
《こめっこぱん・牛乳・オムレツトマトソース・ごまツナサラダ・クリームシチュー》
みなさんこんにちは。
今日は、ごまツナサラダについて紹介します。
このサラダは、野菜とツナをセンター手作りのドレッシングで和えました。
サラダの中には小松菜が入っており、東京都の特産品といわれている野菜です。
もともとは中国原産の野菜ですが、東京都の小松川という地域でたくさん栽培が
されていたことから、小松菜と呼ばれています。
小松菜は骨を丈夫にするカルシウムが豊富に含まれおり、冬の代表的な野菜です。
現在では品種改良が進み一年中栽培され食べることができるようになりました。
今日のサラダに入っているきゅうり、キャベツ、小松菜、野菜はすべて群馬県産のものを
使用しました。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ごはん・牛乳・さんまのかばやき・じゃこあえ・豚汁》
みなさん、こんにちは。
今日はさんまのかば焼きです。さんまの開きの竜田揚げにセンター手作りのタレを
かけました。さんまは秋の刀の魚と書くように、秋が旬の細長い魚です。
旬の時期は脂がのっていておいしいです。さんまの脂は血液をサラサラにする
働きがあります。また、さんまには骨や歯が丈夫になるカルシウムや貧血を防ぐ鉄という栄養素がたくさん含まれています。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ごはん・牛乳・二色そぼろ・もやしのあえ物・キムチスープ》
みなさんこんにちは。
今日はキムチスープにはいっている大根の話です。
大根は明治時代にだんだんと品種改良が進み、今では紫色のもの
丸いものや細長いものなど各地域ごとに様々な品種が栽培されています。
冬にかけて旬を迎える野菜のひとつです。

今日は二色そぼろを作っている様子を紹介します。
30キロほどの鶏ひき肉の塊を炒めるのですが、ほぐすのが大変です。
ほぐれたらしょうゆ、砂糖等で味をつけます。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《麦ごはん・牛乳・ぐんまの和風カレー・こんにゃくサラダ・福神漬け》
みなさん、こんにちは。
今日の給食は、群馬県でとれる野菜をたくさん使った「ぐんまの和風カレー」です。
いつものカレーの具材の他に、群馬県でとれた、ねぎや大根、ごぼうなどを使い、和
風に仕上げました。今日は、カレーの豚肉、ねぎ、大根、ごぼう、サラダのきゅうり、
キャベツ、こんにゃく、そしてごはんと牛乳が群馬県産の食材でした。ぐんまの恵み
を味わって食べてくださいね。

《ごはん・牛乳・白身魚の野菜あんかけ・香味づけ・こしね汁》
みなさん、こんにちは。
今日の汁物は富岡市の名物「こしね汁」です。
富岡市の名産である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字をとって、
「こしね汁」という名前になったそうです。
地元特産の3品をはじめ、野菜をたっぷり使っているので栄養バランスもよく、
さらに豚肉や油揚げも使っているので、コクがあってボリュームのある料理です

寒くなると温かい汁物がおいしく感じられますね

今日もよくかんでたくさん食べましょう。