《ごはん・牛乳・韓国風焼き肉・うま塩きゅうり・キムチスープ》
みなさん、こんにちは。
2学期の始まりは、暑いが続きましたね。
調理場内もとても暑く、30℃を超えていました。調理員さんたちは、こまめに水分
を補給しながら、給食を作っていました。
今日は、コチジャンでしっかりと味をつけた「韓国風焼き肉」と少しピリッとする
「キムチスープ」です。どちらもごはんがすすみ、暑いときにぴったりのメニューです。
今日もよくかんで残さず食べましょう。
《麦ごはん・牛乳・なつのよしおかれー・こんにゃくサラダ・ヨーグルト》
みなさん、こんにちは。
1学期最後の給食は、吉岡町や群馬県でとれた食材をたくさん使った「なつの
よしおかれー」です。なすやズッキーニなど、夏野菜がいろいろ入っています。
明日から長い夏休みが始まりますが、「早寝早起き朝ごはん」と「バランスの
よい食事」を心がけ、元気に過ごして下さい。

《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・五目ひじき・かきたま汁》
みなさん、こんにちは。
今日の「五目ひじき」には大豆が入っています。大豆や豆というと、煮豆や納豆
など、日本料理というイメージがありますが、世界中で食べられている食べ物です。
メキシコのチリコンカン、アメリカのポークビーンズ、インドの豆カレーなどなど。
エジプトでは、空豆をつぶして丸めて揚げたコロッケのようなものもあります。
今日もよくかんで、残さず食べましょう。

《ちゃんぽん麺・牛乳・棒ぎょうざ・しらたきサラダ》
みなさん、こんにちは。
長崎県の郷土料理で有名な「ちゃんぽん」は、いろいろな種類の材料が使われて
いて、具だくさんな料理です。豚肉やさつまあげ、いかはからだを作る赤の食べ物、
にんじん、キャベツ、もやし、しいたけなどの野菜はからだの調子を整える緑の食
べ物、中華麺と油はからだを動かすエネルギーになる黄色の食べ物です。赤、緑、
黄色の3つの仲間から何種類かづつ使われています。
ラーメンに限らず、めん類は、野菜やたんぱく質をプラスしないと、栄養のバラ
ンスがとりにくい料理ですが、ちゃんぽんは野菜も肉も魚もとれる、栄養バランス
のよい料理です。今日もよくかんで、残さず食べましょう。