![IMG_4877[1]](/file/5502)
《ごはん・牛乳・ハヤシライス・大根サラダ》
みなさんこんにちは。今日は大根について紹介します。
日本には、弥生時代に伝わていますが、一般に食べられるようになったのは江戸時代
からです。また、江戸時代にはいくつかの品種や栽培法が確立されて練馬、三浦半島
辺りが特産地となりました。大根は、冬場の保存食として重要で漬物や切り干し大根
のような加工法が地方ごとに工夫されていきました。
大根の旬は、11月から3月で特に冬の大根は甘みがまします。栄養面では、抗酸化作
用のあるビタミンCや高血圧予防のあるカリウム、デンプンを消化する酵素が含まれ
ています。
今日もよくかんで食べてくださいね。
![IMG_4876[1]](/file/5498)
《ココアパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・ペンネのケチャップ炒め・野菜スープ》
みなさんこんにちは。
今日のペンネのケチャップ炒めには、ツナを使いました。
まず、油で玉ねぎとにんにくをよく炒め、ケチャップ、トマトピューレなどの調味料と
ツナを加えてソースを作ります。その後、別のかまでゆでたペンネを加えてよくまぜて
仕上げます。
【ソースを作っているところです】
↓
【ペンネをゆでているところです】
↓
![IMG_4875[1]](/file/5501)
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
![IMG_4869[1]](/file/5484)
《パックうどん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・浅漬け・肉うどん汁》
みなさんこんにちは。
今日はうどんについてです。
うどんは小麦粉に少量の塩水を加えて作られます。
群馬県の水沢うどん、秋田県の稲庭うどん、香川県の讃岐うどんなど、全国に有名なうどんがあります。
群馬県は年間を通して晴れの日が多い気候と水はけのよい土壌に恵まれているため昔から小麦栽培が盛んで全国有数の小麦の産地となっています。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
![IMG_4866[1]](/file/5482)
《背割りコッペパン・いちごジョア・ウインナートマトソースかけ・ツナ入りフレンチサラダ・白菜のクリームシチュー》
みなさんこんにちは。
今日は白菜についてです。
白菜は中国から種が持ち帰られ、日本で広く栽培されるようになったのは20世紀に入ってからです。
白菜は寒くなると葉が凍らないように光合成で作った糖をでんぷんにかえて葉に集めます。
収穫時期が11月から2月の白菜は寒くなるについれて甘味が増しておいしくなります。
これから白菜がおいしくなってくるので給食でも登場する回数が増えます。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
![IMG_4865[1]](/file/5481)
《ごはん・牛乳・ホキ甘酢ソースかけ・じゃがいもの煮物・わかめのすまし汁》
みなさんこんにちは。
今日はホキについてです。
ホキは、ニュジーランドとオーストラリア南部にかけての水深300~800mの深海に住んでいます。
店頭には切り身で並ぶので全体の姿をみることは少ないですが、体は細長く、成長すると1メートルを超える個体もいるそうです。
白身魚で淡泊な味のため、バター焼き、ムニエル、フライなど世界中で利用されています。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
![IMG_4859[1]](/file/5463)
《パーカーハウス・牛乳・メンチカツ・パックソース・ポークビーンズ・オニオンスープ》
みなさんこんにちは。
今日はポークビーンズに使用している大豆についてです。
大豆は体に必要なタンパク質や脂質をたくさん含む栄養価が高い食材です。
また、様々な食品や調味料に加工して食べられています。
大豆は生のままではほとんど消化されず、加熱しても60~70%ぐらいしか消化されません。
ところが豆腐などの加工食品にすると消化がよくなります。
またよくかんで食べることも大切です。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
![IMG_4858[1]](/file/5461)
《ごはん・牛乳・さんまおかかに・白菜とじゃこの煮びたし・みそけんちん汁》
みなさんこんにちは。
今日はさんまについて注目してみましょう。
さんまは江戸時代より庶民の味と親しまれてきました。刀のような体形から「秋刀魚」
という字があてられたと言われています。近頃では、漁獲量が減り価格も高騰して今や
高級魚になっています。
ところでみなさんは、さんまに胃がないことを知っていましたか?
さんまは食べたものをできるだけ早く体の外に排出するため、胃がなく腸も直線状にな
ってます。その分、体が軽くなり素早く動くことができます。
【さんまの栄養素について】
毎日の健康維持に役立つEPAやDHAといった不飽和脂肪酸が含まれる点も注目すべ
きポイントです。積極的に食べたい魚のひとつです。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
11月の掲示板は「いただきます・ごちそうさま」というあいさつについて紹介しています。
↓
![IMG_4856[1]](/file/5462)
ぜひ見てくださいね。
![IMG_4857[1]](/file/5455)
《くろパン・牛乳・チキンナゲット・ツナスパソテー・洋風スープ》
みなさんこんにちは。
今日はスープやスパゲッティに入っているにんじんに注目してみましょう。
にんじんは、給食にほぼ毎日登場したていますが秋が旬の野菜です。
吉岡町でもにんじんが栽培されているので、しばらくすると給食にも登場
しますよ。
次に、にんじんの色について紹介します。にんじんのオレンジ色は、カロテン
という栄養素の色なんです。英語でにんじんのことを「キャロット」といい
ますがキャロットは栄養素のカロテンが語源になったといわれています。
にんじんを輪切りにしてみると、内側から外側に色が濃くなっています。
これは外側に行くにつれてカロテンの量が多くなっているためなんです。
それでは、今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。