今日の給食

1月24日(火)の給食

2023年1月24日 12時00分

IMG_4984[1]

《パックラーメン・牛乳・揚げぎょうざ・野菜炒め・とんこつラーメンスープ》

 みなさんは、こんにちは。突然ですが、みなさんは何味のラーメンが好みですか?

今日の給食のラーメンスープは、とんこつ風にそして、お店で食べるラーメンより具

だくさんにしあげています。味付けに、赤みそを使いこくのあるスープに仕上げてい

ます。給食では、さまざまな食材に触れてもらいたいので、ラーメンスープは、具だ

くさんにしています。

今日は、豚肉・なると・白菜・人参・もやし・ねぎ・にらを使いました。

今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

1月23日(月)の給食

2023年1月23日 12時00分

IMG_4981[1]

《ごはん・牛乳・さわらのゆずみそ焼き・じゃがいものそぼろに・なめこのみぞれ汁》

 みなさんこんにちは。今週は、強い冬型の気圧配置になるとの天気予報がでていますね。

そんな季節に体が温まる「なめこのみぞれ汁」を給食にだしました。

みぞれ汁は、大根をすりおろした「大根おろし」が、冬の時季に降る「みぞれ」に似ている

ことからこの名が用いられるようになったようです。今日のなめこのみぞれ汁は、汁が冷

めにくいよう、片栗粉でとろみをつけました。みなさん、体は温まりましたか?

 今日の給食もよくかんで味わって食べてくださいね。

1月20日(金)の給食

2023年1月20日 12時00分

IMG_4979[1]

《さくらごはん・牛乳・いわしのかつおぶし煮・れんこんマヨネーズサラダ・塩おっきりこみ》

 みなさんこんにちは。今日は、二十四節気の大寒(だいかん)です。大寒は、1年間のうちで

もっとも寒さが厳しくなるころです。そんな季節にぴったりなおっきりこみを給食にだしました。

 今日のおっきりこみは、醤油味ではなく鶏がらだしを使った塩味にしました。汁の具には、豚肉

人参、白菜、ねぎ、椎茸、油揚げを使いました。様々な食材を使って、栄養のバランスがとれるよ

うに仕上げました。ちなみに、大根・人参・葱は吉岡町で採れたものです。

 今日の給食もよくかんで味わって食べてくださいね。

1月19日(木)の給食

2023年1月19日 12時00分

IMG_4978[1]

《ごはん・牛乳・肉団子・麻婆豆腐・ぽんかん》

 みなさんこんにちは。今日は、ぽんかんと麻婆豆腐について紹介します。

日本では、温州みかん以外にも数々のみかんが作られています。ぽんかん

の漢字表記は、「椪柑」で1月~3月にでまわりますので、ちょうど出回

り始めた時期になります。また、ぽんかんは、果肉が甘くて柔らかくそし

て皮がむきやすことが特徴です。みなさん、ぽんかんのお味はいかがでし

たか? ちなみに、ぽんかんの産地は、愛媛県や鹿児島県などです。

 次に麻婆豆腐についてです。吉岡町の麻婆豆腐は、調味料にオイスター

ソースコチジャン、テンメンジャン、みそ、中華スープを使って味をつけ

ます。少し甘めの味つけに仕上げています。

 今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

1月18日(水)の給食

2023年1月18日 12時00分

IMG_4977[1]

《ごはん・さばの味噌煮・大豆とひじきの煮物・かきたま汁》

 みなさんこんにちは。今日は、かきたま汁の具材「小松菜」に注目してみましょう。

現在は、一年中収穫できる小松菜で、どの時季もさほど栄養価は変わりませんが、もと

もとの旬は冬です。霜の降りるころになると、葉の色も濃くなり甘みも増しておいしく

なります。かきたま汁はいかがでしたか?

 それではみなさん、今日の給食もよくかんで食べてください。

1月17日(火)の給食

2023年1月17日 12時00分

IMG_4974[1]

《ココアパン・いちごジョア・レモンハーブチキン・和風スパゲティ・トマトスープ》

 みなさんこんにちは。今日の和風スパゲティは、野菜をしかりとってもえるような

献立にしました。具材は、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、エリンギ、ベーコンを使い、

コンソメと醤油で味つけをしました。和風味のスパゲッティは、いかがでしたか?

 ちなみに、にんじん、キャベツは吉岡町でとれた野菜です。

 それではみなさん、今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

1月16日(月)の給食

2023年1月16日 12時00分

IMG_4973[1]

《ごはん・牛乳・たちうおのかばやき・とふのこの煮物・のっぺい汁》

みなさんこんにちは。今日の給食は、和歌山県の郷土料理とふのこの煮物

がでています。とふのこは、高野豆腐を小さく切った時にできる粉のこと

です。この粉が、たくさんでたので、昔から野菜と煮合わせて食べられて

いたそうです。高野豆腐は「氷豆腐」が正しい名前で、通称が高野豆腐と

いうそうです。

 それではみなさん、よくかんで味わって食べてくださいね。

『とふのこの煮物』を作っている様子です。

 とふのこです

  IMG_4970[1] 

        ↓

  とふのこを入れて煮込むところです

  IMG_4972[1]

        ↓

  できあがり!

  IMG_4971[1]

1月13日(金)の給食

2023年1月13日 12時00分

IMG_4969[1]

《ごはん・牛乳・厚焼きたまご・しらたきとごぼうの甘辛煮・田舎汁》

 みなさんこんにちは。今日は、しらたきとごぼうの甘辛煮の作り方を紹介します。

まず、ごぼう・しらたき・豚肉・しいたけを炒め調味料の砂糖、しょうゆ、お酒、

みりんを入れ煮込んでいきます。今日は、少し濃い目の味付けにしたので、ご飯が

進むかと思います。

 ちなみに、しらたき、豚肉、しいたけは群馬県産の食材です。

『しらたきとごぼうの甘辛煮を調理している様子です。』

 「調味料を入れて煮込んでいきます」    

IMG_4966[1]

      ↓

「調味料を入れて煮込んでいるところです」

IMG_4967[1]

      ↓

「できあがりです!」

IMG_4968[1]

それではみなさん、今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

1月12日(木)の給食

2023年1月12日 12時00分

IMG_4964[1]

《麦ごはん・牛乳・ハヤシライス・キャベツとコーンのツナサラダ・ヨーグルト》

 みなさんこんにちは。今日は、ハヤシライスについて紹介します。

ハヤシライスは、明治時代に日本で独自に生み出された洋食メニューですが、誕生の由来に

諸説あるそうです。また、メイン食材に牛肉とタマネギを使用する場合が多いようですが、

牛肉ではなく豚肉や鶏肉を使用したりと、自由度の高い料理でもあります。

 今日の給食は、豚肉、玉ねぎ、人参、しめじを使って作りました。じっくり煮込んで

いるのでおいしく仕上がりましたよ。

 それではみなさん、今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

1月11日(水)の給食

2023年1月11日 12時00分

IMG_4963[1]

《パックうどん・牛乳・ちくわの磯辺あげ・ごまあえ・あんかけうどん汁》

みなさんこんにちは。3学期が始まりましたね。みなさん、朝ごはんを食べていますか?

睡眠中の体温を上げ、脳や身体機能をウォーミングアップさせるためにも朝ごはんを摂る

ことが大切です。簡単に済ませがちな朝食ですが、体にとって大切な意味を持っています。

さて、今日のうどんは寒い時期にぴったりなあんかけ汁にしました。

今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

「ちくわの磯辺揚げ」を調理している写真です。

        ↓

IMG_4962[1]

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635