![IMG_4933[1]](/file/5556)
《ごはん・牛乳・ソースメンチ・切り干し大根の炒め煮・かきたま汁》
みなさんこんにちは。今日はかきたま汁に使用した旬のねぎについて紹介し
ます。ねぎは、奈良時代に中国から伝わり、古くから薬用として疲労の回復
などに活用されてきたそうです。地域に特有の品種も育ち、なべ物やスープ
に向く下仁田ねぎ、汁物や薬味などに用いる京都の九条太ねぎなどが有名で
すね。
ねぎのほかに冬が旬の野菜として、大根、人参、小松菜、白菜、ほうれんそう、
ブロッコリー、などがありますね。
ちなみに、冬が旬の野菜を使ったメニューが明日も登場します!お楽しみに。
![IMG_4932[1]](/file/5555)
《わかめごはん・牛乳・厚焼き玉子・煮しめ・ひっつみ》
みなさんこんにちは。今日は、岩手県の郷土料理の献立です。
それでは、順番に紹介しますね。まず、わかめごはんです。岩手県はわかめの生産量が
全国トップクラスです。それにちなんで、主食をわかめごはんにしました。
次に煮しめについてです。煮しめは、手作りの焼き豆腐やちくわ、野菜の入った煮物で
正月やお祝いの席でかかせない料理だそうです。
最後にひっつみについてです。ひっつみは、小麦粉やうるち米を水で練って薄くのばし、
ちぎって野菜と一緒に汁で煮た料理です。ちぎることを「ひっつまむ」ということから
ひっつみという名前がついたといわれています。
みなさん、よくかんで味わって食べてくださいね。
![IMG_4931[1]](/file/5554)
《ロールパン・牛乳・豆乳コロッケ・海藻サラダ・ミネストローネ》
みなさんこんにちは。今日の給食はみなさんに人気のミネストローネスープです。
給食のミネストローネの作り方を紹介しますね。まず、セロリーを炒めて香りを出し
その後にベーコン、野菜をよく炒めます。こうすることで風味が良くなります。
ころあいを見計らって、調味料を加えて、じっくり煮込んでいきます。
今日の給食には、吉岡町で収穫された冬野菜の大根、にんじんそしてキャベツを使用
しました。旬の野菜は甘くておいしいですね。
それでは、今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。
![IMG_4930[1]](/file/5553)
《ごはん・牛乳・野菜しゅうまい・八宝菜・みかん》
みなさんこんにちは。今日は、寒い時期に旬を迎える「みかん」をだしました。
みかんは、1個で1日に必要なビタミンCの半分以上をとることができるほかに、
疲労回復に役立つクエン酸も含まれているそうです。
ちなみに、みかんをヘタのほうからむくと、白い筋までとれてきれいにむける
そうです。試してみてはいかがでしょうか。
今日もよくかんで、食べてくださいね。
![IMG_4929[1]](/file/5552)
《パックうどん・牛乳・たこナゲット・上州きんぴら・きつねうどん汁》
みなさんこんにちは。今日は、上州きんぴらの歴史について紹介します。
1983年、第38回国民体育大会「あかぎ国体」が群馬県で行われました。
その大会時に群馬の名産である豚肉やしいたけ、こんにゃくなどを使った新し
い郷土料理として考案されたのが、「上州きんぴら」とのことです。
今日の「上州きんぴら」は、こんにゃくを加えてボリュームのある一品に仕上げ
ました。
みなさん、よくかんで食べてくださいね。
![IMG_4925[1]](/file/5540)
《ごはん・牛乳・ポークカレー・チーズサラダ》
みなさんこんにちは。12月にはいり、寒さが本格化してきましたね。
この時期は、旬の野菜を積極的に料理に取り入れ、体の免疫力を高めたいですね。
12月にはいり、食育掲示板が変わりました。
それでは、まず中学校の掲示板から紹介します。中学校は、「風邪予防について」
をテーマに作成しました。
![IMG_4904[1]](/file/5542)
続いて、小学校の掲示板は、「冬が旬の野菜」をテーマに作りました。

みなさん、食育掲示板をぜひ見てくださいね。
![IMG_4924[1]](/file/5537)
《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・ブロッコリーサラダ・豚汁》
みなさん、こんにちは。今日の献立も9月に吉岡中学校の2年生が家庭科の
授業で考えてくれた献立です。
このグループは、ごはんやおかずなどは腹持ちが良く、午後の授業も元気に
受けられるようご飯を主食、魚を主菜とした和食の献立を考えてくれました。
副菜のサラダは、旬の野菜ブロッコリー、汁の豚汁にも多くの食材を使って
いて、バランスのよい献立になっていますね。
よくかんで味わって食べてくれると嬉しいです。
![IMG_4922[1]](/file/5536)
《こめっこぱん・いちごジョア・チキンのチーズやき・ほうれん草のごまサラダ・クリームシチュー》
みなさんこんにちは。
今日の給食は、9月に吉岡中学2年生が家庭科の授業の時間に考えてくれた献立です。
こめっこぱんを主食にした洋食の献立を考えてくれました。給食の全体の彩りや栄養バランス、
おいしさを重点に考えたそうです。サラダには旬のほうれん草を使用し、クリームシチューに
はたくさんの食材を使用しています。
中学生が一生懸命考えてくれた献立なので、たくさん食べてくれると嬉しいです。
![IMG_4919[1]](/file/5532)
《ツイストロールパン・牛乳・カレーコロッケ・ごぼうサラダ・ワンタン麺のスープ》
みなさんこんにちは。
今日は、ごぼうサラダのごぼうについて注目してみましょう。
ごぼうは、11月12月にかけて旬の盛りとなります。煮物やきんぴらなどの料理に使われる
ことが多い食材です。また、ごぼうは、切り方次第で味わいがことなるため煮物には乱切りや
筒切りに、炒め物には短冊切りや斜め切りにして調理します。
今日のサラダは、食べやすいように千切りのごぼう、きゅうり、大根、にんじんを一度ゆで、
冷やし、マヨネーズ、しょうゆ、すりごま、塩、砂糖で作った調味料で和えました。
それではみなさん、今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
![IMG_4908[1]](/file/5525)
《ごはん・牛乳・厚焼き玉子・おかかあえ・すきやきに》
みなさんこんにちは。
11月29日は「ぐんま・すき焼きの日」です。
群馬県は、すき焼きに使う材料の肉・白菜・春菊・ねぎ・しいたけ・しらたきを県内産で
まかなうことができます。
今日の給食は、「ぐんま・すき焼きの日」にちなんだ「すきやきに」を提供しました。
吉岡町で収穫されたねぎ、群馬県産豚肉、しらたき、まいたけなど地元の食材がたっぷり
入っています。
![IMG_4907[1]](/file/5526)
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。