのでんぶ・すまし汁》
みなさん、こんにちは。
今日の「いかメンチ」と「ごぼうのでんぶ」は青森県の郷土料理です。
「いかメンチ」は、青森県ではいかがたくさんとれ、そのいかを刺身にしたときに
残るげそを、細かく切って、野菜と小麦粉とまぜて、油で揚げた料理です。
「ごぼうのでんぶ」の「でんぶ」とは、煮汁がなくなるまで煮含ませる調理法のこ
とで、炒め煮のようなものです。
今日もよくかんで、残さず食べましょう。

《ごはん・牛乳・韓国風焼き肉・もやしのラー油づけ・ワンタンスープ》
みなさん、こんにちは。
今日は、人気メニューの「韓国風焼き肉」です。赤っぽい色をしたタレは、韓国の
調味料である「コチュジャン」(とうがらしみそ)を使っているからです。甘辛いコ
チュジャンはごはんとよく合います。ビビンバの具の上にも添えられています。
今日もよくかんで、残さず食べましょう。
《アップルパン・牛乳・チキンピカタ・ごぼうサラダ・ポトフ》
みなさん、こんにちは。
秋はりんごが旬を迎えます。なので、今日は、久しぶりにアップルパンを出し
ました。パン生地にりんごの果肉を入れて焼き上げたパンです。りんごの甘味や
香りを楽しんでくださいね。
《ごはん・牛乳・さばのねぎみそ焼き・ひじきサラダ・すいとん》
みなさん、こんにちは。
今日から10月です。10月の給食テーマは「地域の食材を味わおう」です。群馬県
や吉岡町でとれた食材を使った献立や群馬県の郷土料理が給食に登場します。今日
の「すいとん」も群馬県では昔からよく食べられてきた郷土料理です。野菜を煮た
てた汁の中に、小麦粉を水でといてスプーンですくって入れたものを煮て食べる料
理です。「おつみっこ」や「おつゆだんご」「ねじっこ」など、地域によって作り
方や呼び方が違うそうです。

《まるパン横切り・牛乳・えびカツ(タルタルソース)・こんにゃくサラダ
まめまめすーぷ》
みなさんこんにちは。
今日はこんにゃくサラダです。
群馬県といえばこんにゃくが名産品のひとつですが、出荷量は全国のおよそ
90パーセントを占めています。
原料はコンニャクイモといい、主に群馬県の山間部で作られます。
こんにゃくは植えてからこんにゃくを作る大きさになるまでにおよそ三年かかり、
それをすりつぶして加工したものがこんにゃくになります。
こんにゃくには食物繊維が豊富に含まれます。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。