《ごはん・牛乳・棒ぎょうざ・えびと豆腐のチリソース煮・春雨スープ》
みなさんこんにちは。
今日は「えびと豆腐のチリソース煮」の豆腐に注目してみましょう。
豆腐は大豆から作られています。
日本人は昔から大豆を加工しておいしく、たくさん食べられる工夫をしてきました。
「みそ」「しょうゆ」「豆乳」「豆腐」「きなこ」「油揚げ」「おから」等、が
あります。
大豆には、多くの栄養素があります。特に体をつくるもとになる、タンパク質が肉や
魚に負けないくらい多く含まれています。他の栄養素としては、お腹の調子をととの
える食物繊維や骨や血の元となるカルシウム、鉄も含まれています。
大豆はいろいろな加工食品があるので、調べてみるとおもしろいですよ。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ごはん・牛乳・いわしのみぞれ煮・切り干し大根の煮物・田舎汁》
みなさんこんにちは。
今日は切り干し大根に注目してみましょう。
切り干し大根は、大根を細かく切り、太陽の下で干して乾かした食べ物です。
皮付きの大根にくらべ、切り干し大根は骨を強くするカルシウムが15倍、貧血を予防する鉄分は32倍にるなど食物繊維などがより多く含まれる食材です。
また、普通の大根よりも日持ちがするので冷蔵庫のない時代には貴重な保存食でした。
今日の献立の切り干し大根の煮物も水で戻して調味料や野菜などと煮て煮ものにしました。。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。
《ロールパン・牛乳・レモンペッパーチキン・
ブロッコリーのおかかあえ・ニョッキのミネストローネ》
みなさん、こんにちは。
今日は、昨年11月に駒寄小学校の6年生が家庭科の授業で立ててくれた献立で、
あか・き・みどりの栄養素が含まれる食品がすべてそろうように工夫を凝らして
くれました。
チキンのすっぱい味、おかかあえの和風味、ミネストローネのトマト味と味の
バランスまでよく考えてくれたそうです。
ミネストローネに入っているニョッキはじゃがいもと小麦粉で練って作られた
パスタの一種です。
素敵な献立を考えてくれてどうもありがとうございました。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《かきたまうどん・牛乳・たこ焼き・菜の花のおひたし》
みなさんこんにちは。
3月3日は、ひな祭りですね。旧暦の3月3日がちょうど桃の花が咲く季節なので「桃の節句」
とも呼ばれています。
また、ひな祭りは、草や紙でつくった人形に災いを移して川に流して1年の災いを春のひな
流しでお祓いしたのが起源といわれています。
今日の献立「かきたまうどん」は、卵とにんじんを使い色鮮やかな汁に仕上げ、「菜の花の
おひたし」は、菜花を使用しました。春の訪れを告げ今が旬の菜花は、少しほろ苦さを感じ
ると思いますが、風邪などの病気に対する免疫力を高めるビタミンCが多く含まれています。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ごはん・牛乳・ビビンバ(焼き肉・もやしのあえ物)・わかめスープ》
みなさんこんにちは。
今日は、韓国の代表的な料理「ビビンバ」に注目してみましょう。
韓国語で「ビビン」は混ぜる、「バ」はご飯という意味があります。直訳すると
「混ぜご飯」という意味になります。
今日の献立のビビンバもぜひご飯と混ぜて食べてみてください。1品で、炭水化物、
タンパク質などの栄養素をバランスよく摂ることができますよ。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ごはん・牛乳・ししゃもフリッター・豚肉と大根のべっこう煮・豆乳みそ汁》
みなさん、こんにちは。
今日で2月も終わり、今年度も残すとこ、あと1ヶ月、なんだかあっという間ですね
今日は、豚肉と大根、にんじん、こんにゃくを砂糖としょうゆ、みりんで照りが出る
までじっくり煮込んだ「べっこう煮」です。甘めの味付けで、ごはんがすすむと思い
ます。よくかんで、しっかり食べましょう。

《こめっこぱん・ジョア・ウインナー・焼きそば・かきたまスープ》
みなさん、こんにちは。
今日のかきたまスープには、群馬県産のチンゲンサイがたくさん入っています。
チンゲンサイは、中国野菜の中では日本で最も身近な野菜の1つで、カロテンや
ビタミンCを多く含む、緑黄色野菜です。150gでカロテンやビタミンCが1日の所要量
の半分以上が摂取できます。食べると免疫力アップが期待されるので、風邪予防に最
適の野菜です。