今日の給食

10月12日(火)の給食

2021年10月12日 11時23分

           《ゆめロール・ジョア・ウインナー・コーンサラダ・オータムシチュー》

 みなさん、こんにちは。
 今日は、秋が旬の「さつまいも」と「しめじ」が入った「オータムシチュー」です。
さつまいもは、江戸時代のはじめに、薩摩藩(今の鹿児島県)に伝わり、「薩摩芋」
とよばれるようになったそうです。
 土地がやせていても育つので、米や麦などの穀類と並ぶ主食となり、食べ物がとれ
なかったときの食料不足から人々を救ってきました。
 さつまいもはこのように栄養豊富で甘さがほんのりします。その甘さを生かした
おいしいシチューを食べてみてくださいね絵文字:キラキラ

10月11日(月)の給食

2021年10月11日 11時18分

       《ごはん・牛乳・いかメンチ・ごぼうのでんぶ・すまし汁》
 
 みなさん、こんにちは。
 今日の「いかメンチ」と「ごぼうのでんぶ」は青森県の郷土料理です。
「いかメンチ」は、青森県ではいかがたくさんとれ、そのいかを刺身にしたときに
残るげそを、細かく切って、野菜と小麦粉とまぜて、油で揚げた料理です。
「ごぼうのでんぶ」の「でんぶ」とは、煮汁がなくなるまで煮含ませる調理法のこ
とで、炒め煮のようなものです。
 今日もよくかんで、残さず食べましょう。絵文字:良くできました OK

10月8日(金)の給食

2021年10月8日 11時27分


  《ごはん・牛乳・韓国風焼き肉・もやしのラー油づけ・ワンタンスープ》
  
 みなさん、こんにちは。
 今日は、人気メニューの「韓国風焼き肉」です。赤っぽい色をしたタレは、韓国の
調味料である「コチュジャン」(とうがらしみそ)を使っているからです。甘辛いコ
チュジャンはごはんとよく合います。ビビンバの具の上にも添えられています。絵文字:笑顔
 今日もよくかんで、残さず食べましょう。

10月7日(木)の給食

2021年10月7日 12時00分


《きつねうどん・牛乳・ささかまぼこの天ぷら・じゃこサラダ》

みなさんこんにちは。
今日は笹かまぼこの天ぷらです。笹かまぼこは宮城県の名物です。
白身の魚をすり身にし、笹の葉の形にして焼いたものです。
笹の葉の形にしたのは、仙台藩主、伊達家の家紋にちなんだものだそうです。
保存性をよくするためだけではなく、魚をよりおいしく食べるために生まれたのが、
かまぼこやちくわ、なるとなどの練り製品です。日本では古くから練り製品の種類が
豊富で、地方によっていろいろなものがあります。

笹かまぼこです。↓
 
衣をつけてフライヤーで揚げます。

おいしく仕上がりました絵文字:良くできました OK

今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

10月6日(水)の給食

2021年10月6日 11時23分

          《ごはん・ふりかけ・牛乳・五目厚焼き玉子・ごろごろ旬の煮物・呉汁》
 
 みなさん、こんにちは。
 今日は、ごろごろと大きく切った野菜を使った煮物「ごろごろ旬の煮物」の登場
です。この料理は、おととし、吉岡中の2年生が家庭科の授業で考えた「地域の食材
を使ったレシピ」をもとにして作ったものです。

  
  
 料理の名前のとおり、さといもやれんこん、こんにゃくなどがごろごろと大きく
 切ってあります。どの食材もかみごたえがあるので、よくかんで味わって食べて
 ください。味がしみこんで、とてもおいしくできました。絵文字:キラキラ

10月5日(火)の給食

2021年10月5日 11時21分

         《アップルパン・牛乳・チキンピカタ・ごぼうサラダ・ポトフ》
 
 みなさん、こんにちは。
 秋はりんごが旬を迎えます。なので、今日は、久しぶりにアップルパンを出し
ました。パン生地にりんごの果肉を入れて焼き上げたパンです。りんごの甘味や
香りを楽しんでくださいね。絵文字:良くできました OK

10月4日(月)の給食

2021年10月4日 11時25分

          《ごはん・牛乳・焼き肉・ほうれん草のあえ物・春雨スープ》

 みなさん、こんにちは。
 今日の給食は「ビビンバ」です。お肉たっぷりの焼き肉とほうれん草、にんじん、
もやしを使った、野菜のあえ物をごはんとよく混ぜて食べる料理です。
  
 今日は、細切りの豚肉を使いました。すごい量なのがわかると思います。絵文字:冷や汗
肉がかたまりにならないように、よくほぐれるようにと二人ががりで炒めていました。
今日もよくかんで、残さず食べてくださいね。絵文字:キラキラ

10月1日(金)の給食

2021年10月1日 11時40分

       《ごはん・牛乳・さばのねぎみそ焼き・ひじきサラダ・すいとん》

 みなさん、こんにちは。
 今日から10月です。10月の給食テーマは「地域の食材を味わおう」です。群馬県
や吉岡町でとれた食材を使った献立や群馬県の郷土料理が給食に登場します。今日
の「すいとん」も群馬県では昔からよく食べられてきた郷土料理です。野菜を煮た
てた汁の中に、小麦粉を水でといてスプーンですくって入れたものを煮て食べる料
理です。「おつみっこ」や「おつゆだんご」「ねじっこ」など、地域によって作り
方や呼び方が違うそうです。 

9月30日(木)の給食

2021年9月30日 12時00分


《まるパン横切り・牛乳・えびカツ(タルタルソース)・こんにゃくサラダ
                               まめまめすーぷ》

みなさんこんにちは。
今日はこんにゃくサラダです。
群馬県といえばこんにゃくが名産品のひとつですが、出荷量は全国のおよそ
90パーセントを占めています。
原料はコンニャクイモといい、主に群馬県の山間部で作られます。
こんにゃくは植えてからこんにゃくを作る大きさになるまでにおよそ三年かかり、
それをすりつぶして加工したものがこんにゃくになります。
こんにゃくには食物繊維が豊富に含まれます。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

9月29日(水)の給食

2021年9月29日 12時00分


《ごはん・牛乳・しゅうまい・もやしの中華あえ・マーボーナス》

今日はマーボーナスです。
なすは7月や8月のが旬の夏野菜ですが、9月にとれるものを「秋なす」といい、
身がしまり、種が少なくておいしいです。
「なす」の語源は夏にとれる野菜の「夏の実」から「なすび」になり、
「なす」と呼ばれるようになったそうです。
今でも関西の方では「なすび」と呼ぶそうです。
今日は群馬県産の立派な秋なすを使用しました。

量が多いのでスライサーという機械で切ります。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635