![IMG_5001[1]](/file/5628)
《チョコチップパン・牛乳・チキンナゲット・ニョッキのクリーム煮・ミネストローネ》
みなさんこんにちは。今日はニョッキについてお話しします。かつては、ニョッキも他の
パスタ同様に小麦粉を練って作っていました。ジャガイモが伝来しイタリアでも栽培するよ
うになってから、素材が変わったと言われています。また、ニョッキはパスタと言っても他
のパスタと違って、団子状をしています。これは、潰したジャガイモを練って作るので、形
が崩れにくい形を模索したためと言われています。
今日の給食は、ニョッキをじゃがいも、人参、玉ねぎ、グリーンピースといっしょにクリ
ームで煮ました。トマトソースやミートソースで味をつけてもおいしいですよ。
それではみなさん、よくかんで味わって食べてくださいね。
![IMG_5000[1]](/file/5627)
《むぎごはん・牛乳・ポークカレー・イタリアンサラダ・いちごヨーグルト》
みなさんこんにちは。2月4日の立春を迎え、暦の上では春が始まります。
また、旧暦で立春は1年の始まりとされた日です。とはいえ、寒い日が続きま
すね。
寒い季節の風邪予防には、「手洗いうがい」それから、栄養バランスの整っ
た食事で体の抵抗力を高めることです。
今日の給食は、丈夫な体をつくるもとになる「たんぱく質」、風邪などのウ
ィルスに対する抵抗力を高める「野菜、いも類など」の食材を使った献立です。
*今日のヨーグルトは、ストロベリー味です。
みなさん、味わって食べてくださいね。
![IMG_4998[1]](/file/5626)
《パックうどん・牛乳・すりみチーズ揚げ・白菜の煮びたし・かしわうどん汁》
みなさんこんにちは。毎年、2月初旬にめぐってくる雑節の1つ、節分には
「鬼は外、福は内」の掛け声で豆撒きをするのがおなじみですね。
さて、給食では1日早く節分の行事食を提供し、今日の給食の主食は、かし
わ汁のうどん、主菜はすりみチーズ揚げをだしました。みなさんは、魚のすり
身の中のチーズ、気づきましたか?
今日は、チーズについて紹介します。日本に乳製品が伝わってきたのは、今
から1,400年ほど昔といわれています。この頃のチーズと思われる乳製品
は、「蘇」と呼ばれ、栄養食品として用いられていました。このころは、牛乳
を煮詰めて固めていたようです。現在、私たちが食べているような西洋型のナ
チュラルチーズは、明治8年に北海道の開拓使七重開墾場でアメリカのエドウ
イン・ダンが指導したことに始まるそうです。ちなみに、チーズが学校給食に
採用されたのは、1963(昭和38年)ですから、60年前ですね。
![IMG_4997[1]](/file/5625)
《なめし・牛乳・いわしのみぞれに・五目豆・みそけんちん汁》
みなさんこんにちは。今日の給食は、節分に食べるもの「いわし、けんちん汁、
こんにゃく」を使った献立です。給食では2月3日より1日早く節分の行事食を
提供しました。
節分は、立春の前日のことで冬から春への季節の変わり目にあたり、古くから
物忌みや魔除けの行事を行いました。今のような豆撒きは、室町時代以降に始ま
り、江戸時代に庶民にも広まったようです。節分で撒く豆は炒った大豆で、「福
豆」とも呼ばれます。年の数の大豆を食べると病気をしないとされ、健康を祈願
するそうです。
それではみなさん、よくかんで味わって食べてくださいね。
![IMG_4996[1]](/file/5623)
《ごはん・牛乳・ビビンバ(焼き肉)・もやしのあえ物・キムチスープ》
みなさんこんにちは。
今日の献立は、韓国の代表的な料理ビビンバをだしました。ビビンバは、
大晦日に残った食べ物は新年まで持ち越さない風習があり、残った食べ物
をとご飯と混ぜて食べたのが始まりと言われています。
今日の給食、焼き肉ともやしのあえ物をぜひ混ぜて一緒に食べて下さいね。
月が改まり、食育掲示も新しくなりました。
今月の食育掲示板のテーマは「行事食について知ろう」です。
みなさん、ぜひ見てくださいね。
![IMG_4991[1]](/file/5624)
![IMG_4993[1]](/file/5621)
《麦ごはん・牛乳・ポークカレー・こまツナサラダ》
みなさんこんにちは。早いもので今日で1月が終わりますね。
今日は、「こまツナサラダ」のドレッシングの材料「レモン果汁」のレモンについて
紹介します。レモンは、柑橘類の中でもビタミンC含有量が、トップクラスです。また、
地中海沿岸のギリシア、イタリア、スペインなどでは、レモンの消費量が多く、さまざ
まな料理に使われているそうです。
国産レモンの一大産地は、広島県、愛媛県、和歌山県です。みなさん、国産レモンの
収穫時期、ご存知でしょうか?実は、みかんと同様に、冬が収穫時期なんです。
さて、今日の給食のサラダは、ツナのうま味とレモン果汁の酸味を効かせ爽やかな味
に仕上げました。 みなさん、味わって食べてくださいね。
*本日の地場産野菜:キャベツ
![IMG_4990[1]](/file/5615)
《パーカーハウス・牛乳・ハンバーグデミグラスソースかけ
ジャーマンポテト・うずら卵入りABCスープ》
みなさんこんにちは。今日は、みなさんに人気の献立の1つです。
ところでみなさんは、ジャーマンポテトと聞いて、「ドイツ料理」をイメージ
しませんか? ドイツといえば、ジャガイモ料理が多いので、そのように関連
付けますよね。実は、ジャーマンポテトについて調べていくとドイツでジャー
マンポテトに似たような料理はありますが、いわゆる「ジャーマンポテト」は
ないようです。驚きですよね。
さて、今日は「ジャーマンポテト」の作り方をご紹介します。
①玉ねぎ、ウインナーをよく炒めます。
②炒めた玉ねぎ、ウインナーにコンソメ、塩、こしょうで味付けをします。
③味付けをした玉ねぎ、ウインナーの中に、茹で上がったじゃがいもを加え
ます。
それではみなさん、味わって食べてくださいね。
![IMG_4988[1]](/file/5614)
《ごはん・牛乳・ソースカツ・大根とツナの煮物・豚汁》
みなさんこんにちは。今日は、一段と寒さが厳しいですね。
そんな季節にぴったりな「大根とツナの煮物、豚汁」の献立です。
今日は、大根とツナの煮物の「大根」について紹介します。日本の大根は、
百種類以上あるといわれていますが、現在流通している大根のほとんどが、
「青首大根」です。大根は、秋から冬にかけて甘みを増すので、今の時季に
ぴったりな食材ですね。今日の大根は、吉岡町で採れた大根を使いました。
大根は、ふろふき大根、おでんの具材、サラダに漬け物などさまざまな
料理に使える野菜ですね。
みなさんは、どんな大根料理が好みですか?
![IMG_4987[1]](/file/5613)
《背割りコッペパン・牛乳・ウインナートマトソースかけ・コールスローサラダ
・クリームシチュー》
みなさんこんにちは。今日はコールスローサラダについて紹介します。
「コールスロー」とは、キャベツを千切りもしくはみじん切りにして作るサラダで、
マヨネーズやフレンチドレッシングで味付けをします。キャベツの他、ニンジンや
とうもろこしなどを加えたりもします。コールスローは、古代ローマ時代から食べ
られていたと言われているようなので、大変歴史が古い食べ物ですね。
今日の給食のコールスローは、キャベツのほかにとうもろこしやキュウリを加え
て作りました。
![IMG_4985[1]](/file/5612)
《ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・たくあんのおかかあえ・すいとん》
みなさんこんにちは。1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。
全国学校給食週間は、みなさんに学校給食の意義や役割について知ってもらい
学校給食について考えてもらうことを目的にしています。
学校給食の発祥は、明治22年山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校で
「おにぎり、鮭の塩焼き、漬け物」など簡単なおかずを出したのが始まりのよ
うです。
今日の給食は当時の給食を少しアレンジして提供しました。