
《ロールパン・ジョア・キャベツメンチ・こんにゃくサラダ・にんじんのポタージュ》
みなさん、こんにちは。
今日はにんじんに注目してみましょう。
にんじんはカロテンという栄養素がたくさん含まれています。
にんじんのことを英語で「キャロット」ということからこのカロテンは名付けられた
といわれています。
カロテンは生活習慣病をよぼうしたり、肌の調子をととのえる働きがあります。
一年中手に入る野菜ですが、旬は秋といわれています。
今日はにんじんがたっぷり入ったオレンジ色のポタージュスープです。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ごはん・ふりかけ・牛乳・やきししゃも・がめ煮・だご汁》
みなさんこんにちは。今日は福岡県の郷土料理です。
福岡県は昔、筑前と呼ばれていました。
私たちが食べている「筑前煮」は、福岡県では「がめ煮」と呼ばれている郷土料理です。
がめ煮は、博多の方言で寄せ集めるという意味の「がめぐりこむ」というのが
名前の由来といわれています。
正月料理やお祝いの席で提供されている料理として欠かせないものとなっているそうです。
だご汁は小麦粉で作っただんごの入った豚汁です。
今日もよくかんでたくさん食べましょう。

《ごはん・牛乳・ハンバーグおろしソース・ごまこんぶあえ・まいたけのすまし汁》
ごはんを主食とした主菜、副菜、汁物の和食の献立は「一汁三菜」とよばれ、
日本人の長生きの秘訣ともいわれています。
ごはんの栄養はエネルギーとなる炭水化物が多く含まれ、おかずとしてたんぱく質や
脂質、食物繊維やビタミンや鉄分などを補うことで栄養のバランスが良くなります。
今日もよくかんでしっかりごはんとおかずを食べてくださいね。

《とんこつラーメン・牛乳・えびしゅうまい・チョレギサラダ》
みなさんこんにちは。
今日の給食は、サラダやラーメンスープに野菜がたくさん入っています。
野菜や果物にたくさん含まれるビタミンCは、体の抵抗力を高める働きをしてくれます。
その他にも色の濃い野菜に多く含まれるビタミンAは、鼻や喉などの粘膜を強くするので
風邪の予防にピッタリです。
今日も野菜をしっかり食べて風邪をひきにくくする体を作りましょう。

《わかめごはん・牛乳・鮭の塩焼き・ごまマヨネーズあえ・豆乳みそ汁》
みなさん、こんにちは。
今日は、「鮭」の話です。鮭は、日本では昔から食べられてきた魚の一つです。
冷蔵庫がなかった時代は、鮭に塩をまぶしたり、乾燥させたりして腐らないように
工夫をして食べていました。身がオレンジ色やピンク色ですが、白身魚に分類され
ます。今日もよくかんで残さず食べましょう。

《ココアパン・牛乳・パンプキンオムレツ・和風スパソテー・根菜トマトスープ》
みなさん、こんにちは。
今日のスープは、根菜がたっぷり入った「根菜トマトスープ」です。使われている
根菜は、にんじん、だいこん、ごぼう、じゃがいもです。根菜には、体を温める働きが
あるので、寒い季節にはぴったりの食べ物です。よくかんで、残さず食べましょう。

《ごはん・牛乳・ヤンニョムチキン・中華あえ・トックスープ》
みなさんこんにちは。
今日は、「中華あえ」に入っているチンゲンサイに注目してみましょう。
中華料理のスープや炒め物でよく使用されているチンゲンサイは、中国から1970年代に
日本に伝わりました。
見た目はほうれん草のような葉物野菜ですが、白菜の仲間になります。
骨を強くするカルシウムや風邪を予防するビタミンCが豊富に含まれていて今の時期が旬になります。
群馬県でもたくさん栽培されていて、中華あえで使われたチンゲンサイの生産地は前橋市です。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《麦ごはん・牛乳・あきのよしおかれー・海藻サラダ・ヨーグルト》
みなさんこんにちは。
今日は秋の味覚、まいたけに注目してみましょう。
あきのよしおかれーは、吉岡のまいたけセンターで作られたまいたけがたっぷり入っています。
まいたけは、味がいいが山で見つけるのが難しく、見つけた人は舞い上がって喜んだ
ということが名前の由来になっています。
栽培技術が進んだ現代は、天然のものでなく、人工栽培されたものが多くスーパーに
出回っています。
カレーは調理員さんが材料をよく炒めてから煮込んで作られています。

今日も豚肉、たまねぎ、にんじん、そしてまいたけをよく炒めて作りました。
材料が多いので二人がかりです。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。