今日の給食

11月28日(月)の給食

2022年11月28日 12時00分

IMG_4902[1]

《チキンピラフ・牛乳・ベーコンとしめじのドリアソース・こまツナサラダ》

みなさんこんにちは。
今日のこまツナサラダには、群馬県で採れた野菜(きゅうり、キャベツ、こまつな)を使いました。
また、サラダのドレッシングには、レモン果汁を使って刺激が柔らかくなるように仕上げました。
みなさん、いかがでしたか?
それでは、今日の給食もよくかんで食べてください。

11月25日(金)の給食

2022年11月25日 12時00分

IMG_4902[1]

《パックラーメン・牛乳・煮たまご・海藻麺のサラダ・みそラーメンのスープ》

みなさんこんにちは。
今日のみそラーメンスープは、キャベツ、たまねぎ、にんじん、にら、コーンと
具だくさんの汁に仕上げました。
給食のラーメンはみそ味以外にとんこつ味、しょうゆ味、塩味などがあります。
12月のラーメンは、どんな味が登場するか楽しみにしていてくださいね。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

11月24日(木)の給食

2022年11月24日 12時00分

IMG_4901[1]

《ごはん・牛乳・さばのねぎみそやき・だいこんの炒め煮・のっぺいじる》                 

みなさんこんにちは。今日は主菜の「さば」について注目してみましょう。
さばには、まさばとごまさばがあります。秋に脂がのっておいしいまさば
を秋さばというそうです。
さばは、青背魚の中でもEPAやDHAの含有量が群を抜いているそうです。

今日は、和食に大切な五法の「焼く」でさばを調理しましたが、いかがでしたか?

今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

11月22日(火)の給食

2022年11月22日 12時00分

IMG_4900[1]

《ロールパン・牛乳・チキントマトソースかけ・コールスロー・コーンポタージュ》                        

みなさんこんにちは。
今日はトマトについてです。
トマトは暖かい気候で育つため、夏から秋は茨城県や北海道、秋から春にかけては熊本県で収穫されます。
生産量第1位は熊本県で2位は北海道、3位は愛知県です。
トマトはナスの仲間でもともとは南アメリカのアンデス高地で作られていました。
日本に伝わった時は鑑賞用でしたが大正時代から少しずつ食べられるようになりました。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

11月21日(月)の給食

2022年11月21日 12時00分

IMG_4897[1]

《ごはん・牛乳・ハンバーグきのこソースかけ・れんこんのきんぴら・かきたま汁》

みなさんこんにちは。今日はれんこんについて紹介します。
れんこんは、奈良時代に中国から伝わったとされています。
れんこんの旬は、9月から11月で、全体が丸みを帯び節間が締まっているものが美味です。
また、ビタミンCを多く含むので、かぜの予防に役立ちます。これからの季節に取り入れたい
食材です。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

※以前、このページで紹介した内容に一部誤りがありましたので、文面を変更いたしました。

11月18日(金)の給食

2022年11月18日 12時00分

IMG_4889[1]

《ごはん・牛乳・あきのよしおかれー・和風こんにゃくツナサラダ・みかん》                  
みなさんこんにちは。今日は、「まいたけ」が入ったあきのよしおカレーをだしました。
ここで、まいたけの語源について、紹介します。
その語源は諸説ありますが、「食べた人が舞をおどるくらいおいしい」ということから
その名前がついたと云われるキノコです。
みなさん、まいたけの旨味でいつもと一味違ったカレーいかがでしたか?

それでは、今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

11月17日(木)の給食

2022年11月17日 12時00分

IMG_4886[1]

《ごはん・牛乳・豚肉のみそ炒め・うま塩きゅうり・わかめスープ》

みなさんこんにちは。
今日は豚肉についてです。
豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変換しやすくする働きがあり、疲労回復の効果が期待できるそうです。
今日の豚肉のみそ炒めに使う豚肉は135kgです。
肉を炒めるのに20分近くかかります。
これだけの大量の肉を炒めるのは大変な作業です。  
IMG_4885[1]
みなさんにおいしい給食を届けるために、調理員さんは毎日一生懸命作って下さっています。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

11月16日(水)の給食

2022年11月16日 12時00分

IMG_4884[1]

《こめっこパン・牛乳・オムレツデミグラスソースかけ・カレージャーマン・ABCスープ》

みなさんこんにちは。
今日はたまごについてです。
卵は栄養価が高く黄身には動物性脂肪やビタミン・ミネラルなど多くの栄養素を含んでいます。
私たちの身近にはたくさんのたまご料理があります。
ケーキやプリンなどのお菓子を作るときにもたまごを使います。
たまごには白い殻のものと茶色い殻のものがありますが、これはにわとりの種類やえさが違うだけで栄養に差はありません。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

11月15日(火)の給食

2022年11月15日 12時00分

IMG_4879[1]

《ごはん・牛乳・ポークしゅうまい・もやしときゅうりのサラダ・麻婆豆腐》

みなさんこんにちは。
今日は豆腐についてです。
日本の豆腐は鎌倉時代に中国から伝えられたといわれています。
江戸時代にはよく食べられていたそうですが、当時は木綿豆腐のみだったそうです。
豆腐は何からできているか知っていますか?
豆腐は大豆と水とにがりを混ぜてつくっています。
にがりは海水から作られます。
そして大豆ですが、ほとんどが海外から輸入された大豆にたよっているのが現状です。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

11月14日(月)の給食

2022年11月14日 12時00分

IMG_4878[1]

《ごはん・牛乳・鮭フライソースかけ・大豆とひじきの煮物・どさんこ汁》

みなさんこんにちは。
今日は北海道の郷土料理です。
北海道は日本の国土の約2割を占める面積があり、農産物もたくさん採れますが周囲を海に囲まれており海産物も豊富です。
北海道は鮭の漁獲量は日本一位です。
今日は鮭フライに甘めのソースをかけました。
どさんこ汁は、じゃがいも・にんじん・たまねぎ・コーン・バターなど北海道でたくさんとれる食材を使ったみそ味の汁です。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635