今日の給食

2月7日(月)の給食

2022年2月7日 13時06分


   《ごはん・牛乳・ぶりのスタミナ揚げ・じゃがいものそぼろ煮・粕汁》

 みなさん、こんにちは。
 今日のみそ汁は「酒粕(さけかす)」を使った「粕汁」です。「粕汁」は、関西
地方では、定番のメニューで、肉や魚、油揚げ、芋、野菜などが入った具だくさん
の汁物です。「酒粕」には、ビタミン類や炭水化物、アミノ酸が多くまれています。
体を温める効果があるので、寒い冬にぴったりの料理です。

  
 給食センターに納品された酒粕です。  ぬるま湯につけて、やわらかくします。

  
 泡立て器でよく混ぜ、溶かしました。      出来上がり絵文字:キラキラ

2月4日(金)の給食

2022年2月4日 11時27分

 
     《ごはん・牛乳・韓国風焼肉・辛みごまあえ・わかめスープ》

 みなさん、こんにちは。
 今日のメニューの「辛みごまあえ」の「辛み」の素は、「ラー油」です。ラー油は
ごま油に唐辛子を加えて加熱し、辛みをつけた中国の調味料です。中国料理でも特に
四川料理の調味料、薬味として使われます。給食なので、それほど辛くはないですが、
少しピリッとした後味が残ると思います。
 今日もよくかんで、残さず食べましょう。

2月3日(木)の給食

2022年2月3日 11時27分

 
     《けんちんうどん・牛乳・いわしの天ぷら・大豆の煮物》

 みなさん、こんにちは。
 今日は「節分」です。「節分」の日には、豆まきをして、災いをもたらすと
される「おに」を追いはらい、「福」を呼び込む行事が行われる他、いわしの
頭を「ひいらぎ」の枝にさして、玄関に飾る風習もあります。また、けんちん
汁や恵方巻きを食べたりします。大豆を年の数だけ食べると、1年間を健康に
過ごせるともいわれています。今日の給食は、「節分」にちなんで、いわし、
大豆、けんちん汁を出しました。今日も残さず食べましょう。絵文字:キラキラ

2月2日(水)の給食

2022年2月2日 11時28分


《黒パン・牛乳・チキンピカタ・マカロニのミートソース煮・コンソメジュリエンヌ》
  
 みなさん、こんにちは。
 2月になったので、食育掲示板も変わりました。今月のテーマは「和食」です。
2013年にユネスコ無形文化遺産に「和食:日本人の伝統的な食文化」が登録され
ました。和食の4つの特徴と、今月の行事である「節分」についての資料です。
 和食は、給食にもよく登場します。和食の特徴やよいところを再確認して、残
さず食べてもらいたいです。
 2学期から、資料のとなりに「旬の食べ物」を掲示しています。旬の食べ物は、
おいしくて栄養があり、1年で一番出回っているので値段が安いなど、よいところ
がたくさんあります。家での食事や給食で、どんな旬の食べ物が使われているか、
調べてみるのもおもしろそうですね。絵文字:重要
  

2月1日(火)の給食

2022年2月1日 11時35分


《チキンピラフ・牛乳・ベーコンとしめじのドリアソース・ブロッコリーサラダ》

 みなさん、こんにちは。
 今日から2月です。2月に食べるとおいしい野菜の一つが、ブロッコリーです。
ビタミンAやCをたくさん含み、冬の終わりから春の初めにかけて、おいしくなり
ます。これからも寒い日が続きますが、規則正しい生活とバランスのとれた食事で
かぜをひかない体をつくりましょう。絵文字:キラキラ

1月31日(月)の給食

2022年1月31日 12時00分


《ごはん・牛乳・モウカフライ・仙台麩の煮物・おくずかけ》

みなさんこんにちは。今日は宮城県の郷土料理です。
モウカは、サメのことです。フカヒレの産地として有名な気仙沼ではよく食べられているそうです。
身は柔らかく、揚げても煮てもおいしく食べられます。
仙台麩とは麩を油で揚げたもので、宮城県では卵でとじてどんぶりにしたり、煮物にして食べます。
おくずかけは、片栗粉でとろみをつけた醤油味の汁の中にそうめんや野菜、豆麩や油揚げを煮込んだものです。地元ではお盆やお彼岸に食べられているそうです。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

1月28日(金)の給食

2022年1月28日 12時00分


《ふゆのよしおかれー・牛乳・ブロッコリーサラダ》

みなさん、こんにちは。今日はふゆのよしおかれーです。
よしおカレーは吉岡町で作られた食材をたくさん使って作られています。
ふゆは吉岡町でとれたにんじん、大根が使われています。

にんじんは黄色とオレンジの2色です。
 
立派な大根がたくさん届きました。
サラダのキャベツも吉岡町で作られたものです。
サラダもしっかり食べて風邪に負けない丈夫な体を作りましょう。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

1月27日(木)の給食

2022年1月27日 12時00分


《食パン・いちごジャム・ジョア・チキンフィレオ・野菜のコンソメ煮
                          白菜のクリームチャウダー》

今日は、白菜のクリームチャウダーです。
白菜は、吉岡町でとれた地場野菜をたくさん使用しています。その量なんと100㎏絵文字:重要
白菜は冬が旬の野菜で霜が降りて寒くなるとどんどん甘くなります。
これは、寒さで凍ってしまわないように糖を蓄えるためです。
白菜の栄養の大部分は水分ですが、ビタミンCも多く含まれ、
風邪の予防や免疫力アップに効果的です絵文字:良くできました OK
また、お腹の調子をととのえる食物繊維も豊富に含まれています。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

1月26日(水)の給食

2022年1月26日 12時00分


《ごはん・牛乳・ニシンの甘露煮・大根と鶏肉の煮物・田舎汁》

みなさんこんにちは。
今日はニシンの甘露煮です。
骨が多い魚ですが、今日は骨まで食べられるよう柔らかく煮てあり、おいしかったですね。

ニシンは30㎝ほどの魚で北海道や東北など寒い海で捕れる魚です。
北海道では春先に産卵のため地元に戻ってくることから、別名『春つげ魚』と呼ばれていました。
ニシンの歴史は古く、江戸時代には加工され、幕府に納める年貢として使われていたそうです。
ニシンの卵はお正月の時にたべる数の子です。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

1月25日(火)の給食

2022年1月25日 11時27分


     《ちゃんぽん麺・牛乳・肉しゅうまい・野菜炒め》
 
 みなさん、こんにちは。
 今日は、久しぶりの「ちゃんぽん麺」です。いかやえび、さつま揚げ、にんじん
たまねぎ、もやしが入った、具だくさんのスープです。野菜炒めには、キャベツや
しいたけ、パプリカが入っているので、今日の給食を残さず食べると、野菜がしっ
かりとれますよ。絵文字:良くできました OK

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635