
《食パン(ハニーレモン)・牛乳・チキンのチーズやき・ごまツナサラダ・豆乳チャウダー》
みなさんこんにちは。
ごまに含まれるリノール酸やオレイン酸は免疫力を高めたり、コレステロールを下げたり、血液をサラサラにするなど体に良い働きをします。
他にもごまは、カルシウムやマグネシウム、鉄などのミネラル、若返りのビタミンといわれる、ビタミンEも含まれています。
今日は、ごまがたくさん入ったセンター手作りのドレッシングで和えたごまつなサラダです。
よくかんでたくさん食べてくださいね。

《ごはん・牛乳・白身魚フライ・茎わかめのきんぴら・田舎汁》
みなさんこんにちは。
今日は茎わかめのきんぴらです。茎わかめとはわかめの中心部分(茎の部分)です。
わかめは、平安時代から日本人の食卓に登場していたそうです。
今でも全国各地でとれて様々な食品に加工されて私たちの生活に欠かせないものと
なっています。
高血圧や肥満など生活習慣病を防いでくれる働きがあり、骨を強くするカルシウムも
含まれています。
よくかんでたくさん食べてくださいね。

《こめっこぱん・牛乳・オムレツトマトソース・枝豆サラダ・かぼちゃのポタージュ》
みなさんこんにちは。
今日はかぼちゃがたっぷり入ったかぼちゃのポタージュです。
かぼちゃはスーパーなどで一年中手に入りますが、本当の旬は夏です。
冬から春にかけてのかぼちゃは主に外国から輸入されたものになります。
ところで、かぼちゃの濃い黄色はなぜだと思いますか?
それはカロテンという栄養素がたくさん含まれているためです。
カロテンはからだの中でビタミンAに代わり、目の疲れをとってくれたり、
風邪を予防する働きがあります。
かぼちゃはこれからの季節柄、体調を整えてくれる野菜でもあります。
よくかんでたくさん食べてくださいね。

《さくらごはん・牛乳・とりの唐揚げ・ごまこんぶあえ・お月見汁・お月見ゼリー》
みなさんこんにちは。今日は十五夜です。
空が澄んで1年で一番月が美しく見える日です。
お米や芋、果物など農作物の収穫時期でもあり、お団子や季節の野菜、
果物などをお供えして、きれいな月を見ながら自然の恵みに感謝する日として
このような行事が生まれました。
月に見立てた黄色いかぼちゃだんごの入ったお月見汁とお月見ゼリーが出ます。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《塩ラーメン・牛乳・肉まん・野菜炒め》
みなさんこんにちは
わたしたちのからだは食べ物から作られます。食べ物にはそれぞれちがった栄養素が
含まれていて働き方によって3つに分けられます。
肉・魚・卵・大豆・牛乳・海藻などは、たんぱく質や無機質が含まれていて、体を
つくる働きがあります。
野菜・果物・きのこなどからビタミンや食物繊維は、体の調子を整えてくれます。
ごはんやパン、麺類の炭水化物は、体のエネルギーになる働きがあります。
今日の給食もラーメン、中華炒め、肉まん、牛乳を飲むことで栄養のバランスが整う
献立になっています。
今日もよくかんでしっかり食べましょう。

《パーカーハウス・牛乳・ハンバーグデミソース
じゃがいものバター炒め・ABCスープ》
みなさんこんにちは。
今日はじゃがいもを使ったメニューが出ていますね。
じゃがいもはどこから来たのかみなさん知っていますか?
じゃがいもは南米のアンデス山脈で生まれました。
日本には江戸時代にインドネシアのジャカルタを拠点にしていたオランダ人から
長崎に伝わりました。
ジャカルタから来た芋で「ジャガタライモ」と呼ばれ、それが縮まって
じゃがいもと呼ばれるようになったそうです。
じゃがいもは日持ちがしやすいことからコメが不作の時に備えるために北日本を
中心に栽培が広まりました。
今日の給食ではじゃがいもを玉ねぎとコーン、ウィンナーとバターで炒めました。
よくかんで、残さず食べましょう。

《ごはん・牛乳・アジのスタミナ焼き・ひじきの煮物・豚汁》
みなさんこんにちは。
今日はアジのにんにく風味のスタミナ焼きです。
アジは味が良いことからアジと名付けられたそうです。
日本では、マアジ、シマアジ、マルアジ、メアジ、ムロアジなどが捕れます。
アジのエラから尾びれにかけてかたいうろこの列があり、
これは「ぜいご」と呼ばれアジの仲間だけの特徴です。
アジは体を作るたんぱく質が多くまた、うまみ成分も豊富に含まれています。
今日も暑かったですが、よくかんでたくさん食べてくださいね。