
《ハヤシライス(麦ごはん)・牛乳・わかめサラダ・ワインゼリー》
みなさん、明けましておめでとうございます。
いよいよ3学期が始まりましたね!生活リズム、もどっていますか?
生活リズムを整えるためのカギは、朝ごはんです。
朝ごはんは、
①五感のスイッチ!(見る・聞く・匂いをかぐ・味わう・手を動かして触る)
②消化吸収のスイッチ!
③栄養が体にめぐり、体温上昇スイッチON!
④脳にエネルギー源(ブドウ糖)が届き、脳のスイッチON!
⑤食べ物が大腸まで運ばれ、うんちのスイッチON!
といった、体のスイッチを入れてくれる大事な働きがあります。
朝ごはんは、体のいろいろなところを目覚めさせ、体に正しい生活リズムを刻む出発点!朝ごはんを食べて、元気なスタートをきりましょう

《ごはん・ふりかけ・牛乳・彩り玉子焼き・肉じゃが・田舎汁》
みなさん、こんにちは。
気温の低くなる12月に入ると、牛乳の飲み残しが増えるようで、給食センターに戻ってくる食缶の中が白くなっています・・・。
皆が知っているように、牛乳にはカルシウムやたんぱく質・脂質やビタミンなどの栄養が、豊富に含まれています。牛の赤ちゃんが初めて口にする「牛乳」。その栄養バランスの良さは、「神が授けた最高の食べ物」といわれるほどで、まさに自然の栄養ドリンクです。漢方でも、古くから虚弱体質改善や病後の体力回復にも用いられてきました。
捨ててしまうのは、もったいない!
冬場も、なるべく残さないで飲んでくださいね

《パーカーハウス・ジョアいちご・上州麦豚コロッケ(ソース)・ほうれん草のソテー・カレーワンタン》
みなさん、こんにちは。
今日のコロッケは「上州麦豚」という、群馬県で育てた豚肉を使っています。上州麦豚は、麦を多く含むエサで契約農家が育てた豚です。きめが細かくなめらかで、くせのないあっさりとした味が特徴です。
ソテーのほうれん草は、冬が旬の緑黄色野菜です。冬のほうれん草は、葉に厚みがあり甘味が強いのが特徴です。ビタミン類・カルシウム・鉄・食物繊維などを多く含み、カゼや貧血予防に効果がありますよ。
残さず食べて欲しいですね

《ごはん・牛乳・焼きぎょうざ・麻婆豆腐・白菜と肉団子のスープ》
みなさん、こんにちは。
寒くなるとおいしくなる野菜の1つに白菜があります。
白菜の原産地は中国で、日本には明治時代に伝わってきました。白菜は、鍋物にはかかせない材料で、その旨みと甘味が鍋の味をよくすると同時に、ビタミンCや食物繊維の供給源となります。
ビタミンCは、水分や熱によって少し壊れてしまいすが、やわらかくなってかさが減った白菜は、思っているよりもたくさん食べる事ができ、ビタミンも多く摂れます。また、よぶんな塩分を体の外に排出する、カリウムもたっぷり摂れます。
今日の、「白菜と肉団子のスープ」は、高崎市の国府白菜を使いました。
甘味のあるおいしい旬の白菜を、味わってもらえたと思います♪