5月28日(金)の給食
2021年5月28日 11時37分
《ごはん・牛乳・チキンエッグカレー・こんにゃくサラダ・ヨーグルト》
みなさん、こんにちは。
今日は、大人気のカレーです。残さず食べてくれるか楽しみです・・・
全部ではないですが、こんな感じで空っぽの食缶が返ってきました
カレーはもちろん、ごはんもサラダも牛乳も全部食べきったクラスが
いくつかありました。うれしい限りです。
また、来週もがんばれそうです・・・
《ごはん・牛乳・チキンエッグカレー・こんにゃくサラダ・ヨーグルト》
みなさん、こんにちは。
今日は、大人気のカレーです。残さず食べてくれるか楽しみです・・・
全部ではないですが、こんな感じで空っぽの食缶が返ってきました
カレーはもちろん、ごはんもサラダも牛乳も全部食べきったクラスが
いくつかありました。うれしい限りです。
また、来週もがんばれそうです・・・
《とんこつラーメン・牛乳・焼きぎょうざ・豚肉と野菜のオイスター炒め》
みなさん、こんにちは。
今日は、久しぶりの「とんこつラーメン」です。とんこつラーメンはおいしい
ですが、スープに野菜があまり入っていないので、キャベツ、たまねぎ、にんじん
さやいんげん、しいたけが入った「豚肉と野菜のオイスター炒め」を残さず食べて
くださいね。
《ごはん・牛乳・モウカフライ・千草あえ・かきたま汁》
みなさん、こんにちは。
「モウカフライ」の「モウカ」とは「モウカサメ」のことです。正式な名前は
「ネズミザメ」というそうで、地域によって「モウカ」や「モロ」などと呼ばれ
ています。クセがなく淡白な身は、白身魚や鶏のささみに似ています。肉に比べ
低カロリー、高タンパクな上、鉄分やDHAなどを含み、からだにいいのに安く手
に入るという、素晴らしい食材ですしかも、煮ても焼いても、揚げても・・・
どんな料理法でもおいしく食べられるのもうれしいです。
《背割りこめっこぱん・ジョア・フランクフルトのチリソース・
パプリカのマリネ・コーンスープ》
みなさん、こんにちは。
今日は、パンにフランクフルトをはさんで“チリドック”にして食べる献立です。
チリソースにはチリパウダーを使っているので、スパイシーな香りがしますね。
“チリドック”こんな感じになります。
今日のこめっこぱんは、しっとりふわふわで、とてもおいしかった
ですね。
《ごはん・牛乳・二色そぼろ・ごま昆布あえ・田舎汁》
みなさん、こんにちは。
今日は、鶏ひき肉と炒り玉子で作った“二色そぼろ”です。盛りつけるときは、
上の写真のように皿の上ですが、食べるときは下の写真のようにごはんの上に
のせて、そぼろごはんにして食べてほしいです。
砂糖としょうゆの甘じょっぱい味付けで、ごはんがすすみます。
《ごはん・牛乳・海鮮しゅうまい・バンバンジー・麻婆豆腐》
みなさん、こんにちは。
今日は、人気の麻婆豆腐です。給食の麻婆豆腐は、みそやしょうゆ、コチジャン、
テンメンジャン、オイスターソースなど、いろいろな調味料を使って味付けをして
います。家の麻婆豆腐とはひと味違い、給食独特の味わいがありますね。
今日のような中華料理の日は、残りが少ないんです。よくかんで、残さず食べ
て下さい。
《パーカーハウス・牛乳・上州麦豚コロッケ・ごぼうサラダ・ABCスープ》
みなさん、こんにちは。
今日のスープは「ABCスープ」といいます。小学校1年生のみなさんは、初めて
だと思います。どうして「ABCスープ」という名前かというと、スープの中にアル
ファベットのマカロニが入っているからです。ABCだけでなくいろいろなマカロニ
が入っているので、自分の名前の文字を探してみるのもおもしろいですよ。
《ごはん・牛乳・ハンバーグバーベキューソース・
新じゃがいもの煮物・豆乳みそ汁》
みなさん、こんにちは。
今日の給食は、新じゃがいもを使った煮物です。新じゃがいもは、春先から
夏場にかけて収穫されるじゃがいもです。地方によって旬の時期が違い、九州
は3月から6月、本州は5月から8月、北海道は7月から11月くらいが収穫時期です。
今日は九州の長崎県産のじゃがいもでした。皮がうすく、やわらかく、食べると
ほくほくしていておいしいです。
《バターロール・牛乳・スパゲティナポリタン・アスパラサラダ・
シークワサーゼリー》
みんさん、こんにちは。
今日は、初夏が旬の「アスパラガス」を使ったサラダです。ゆで加減がちょうど
よく、適度な歯ごたえがあり、おいしかったと思います。
水分たっぷりのみずみずしいアスパラでした。根元に近い、堅くて太い部分を
切り落とし、巻いてあるテープをはさみで切り、1本1本ていねいに洗いました。
2cmの長さに切って、キャベツときゅうりとあえて、サラダの完成です。
《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・きんぴら・若竹汁》
みなさん、こんにちは。
今日は、春を代表する食べ物「たけのこ」を使った「若竹汁」です。たけのこは、
煮物や汁物、炒め物、ごはんの具などいろいろな調理で楽しめます。世界でたけのこ
を食べているのは、日本や中国、韓国などの東アジアの限られた国だけなんだそうで
す。ラーメンのトッピングでおなじみの「メンマ」もたけのこからできています。