今日の給食

1月10日(木)の給食

2019年1月10日 13時24分


《菜めし・牛乳・竹輪のカレー磯辺揚げ・野菜のさっぱり煮・ごま汁》

みなさん、こんにちは。
今日は、新学期最初の揚げ物でした。給食センターじゅうにカレーのいい匂いがあふれていました♪
 
副菜の「野菜のさっぱり煮」は、吉岡産にんじん高崎産の白菜前橋産小松菜と群馬県内の旬の野菜をたっぷり入れました。野菜の甘味を感じるおかずですね。


「ごま汁」にも吉岡産のねぎとにんじんを入れました。今日の献立では、1人あたり約170gの野菜を使いました。
旬の野菜は、免疫力や抵抗力を高めて風邪を予防する、カロテンやビタミンCがたくさんはいっています。残さず食べて欲しいです。

1月9日(水)の給食

2019年1月9日 15時05分


《ごはん・牛乳・ショーロンポー・厚揚げのオイスター炒め・チゲ汁》

みなさん、こんにちは。
今日は、朝から風花が舞っていましたね絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗 
献立の「チゲ汁」で、体が温まってもらえると良いのですが絵文字:笑顔

1月の『食育掲示板』を紹介します。テーマは「バランスの良い食べ方」です。

明治小学校


駒寄小学校


吉岡中学校


バランス良く食べるため、4つの食器をそろえましょう!
食器をめくると・・・・・
 
どうして、4つの食器がいいのでしょうか?

こんな時、組み合わにいいものは?
 
 
掲示物をめくると、どうしたらいいかのアドバイスがあります!
4つの食器とは、主食・主菜・副菜・汁物 のことです。
食器をそろえると自然に食材数がふえ、栄養のバランスが良くなります。

児童生徒には、掲示物を何度もみてもらい、健康によい食べ方を身に着けてほしいです。

1月8日(火)の給食

2019年1月8日 13時53分


《チョコチップパン・牛乳・ポテトカップグラタン・ポークビーンズ・イタリアンスープ》

みなさんこんにちは。
今日、給食の前に石鹸で手を洗いましたか?
風邪、インフルエンザ、胃腸炎そしてノロウイルスなどの感染は、口や鼻から直接吸い込んでしまう経路と、手についたウイルスを無意識に口に持っていくことにより、入り込んでしまう経路があるそうです。
気付かないうちにいろんなところを触っています。どこでウイルスや菌が付着してしまうかわかりません!食事の前には、必ず手を洗いましょう!
自分もそうですが、家族が感染しないためにも家に帰ったら、石鹸で手を洗いましょうね絵文字:笑顔

今日の給食は、丈夫な体を作るたんぱく質を豊富に含んだ、大豆・豚肉をたっぷり入れた「ポークビーンズ」を作りました。

トマトと豚肉の旨味で、大豆がたくさん食べられます♪

手洗いとバランスの良い食事で、風邪やインフルエンザを予防しましょう絵文字:笑顔

1月7日(月)の給食

2019年1月7日 13時10分


《ハヤシライス(麦ごはん)・牛乳・わかめサラダ・ワインゼリー》

みなさん、明けましておめでとうございます。
いよいよ3学期が始まりましたね!生活リズム、もどっていますか?
生活リズムを整えるためのカギは、ごはんです
朝ごはんは、
  ①五感のスイッチ!(見る・聞く・匂いをかぐ・味わう・手を動かして触る)
  ②消化吸収のスイッチ!
  ③栄養が体にめぐり、体温上昇スイッチON!
  ④脳にエネルギー源(ブドウ糖)が届き、脳のスイッチON!
  ⑤食べ物が大腸まで運ばれ、うんちのスイッチON! 
といった、体のスイッチを入れてくれる大事な働きがあります
朝ごはんは、体のいろいろなところを目覚めさせ、体に正しい生活リズムを刻む出発点!朝ごはんを食べて、元気なスタートをきりましょう絵文字:良くできました OK

12月21日(金)の給食

2018年12月21日 13時19分


《こめっこぱん・牛乳・グリルチキン・カラフルサラダ・コーンポタージュ・クリスマスケーキ》

みなさん、こんにちは。
今日で2学期が終了しますね。今日の給食は、少し早い「献立」です。
もちろんメインは、チキンです。サラダは、今が旬のブロッコリーと赤いパプリカを入れてクリスマスカラーにしました。コーンポタージュは、おなじみのぐんまちゃん(富岡製糸場工女バージョン・温泉番頭バージョン )がプリントされた1L牛乳をたっぷり入れました。
 

今年のケーキは「チョコレートケーキ」にしました♪ 
クラス皆で、楽しく給食を食べる事ができたでしょうか絵文字:笑顔


明日から冬休みですね。学校がお休みの時でも、「早寝・早起き・朝ごはん」 「三度の食事とうがい・手洗い」 をして元気に過ごしてください絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ

中学3年生は、受験がせまってきます。バランスの良い食事と、うがい! そして人混みを避け年末年始を過ごし、日々自信をつけていってください。応援しています絵文字:笑顔

12月20日(木)の給食

2018年12月20日 10時43分


《ごはん・牛・かますの幽庵焼き・こんにゃくの炒め煮 ・冬至うどん》

みなさん、こんにちは。
今日の給食は、冬至献立です。皆さん、冬至って知っていますか? 
1年の中で、太陽か一番低い位置までしか昇らないため、昼間が1番短く・夜が1番長い日のことです。今年は12月22日・土曜日が冬至です
昔から冬至の日には、邪気を払うために香りの高いゆずをお風呂に入れたり、かぼちゃを食べて風邪を予防したりします。
今日の給食に、魚の味付けにゆずを使った幽庵漬されたかますを焼きました。
 
かますを噛むと、ゆずの味がじんわりと口に広がります絵文字:笑顔
かぼちゃは、うどんの具に入れ「冬至うどん」にしました。
 
かぼちゃの他に、豚肉・大根・にんじん・ねぎ・椎茸とたくさん具を入れ、美味しく仕上げました♪

これからどんどん寒くなりますね。22日の冬至には、かぼちゃを食べたりゆず湯に入って体を温めたりして、風邪を引かないないように気をつけましょう。

12月19日(水)の給食

2018年12月19日 13時06分


《ごはん・ふりかけ・牛乳・彩り玉子焼き・肉じゃが・田舎汁》

みなさん、こんにちは。
気温の低くなる12月に入ると、牛乳の飲み残しが増えるようで、給食センターに戻ってくる食缶の中が白くなっています・・・。
皆が知っているように、牛乳にはカルシウムやたんぱく質・脂質やビタミンなどの栄養が、豊富に含まれています。牛の赤ちゃんが初めて口にする「牛乳」。その栄養バランスの良さは、「神が授けた最高の食べ物」といわれるほどで、まさに自然の栄養ドリンクです。漢方でも、古くから虚弱体質改善や病後の体力回復にも用いられてきました。

捨ててしまうのは、もったいない!
冬場も、なるべく残さないで飲んでくださいね絵文字:笑顔

12月18日(火)の給食

2018年12月18日 13時33分


《パーカーハウス・ジョアいちご・上州麦豚コロッケ(ソース)・ほうれん草のソテー・カレーワンタン》

みなさん、こんにちは。
今日のコロッケは「上州麦豚」という、群馬県で育てた豚肉を使っています。上州麦豚は、麦を多く含むエサで契約農家が育てた豚です。きめが細かくなめらかで、くせのないあっさりとした味が特徴です。
ソテーのほうれんは、冬が旬の緑黄色野菜です。冬のほうれん草は、葉に厚みがあり甘味が強いのが特徴です。ビタミン類・カルシウム・鉄・食物繊維などを多く含み、カゼや貧血予防に効果がありますよ。
残さず食べて欲しいですね絵文字:笑顔

12月17日(月)の給食

2018年12月17日 13時05分


《ごはん・牛乳・焼きぎょうざ・麻婆豆腐・白菜と肉団子のスープ》

みなさん、こんにちは。
寒くなるとおいしくなる野菜の1つに白菜があります。
白菜の原産地は中国で、日本には明治時代に伝わってきました。白菜は、鍋物にはかかせない材料で、その旨みと甘味が鍋の味をよくすると同時に、ビタミンC食物繊維の供給源となります。
ビタミンCは、水分や熱によって少し壊れてしまいすが、やわらかくなってかさが減った白菜は、思っているよりもたくさん食べる事ができ、ビタミンも多く摂れます。また、よぶんな塩分を体の外に排出する、カリウムもたっぷり摂れます。
今日の、「白菜と肉団子のスープ」は、高崎市の国府白菜を使いました。
甘味のあるおいしい旬の白菜を、味わってもらえたと思います♪

12月14日(金)の給食

2018年12月14日 14時11分


《ポークカレー(麦ごはん)・牛乳・海藻サラダ・みかん》

みなさん、こんにちは。
今日は、人気のメニュー「カレー」♪ それから季節の果物「みかん」です!
皆も知っているように、「みかん」はビタミンCがたっぷり入っています。ビタミンCは、風邪などの病気にかかりにくくする、免疫力や抵抗力を高める効果があります。みかんに限らず、冬が旬の食物には、ビタミンCが多く含まれています。
【ブロッコリー・ほうれん草・白菜・大根葉・小松菜・いちご】などです。  
旬の美味しい食材を食べて、病気を予防しましょう。

昨日に引き続き、駒寄小学校に給食センターから表彰状を贈りましたので、
紹介します。
1つは「給食もりもり賞」です。
皆とっても元気で、給食の残りが毎日ほんの少しの1年5組のみなさんに。

もう1つは、「給食で団結賞」です。先生を先頭に、配膳からクラス皆で協力し、
楽しい給食時間を全体で作って、給食も良く食べている5年3組のみなさんに。
すばらしいです絵文字:キラキラ

表彰の様子は、駒寄小学校のホームページに校長先生がアップしてくれてます。
ぜひ、ご覧下さい。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635