今日の給食

11月11日(木)の給食

2021年11月11日 12時00分


《ごはん・牛乳・ぐんまの納豆・じゃがいもの煮物・にらたま汁》

みなさんこんにちは。
今日は、「にらたま汁」に注目してみましょう。この汁には、群馬県伊勢崎産のにらが入っています。
スタミナ野菜として知られているにらは、中国原産で日本でも昔から食べられてきました。
にらは風邪をひきにくくするビタミンAや疲労回復に効果のある栄養がたくさん含まれています。
旬は11月から2月にかけてなので、今の時期にぴったりの野菜です。
    
もう1つ、今日は久しぶりに納豆が登場しました。群馬県産の大豆を使用している納豆です。
大粒で豆の味がしっかりとしておいしかったですね絵文字:笑顔


今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

11月10日(水)の給食

2021年11月10日 12時00分


《こめっこぱん・牛乳・オムレツトマトソース・ごまツナサラダ・クリームシチュー》

みなさんこんにちは。
今日は、ごまツナサラダについて紹介します。
このサラダは、野菜とツナをセンター手作りのドレッシングで和えました。
サラダの中には小松菜が入っており、東京都の特産品といわれている野菜です。
もともとは中国原産の野菜ですが、東京都の小松川という地域でたくさん栽培が
されていたことから、小松菜と呼ばれています。
小松菜は骨を丈夫にするカルシウムが豊富に含まれおり、冬の代表的な野菜です。
現在では品種改良が進み一年中栽培され食べることができるようになりました。

今日のサラダに入っているきゅうり、キャベツ、小松菜、野菜はすべて群馬県産のものを
使用しました。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

11月9日(火)の給食

2021年11月9日 12時00分


《ごはん・牛乳・棒ぎょうざ・八宝菜・りんご》

みなさん、こんにちは。
今日のりんごは群馬県の川場で収穫されたものを使用しています。
甘みと酸味のバランスの良さが特徴の「陽光」という品種でした。
陽光は群馬生まれの品種だそうです。
調理場で三回あらって消毒をして6等分に切りました。
秋の味覚のりんごがおいしい季節になりましたね。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。
 

11月8日(月)の給食

2021年11月8日 12時00分


《ごはん・牛乳・さんまのかばやき・じゃこあえ・豚汁》

みなさん、こんにちは。
今日はさんまのかば焼きです。さんまの開きの竜田揚げにセンター手作りのタレを
かけました。さんまは秋の刀の魚と書くように、秋が旬の細長い魚です。
旬の時期は脂がのっていておいしいです。さんまの脂は血液をサラサラにする
働きがあります。また、さんまには骨や歯が丈夫になるカルシウムや貧血を防ぐ鉄という栄養素がたくさん含まれています。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

11月5日(金)の給食

2021年11月5日 12時00分


《ごはん・牛乳・二色そぼろ・もやしのあえ物・キムチスープ》

みなさんこんにちは。
今日はキムチスープにはいっている大根の話です。
大根は明治時代にだんだんと品種改良が進み、今では紫色のもの
丸いものや細長いものなど各地域ごとに様々な品種が栽培されています。
冬にかけて旬を迎える野菜のひとつです。

今日は二色そぼろを作っている様子を紹介します。
30キロほどの鶏ひき肉の塊を炒めるのですが、ほぐすのが大変です。
ほぐれたらしょうゆ、砂糖等で味をつけます。

今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

11月4日(木)の給食

2021年11月4日 12時00分


《ゆでめん・牛乳・さつまいものてんぷら・上州きんぴら・きのこうどん汁》

みなさんこんにちは。
今日はさつまいも、きんぴらごぼう、きのこと秋が旬の食べ物がたっぷり入った給食でした。

その中でも、さつまいもの天ぷらについてみなさんに紹介します。
今回、給食センターで衣をつけて天ぷらにしました。
 

 
さつまいもは、厚みをつけてカットしたため、中まで火が通るのにいつもの天ぷらより時間がかかりましたが、
揚げたての天ぷらは、衣がカリッ中がほくほくしていておいしかったです絵文字:良くできました OK
今日もよくかんで食べてくださいね。

11月2日(火)の給食

2021年11月2日 12時00分


《食パン・りんごジャム・牛乳・チキンステーキマスタードソース
                         ポテトサラダ・ABCスープ》

みなさんこんにちは。
今月は野菜や海藻、いも、きのこなど食物繊維の多い食材をたくさん献立に取り入れています。
食物繊維は「お腹の掃除屋」とよばれ、腸の中の余分なものを外に出し、きれいにする働きがあります。
体の中の大部分を占める腸の中がきれいになると生活習慣病など病気の予防にもなります。
食物繊維は現代の食生活では不足しがちなので、進んで摂取したい栄養素のひとつです。
今日も野菜がサラダやスープにたくさん入っているのでよくかんで食べてくださいね。

 
今月の中学校の掲示資料です。
内容はあさごはんの働きについてです。
あさごはん、そして給食もしっかり食べて毎日元気にすごしましょう絵文字:重要

11月1日(月)の給食

2021年11月1日 12時00分


《ごはん・牛乳・メバルの西京焼き・ひじきの煮物・田舎汁》

みなさん、こんにちは。
ひじきはその栄養価の高さから『ひじきを食べると長生きする』といわれています。
おなかの調子をととのえ生活習慣病を予防する食物繊維がとても多く含まれ、貧血を
予防する鉄分も多く含まれています。さらに、骨を丈夫にするカルシウムなども
多く、成長期のみなさんの体に必要な栄養もたっぷりです。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。
 
今月の小学校の掲示資料です。
テーマは「あさごはんを食べよう」であさごはんの働きについて紹介しています。
さむくなってくると朝が起きにくくなりますが、あさごはんをしっかり食べて
登校しましょう。
また、旬の食材はにんじん、ごぼう、里芋、りんご、チンゲンサイ、かき、鮭等です。
給食にもこれらの旬の食材をたくさん使用しています絵文字:キラキラ
ぜひ各学校の掲示板を見てくださいね絵文字:笑顔

10月29日(金)の給食

2021年10月29日 11時23分


   《麦ごはん・牛乳・ぐんまの和風カレー・こんにゃくサラダ・福神漬け》

 みなさん、こんにちは。
 今日の給食は、群馬県でとれる野菜をたくさん使った「ぐんまの和風カレー」です。
いつものカレーの具材の他に、群馬県でとれた、ねぎや大根、ごぼうなどを使い、和
風に仕上げました。今日は、カレーの豚肉、ねぎ、大根、ごぼう、サラダのきゅうり、
キャベツ、こんにゃく、そしてごはんと牛乳が群馬県産の食材でした。ぐんまの恵み
を味わって食べてくださいね。絵文字:重要

10月27日(水)の給食

2021年10月27日 12時00分


《ごはん・牛乳・白身魚の野菜あんかけ・香味づけ・こしね汁》

みなさん、こんにちは。
 今日の汁物は富岡市の名物「こしね汁」です。
富岡市の名産である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字をとって、
「こしね汁」という名前になったそうです。
地元特産の3品をはじめ、野菜をたっぷり使っているので栄養バランスもよく、
さらに豚肉や油揚げも使っているので、コクがあってボリュームのある料理です絵文字:良くできました OK

寒くなると温かい汁物がおいしく感じられますね絵文字:笑顔
今日もよくかんでたくさん食べましょう。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635