今日の給食

1月7日(金)の給食

2022年1月7日 12時00分


《ごはん・牛乳・ブリの照り焼き・ひじきの煮物・七草汁》

みなさんこんにちは。冬休みは元気に過ごせたでしょうか?
今日から新学期の始まりです。1年の始まりの1月には様々な行事食があります。
1月7日は「七草がゆ」を朝食べ、正月のごちそうで疲れたお腹をいたわり、
新しい年を元気に過ごせるように願います。
七草とは、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です。今日の七草汁には七草にちなんでせり、かぶ、大根が入っています。
よくかんでたくさん食べてくださいね。

今月の掲示物のテーマは「学校給食の歴史を知ろう」です。
1月24日から30日は全国学校給食週間です。

学校給食の歴史についてや今月の旬の食べ物を紹介しています。
ぜひ各学校にある掲示板を見てみてくださいね。

12月23日(木)の給食

2021年12月23日 11時35分

 
《カレーピラフ・牛乳・チキンドリアソース・カラフルサラダ・デザート》
 
 みなさん、こんにちは。
 今日は、2学期最後の給食です。クリスマスにちなんで、チキンがたっぷり入った
ドリアソースと、ブロッコリーの緑、パプリカの赤がきれいなサラダにしました。
彩りが鮮やかできれいだと、より一層おいしそうに見えますね。
 明日から冬休みです。クリスマスや大晦日、お正月とたくさんの行事があり、楽し
みですね。体調をくずさないよう、しっかり栄養をとり、規則正しい生活をして、冬
休みを元気に過ごしてください。絵文字:キラキラ

12月22日(水)の給食

2021年12月22日 11時34分


《ごはん・牛乳・鰆のゆず塩麹焼き・こんにゃくの炒め物・冬至うどん》

 みなさん、こんにちは。
 今日は、1年で1番昼間が短く、夜が長い日「冬至」です。今日を境に、日に日に
昼間が長くなっていきます。「冬至」には、かぼちゃや「ん」のつくものを食べて、
ゆず湯に入る習慣があります。今日の給食にも「冬至」にちなんだ食べ物がたくさん
使われています。うどんには、かぼちゃが入っています。「ん」のつく食べ物は、
  
  
 にんじん、こんにゃく、うどんがありました。かぼちゃも「なんきん」というので
 「ん」がつく食べ物になります。そして、焼き魚のさわらは、ほんのりゆずの風味
 がします。
 「冬至」の行事食を食べて、寒い冬を健康で元気に過ごしましょう絵文字:重要

12月21日(火)の給食

2021年12月21日 11時25分

       
《丸パン・牛乳・ハンバーグケチャップソース・じゃがバタコーン・ラビオリスープ》
  
 みなさん、こんにちは。
 今日は、じゃがいもをバターで炒めた「じゃがバタコーン」がでました。バターが
釜の中で溶ける様子がおもしろかったので、写真に撮りました。
  
  1個のバタ-はもっと大きいのですが、溶けやすいようにと調理員さんが小さく
  切ってくれました。温めた釜に入れると、まわりの方からだんだんと溶けていき
  ました。
  
  ほとんど溶けたら、ベーコンを炒め、たまねぎを炒め、コーンを炒め、味をつけ
  てという順番で作りました。
  
  最後に、ゆでたじゃがいもを加えて、よく混ぜてできあがりです。絵文字:冷や汗
  今日もよくかんで、のこさず食べてくださいね。絵文字:キラキラ

12月20日(月)の給食

2021年12月20日 11時18分

         《ごはん・牛乳・春巻き・白滝のチャプチェ・スーミータン》
 
 みなさん、こんにちは。
 今日のスープは「スーミータン」です。漢字で書くと「粟米湯」と書き。「粟米」
はとうもろこし、「湯」はスープという意味です。つまり、中華風のコーンスープ
です。クリーム状にすりつぶしたとうもろこしと粒々のとうもろこしの両方を使って
います。とうもろこしの甘味で、塩分控えめの体にやさしいスープです。
 今日も、よくかんで残さず食べましょう。

12月17日(金)の給食

2021年12月17日 11時25分


 《ハヤシライス・牛乳・白菜のフレンチサラダ・ヨーグルト》

 みなさん、こんにちは。
 今日は、冬が旬の野菜「白菜」を使ったサラダに注目してみましょう。
 白菜というと、鍋物や漬け物をイメージしますが、今日はさっとゆでて、油、塩、砂糖、
レモン汁、黒こしょうで作ったドレッシングと和えました。白菜のしゃきしゃきとした
食感と、甘酸っぱいドレッシングがよく合い、ハヤシライスの後に食べると、口の中が
さっぱりしますよ。今日の白菜は、吉岡町でとれた白菜です。
 今日も、よくかんで残さず食べましょう。絵文字:食事 給食

12月16日(木)の給食

2021年12月16日 11時22分


   《サンマーメン・牛乳・焼きぎょうざ・チンゲンサイの中華炒め》

 みなさん、こんにちは。
 今日は、神奈川県のご当地グルメ「サンマーメン」です。「サン」が新鮮でみず
みずしいという意味で、「マー」は上にのせるという意味だそうです。白菜やにら
もやしなどの新鮮な野菜と豚肉を炒めてとろみをつけた「あん」を麺の上にかけた
のが「サンマーメン」です。とろみがついているので冷めにくく、体が温まります。
 今日もよくかんで、残さず食べましょう。

12月15日(水)の給食

2021年12月15日 11時28分

       《ごはん・牛乳・ソースメンチ・ひじききんぴら・まいたけのすまし汁》
 
 みなさん、こんにちは。
 給食の残りを見ていると、噛みごたえのある食材を使った料理は、多く残っている
ことが多いです。
 食事の洋風化やレトルト食品の普及などによって、やわらかい料理を食べる機会が
増えました。しかし、食べ物はよく噛むことで、食材本来の味がわかり「おいしい」と
感じるものです。今日の献立にある「ひじききんぴら」には「ごぼう」がたくさん使わ
れています。噛むことを意識して、よく噛んで食べましょう。

12月14日(火)の給食

2021年12月14日 11時35分

       《ココアパン・牛乳・鮭のタルタル焼き・ほうれん草のソテー・ミネストローネ》

 みなさん、こんにちは。
 今日は、鮭の切り身にタルタルソースをかけて焼いた「鮭のタルタル焼き」です。
いつもは、鮭がカップに入っているはずですが・・・絵文字:冷や汗ちょっと・・・、手違いが
あり、カップよりも大きなサイズの切り身が納品されました・・・絵文字:冷や汗
 大きいけど、とりあえず、カップに入れて焼いてみます。
  
 鮭はカップからはみ出し、タルタルソースはカップの底に沈んでいました・・・絵文字:冷や汗
 でも、いいにおい絵文字:キラキラ
 
 今度は、鮭をなんとか半分にして、カップに入れて焼いてみます。
  
 鮭はカップの中に収まり、タルタルソースも上にかかっておいしそう・・・絵文字:キラキラ

 中学生は、さらに大きくなるので・・・
 カップをあきらめ、そのままタルタルソースをかけて焼いてみました。
  
 クラス毎に数えたら、鉄板に残ったタルタルソースを鮭にかけました。
 「今日の給食」の写真のように・・・、なんだかオシャレな洋食絵文字:食事 給食のような感じ
 に仕上がりました。絵文字:キラキラ
 いろいろと試行錯誤してくれた調理員さん、ありがとう絵文字:重要

12月13日(月)の給食

2021年12月13日 12時55分

 
《わかめごはん・牛乳・いろどり玉子焼き・肉じゃが・根菜のごま汁》

 みなさん、こんにちは。
 今日は、根菜とごまを使ったみそ汁「根菜のごま汁」がでました。入っている
根菜は、にんじん、だいこん、ごぼう、さといもです。根菜は、食べると血行を
よくしたり、代謝をアップさせたり、体の中から温めてくれるといわれています。
今日は、気温が上がらず寒いので、「根菜のごま汁」を食べて、温まりましょう。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635